失業保険について。
今回、会社都合で派遣を切られました。でもまた直ぐに次の職場に行くので失業保険はもらいません、もし次の職場を自己都合退職した場合、失業保険は自己都合分しか貰えないのでしょうか?
きちんと雇用保険に加入していて
保険料も納めていたとして

その場合でも
自分から辞める・・と言った場合
自己都合での退職

会社が
「会社都合により解雇」という書類を書いてくれない限り
通常通りの取り扱いでしょう

申請して
認定日に必ず行って
3か月の待機期間の後の給付
失業保険をもらうにあたって、五年未満と五年以上で貰える日数が変わると思いますが、この場合はどちらでしょうか?
5月2日付けで解雇、雇用保険非保険者証は

H18.4.16と記載されていますが、給料明細をみると5月末の給料からひかれています。給料は15日締めの月末払いです。
雇用保険の加入期間は、加入手続きからです、H23.4.15までの加入で5年です。
雇用保険は、その間、ある月の給与が0で保険料が引かれてなくても、雇用保険加入期間なのです。
但し、受給資格とは別ですよ。
失業保険の申請提出について教えて下さい。
先月末で、会社都合で解雇されました。理由は「病気療養の為、事業主から勧奨による退職」となっております。
症状は自律神経失調症です。
雇用保険に加入しておりましたので、離職票等の提出書類を一式いただきました。
しかしこの書類はまだハローワークに提出しておりません。

それで、自分の実家が商売をしておりまして、病気のリハビリを兼ねて週3~4日、1日5時間程の手伝いに通っております。
時給とか金銭の話しは全くしておりませんが、多分月末に生活費の足しに幾らかもらえると思います。
手伝いは、自分がよそで働ける自信が付いたら終わりという事で、多分7月位で終わると思います。


そこでですが、実家の手伝いが終わるまでは雇用保険の書類を提出せず、手伝い終了後に書類を提出すれば、それ以前の手伝いの報告義務は生じないのでしょうか?

また、手伝いで貰った収入額によっては、失業保険の給付が受けられなくなるケースもあるのでしょうか?

例えば、6月1日~7月末まで手伝いをして、月に10万の収入を得ても、雇用保険の申請を8月にすればそれの報告の義務は生じなくなるのでしょうか?

どうか教えて下さい。よろしくお願いします。
報告義務はあります。また、収入を得ていれば給付額にも影響がでます。とにかくハローワークに相談しましょう。会社から、あなやが既に離職している報告は来ていますので、手続きが行われていないことに不信感を抱かれてはなりませので。
失業保険をもらうか、すぐに働くか。
フルタイムで働く兼業主婦です。
子どもは事情があるため持たない予定です。
来月派遣の仕事を自己都合で退職します。
少し休んで二ヶ月くらいしたら、
また働くつもりですが、
その話をすると、複数の友人から、もったいないと言われました。

友人は、これまで、失業保険をもらってから働いてる人が多いです。つまり、探すふり?をしながら全部もらい尽くして
結局はパートにしたり、主婦になったりということです。

失業保険は積立て貯金ではないし、本当に困っている人がもらうべきものということは重々承知していますが…

その話を聞くと、二ヶ月じゃなく三ヶ月待ちもらいながら探した方が得なのだろうか、と思い始めました。
幸い、既婚なので、家賃水道光熱費などで困ることはないです。

今まで一度ももらったことがなく十年以上、なおかつ34歳なので、自己都合でも120日支給されるはずです。

今は残業が多いので、その基準で貰える額と、
残業がない仕事に就いた後で、
退職した後に貰う額では異なりますよね?


次回の派遣は残業がない仕事にするつもりです。
主人の転勤があるかもしれないので、次回も正社員ではなく三ヶ月更新の派遣をする予定です。

アドバイスいただけると幸いです。
もったいないか、もったいなくないか。
それは本人の価値観ではないでしょうか?
半年も社会から離れてしまうと、かなり生活が乱れます。
その間いい就職口があったかもしれないのに見逃すことになる。
それでも気楽にブラブラやりたいとか、その間に資格をとるとかならそれもよし。
逆に、すぐ就職口を探せばチャンスに恵まれるかもしれないし、就職の面接でもブランクが少ないほうが有利です。
それもまたよしだと思います。

ちなみに僕も会社都合退職で、雇用保険を半年間もらいました。
5ヶ月目くらいにまじめに就職口を探すも、なかなか無し。
雇用保険受給が切れて、7ヶ月目にやっと見つかるも、東日本大震災で、内定保留。
なんとