会社都合と解雇の違いはありますか?
業績悪化にともない、自分のポジション自体がなくなることになり、会社をやめることになりました。
自分のおこしたトラブルや勤務態度など、自分が原因ではない退職でも解雇という呼び方になるのでしょうか?
解雇と、会社都合による退職が違う場合、会社都合による退職は翌月から失業保険はもらえるのでしょうか?
また、失業保険を一度もらってしまうと、将来もらえる年金の額が変わるということはあるのでしょうか?
できるかぎり、失業保険をもらわない方がいいなどあれが教えてください。
>自分のおこしたトラブルや勤務態度など、自分が原因ではない退職でも解雇という呼び方になるのでしょうか?
解雇という呼び方になります。
今後履歴書に書く場合は会社都合による退職となり、なんで辞めたの?と説明を求められたら経営不振による人員整理と言えばいいでしょう。
あなたに落ち度はないので評価が下がることはそれほど無いと思いますよ。

>会社都合による退職は翌月から失業保険はもらえるのでしょうか?
失業保険に関しては、失業後に会社から離職票が送られてきます。
通常は失業してから10日以内に。
それを持ってハローワークで失業給付の手続きをして待期期間7日あり、その後、初回認定日にハローワークに行って保険金もらうって感じですかね。
うまく行って失業してから1ヶ月以内に1回目の失業保険が貰えると思います。

>また、失業保険を一度もらってしまうと、将来もらえる年金の額が変わるということはあるのでしょうか?
失業保険を貰ったから年金の額が変わることはありません。
厚生年金が国民年金に切り替わるため給付額が微妙に下がるというのはありますが。

>できるかぎり、失業保険をもらわない方がいいなどあれが教えてください。
年齢や退職理由、被保険者期間により貰える金額と日数が変わります。
離職日の翌日から1年間の中で、基本手当や再就職手当などをまったく受給せずに再就職した場合は、前の会社での被保険者であった期間と再就職後の被保険者期間が通算されます。
失業保険を受給するとこの被保険者期間がリセットされますので、すぐに再就職可能であれば手続きしないほうがいいかもしれません。
被保険者期間と給付日数はハローワークなどのサイトに表が載ってると思うので、ご自分で調べみたほうがいいですよ。
自己都合と会社都合で給付日数も違いますから。

個人的には失業保険はもらっておいた方がいいような気もしますが。
失業保険について教えてください
会社都合で退職予定なのですが、前年にうつ病を患い昨年9月21日~12月28日まで失業保険を受給していました。

昨年9月21日に退職をし、その後1月1日~現会社で働いており、10月末に退社予定です。
失業保険は1年間以上掛けていないと支給対象外と聞いたので上記の場合どうなんでしょう?
会社都合の退職の場合は特例があるのでしょうか?

あと、支給額の計算方法ですが、直近3ヶ月の給与の平均額を参考にすると聞いているのですが、
うつ病再発のため、約1ヶ月間は無給(2週間分だけ傷病手当が出ますが)なので、その場合は
直近3ヶ月(通常給与2ヶ月、無給1ヶ月)で算出するのですか?
何か別な方法で算出する方法があるのでしょうか?
>失業保険は1年間以上掛けていないと支給対象外と聞いたので上記の場合どうなんでしょう?
会社都合の退職の場合は特例があるのでしょうか?

・会社都合はそく特定受給資格者ではありませんよ、特定受給資格者でないと、
受給資格を得るには離職前2年間に被保険者期間が通算して12ヶ月必要です、
特定受給資格者であれば6ヶ月の被保険者期間で受給資格が得られます

>支給額の計算方法ですが、直近3ヶ月の給与の平均額を参考にすると聞いているのですが、

・離職前6ヶ月の賃金の合計を180で割ったものに、50%から80%をかけたものです

>約1ヶ月間は無給(2週間分だけ傷病手当が出ますが)なので、その場合は
直近3ヶ月(通常給与2ヶ月、無給1ヶ月)で算出するのですか?

・出勤した日が11日以上ある月は計算に入りますので、
あなたの場合は離職前6ヶ月で計算します
失業保険の説明会を無断欠席したら、ハローワークから、連絡来ますか?来なければ、どうすればいいですか?その月、貰えないのは、わかります。
管轄のハローワークに電話しましょう。
説明会は頻繁に行われていますので、「前回急用で行かれなくなってしまったのでどうすればいいですか?」と聞いてみてください。すぐ次に出席する説明会を教えてくれますし、必要な手続きも教えてくれますよ。
第1回の支給が少し遅れてしまうだけで、もらえなくなるわけでは無いと思います。
現在、62歳で再雇用の立場でタイに派遣されていますが、12月に会社都合で退職します。
海外に移住しながら失業保険受給する方法を教えてください。
タイで就職活動をしていますが未だ決定していないので、書類を提出後、直ぐにタイに戻る予定です。
月に1回決められた日に手続きに行かなければならないとの事ですが、日程変更も出来ないと他の方の質問の回答にありました。
海外で就職活動をしている場合、受給延長などの手続きをする事は出来ますか?
雇用保険とか、社会保険とか、勤務先の企業を通じて、
日本のものを適用させて働くことは可能ですが、現地法人では適用されないと思います。

が、雇用保険がもらえる立場となっていたとしても、
失業保険を申請したら、毎月、所定の日時にハローワークへゆかない限り
受給ができない仕組みですので、タイに滞在しながら受給するというのは不可かと思います。


逆に失業保険の受給中は、日本にいて、日本から現地へ向けて就職活動の
アプローチをするとか、別の方法をとればいいのではないでしょうか?

採用が決まるまでは、日本にいても、現地にいても同じかと。
ただ情報の多さ、面接に対して動きやすいというのはあるかもしれません。

ちなみに、日本から現地法人へアプローチして、面接がある時、
いろんなパターンがあるかと思いますが、
日本にある支店の人が日本で面接をし、二次面接に合格したら
現地で面接してほしいとか、パターンはいろいろあります。

他、友人とかの場合、スカイプのカメラで面接を受けたりとかというパターンも
ありましたよ。
関連する情報

一覧

ホーム