失業保険の受給について。
1.離職(失業保険ありの会社)→2.すぐ就職(失業保険なしの会社)→3.6ヵ月で退職。
この場合、1の離職後に使用しなかった失業保険は、3の時点で使用できるのでしょうか?
1.離職(失業保険ありの会社)→2.すぐ就職(失業保険なしの会社)→3.6ヵ月で退職。
この場合、1の離職後に使用しなかった失業保険は、3の時点で使用できるのでしょうか?
1.の時点で受給資格条件を満たしている、ということが大前提になりますが。
受給資格がある期間は、原則として離職から1年間です。
1.の時点から1年が経過した時点で資格がなくなりますから、3ヶ月の給付制限がつく場合、所定給付日数が0になる前に打ち切りになる危険がありますね。
受給資格がある期間は、原則として離職から1年間です。
1.の時点から1年が経過した時点で資格がなくなりますから、3ヶ月の給付制限がつく場合、所定給付日数が0になる前に打ち切りになる危険がありますね。
3月まで失業保険の受給権利がありますが、1月16日から パートとして働くこtのになりました。でも、思ったより時間が入れなくて様子を見て辞めようかと思っています。もう、保険を受給することは無理ですか?
一日4時間を超えるアルバイトやパートや手伝いなどで働いた時は、
認定日に持って行く失業認定申告書に書き込んで提出しなければなりません。
働いて貰った報酬は、失業保険から引かれます。
逆に4時間を超えない場合は、申告書に書く必要は有りません。
1日4時間を超えていたとしても、きちんと申告さえしていれば、
就職ではないので失業保険は貰えます。
認定日に持って行く失業認定申告書に書き込んで提出しなければなりません。
働いて貰った報酬は、失業保険から引かれます。
逆に4時間を超えない場合は、申告書に書く必要は有りません。
1日4時間を超えていたとしても、きちんと申告さえしていれば、
就職ではないので失業保険は貰えます。
扶養に入っている時に失業保険の受給が始まったら、本来であれば始まる前に国民保険に切り替えないといけないと思うのですが、切り替えせずに失業保険を受け取り、もしそれが途中でわかってしま
ったら失業保険を受け取り始めてからの国民保険料を払えば済む事ですか?
他に何かペナルティはあるのでしょうか。
ったら失業保険を受け取り始めてからの国民保険料を払えば済む事ですか?
他に何かペナルティはあるのでしょうか。
その間に病院にかかっていたら、その間の7割はいくら遡って保険料を払っても、国保から出ません。
健保には7割の返還を求められて、結局は10割負担です。
健保には7割の返還を求められて、結局は10割負担です。
失業保険について
今年の4月に7年間勤めていた会社を退職しました。
現在は民間のスクールに通って勉強をしています。
スクールは4月からの6ヶ月間で、11月中ごろからはスクール直営の店舗で就職(アルバイト扱い)予定です。
これから失業保険の手続きをするつもりなのですが、
スクールに通っているのに給付を受けることはできるのでしょうか?
また、給付を受けながらもアルバイトをすることは可能でしょうか?
7日に初めて区役所へ行くつもりですが、受給できるのはいつ頃からになるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
今年の4月に7年間勤めていた会社を退職しました。
現在は民間のスクールに通って勉強をしています。
スクールは4月からの6ヶ月間で、11月中ごろからはスクール直営の店舗で就職(アルバイト扱い)予定です。
これから失業保険の手続きをするつもりなのですが、
スクールに通っているのに給付を受けることはできるのでしょうか?
また、給付を受けながらもアルバイトをすることは可能でしょうか?
7日に初めて区役所へ行くつもりですが、受給できるのはいつ頃からになるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
退職理由は自己都合ですか?会社都合ですか?
それによって受給開始時期が変わります。
それにスクールに通っているということは就職活動が出来ないとみなされるでしょうから支給対象からはずされる可能性もありえます。スクールの授業時間帯にもよるでしょうけど。
それによって受給開始時期が変わります。
それにスクールに通っているということは就職活動が出来ないとみなされるでしょうから支給対象からはずされる可能性もありえます。スクールの授業時間帯にもよるでしょうけど。
はじめまして。どなかか教えていたたきたいです。5月から農林水産省の支所で半年間の契約で採用されました。
元々PTSDと鬱、摂食障害が6年ほと前から患っていますが、最近は医者を代わりとても
相性のあう先生なのですべて自分の思いを話せます。そこで今解離が見つかりました。ただPTSDになった原因が6月だった為、本当に不調で月の半分位しか仕事に行けませんでした。職場の上司は精神病院に通ってることも知っています。
今日上司に呼ばれてこのまま欠勤が続くようであれば7月いっぱいで辞職してほしいと言われました。いわゆる解雇ですよね??って訪ねるとそうなりますねと言われました。
以前は大会社に勤めて居たため(契約社員でしたが)休職や傷病手当てをいただいていました。精神病理由で解雇はしてはならないと依然きいたことがあるのですがやはり非常勤勤務で精神病で解雇されてもなにも言えないですよね??確かに休み迷惑かけてるのも従順承知です。それが逆にくるしくもあります。主治医が会社に休ませてくださいと電話をしたこともあります。
次の求人を出すのは1ヶ月前にしないといけないと言われとりあえず今すぐに回答はできないので7月の勤務態度をみてくださいと言われました。
こういう失業保険はどうなりますか??依然の職場が10ヶ月働いてるので今の職場のと合わせたら精神病を患っててももらえるものなんですかね??
あと精神病を理由に解雇されるのも労働者基準法なので何かないですかね??
質問ばかりでごめんなさい。
今の職場が10月いっぱいなのでそのあとに年金障害の手続きをします。
どなたか回答お願いします。
元々PTSDと鬱、摂食障害が6年ほと前から患っていますが、最近は医者を代わりとても
相性のあう先生なのですべて自分の思いを話せます。そこで今解離が見つかりました。ただPTSDになった原因が6月だった為、本当に不調で月の半分位しか仕事に行けませんでした。職場の上司は精神病院に通ってることも知っています。
今日上司に呼ばれてこのまま欠勤が続くようであれば7月いっぱいで辞職してほしいと言われました。いわゆる解雇ですよね??って訪ねるとそうなりますねと言われました。
以前は大会社に勤めて居たため(契約社員でしたが)休職や傷病手当てをいただいていました。精神病理由で解雇はしてはならないと依然きいたことがあるのですがやはり非常勤勤務で精神病で解雇されてもなにも言えないですよね??確かに休み迷惑かけてるのも従順承知です。それが逆にくるしくもあります。主治医が会社に休ませてくださいと電話をしたこともあります。
次の求人を出すのは1ヶ月前にしないといけないと言われとりあえず今すぐに回答はできないので7月の勤務態度をみてくださいと言われました。
こういう失業保険はどうなりますか??依然の職場が10ヶ月働いてるので今の職場のと合わせたら精神病を患っててももらえるものなんですかね??
あと精神病を理由に解雇されるのも労働者基準法なので何かないですかね??
質問ばかりでごめんなさい。
今の職場が10月いっぱいなのでそのあとに年金障害の手続きをします。
どなたか回答お願いします。
何を質問したいのか、よくわかりませんが…
雇用保険に関しては、退職日前から一年間に6ヶ月以上勤務していれば受給資格はあります。ただ、在籍ではなく実働です。
雇用保険を受給することが目的なら解雇のほうが受け取りやすいことにはなりますが…欠勤による解雇だと、職安がどういう判断を下すかは不明です。まして、今の仕事を始める前からの疾患なので。
雇用保険に関しては、退職日前から一年間に6ヶ月以上勤務していれば受給資格はあります。ただ、在籍ではなく実働です。
雇用保険を受給することが目的なら解雇のほうが受け取りやすいことにはなりますが…欠勤による解雇だと、職安がどういう判断を下すかは不明です。まして、今の仕事を始める前からの疾患なので。
離職表の離職理由について詳しい方にお聞きします。
アルバイトで入った会社です。
面接時の契約では月150時間の労働時間で契約書にサインしましたが、
実際の労働時間は月100時間あるかないか…。
時間を増やしてもらうよう交渉しましたが、月3~5時間増が限度。
生計が成り立たないという理由で、勤務を土日の繁忙時のみにしてもらい、平日は他に仕事を探すことにしました。
ハローワークで相談したら失業保険の申請が出来るということだったので、離職表の申請をしたら、離職理由が『契約更新をしない旨の申し出があった。労働者からの希望による契約満了』に印がしてありました。
これは自己都合扱いなのでしょうか?
アルバイトで入った会社です。
面接時の契約では月150時間の労働時間で契約書にサインしましたが、
実際の労働時間は月100時間あるかないか…。
時間を増やしてもらうよう交渉しましたが、月3~5時間増が限度。
生計が成り立たないという理由で、勤務を土日の繁忙時のみにしてもらい、平日は他に仕事を探すことにしました。
ハローワークで相談したら失業保険の申請が出来るということだったので、離職表の申請をしたら、離職理由が『契約更新をしない旨の申し出があった。労働者からの希望による契約満了』に印がしてありました。
これは自己都合扱いなのでしょうか?
「2D」は「期間満了」のコードで、自己都合退職扱いです。
しかし、3か月の給付制限はありません。
「加入要件12ヶ月、給付日数及び基本手当優遇は無し、個別延長給付は無し」となります。
「特定受給資格者」や「特定理由離職者」には該当しません。
しかし、3か月の給付制限はありません。
「加入要件12ヶ月、給付日数及び基本手当優遇は無し、個別延長給付は無し」となります。
「特定受給資格者」や「特定理由離職者」には該当しません。
関連する情報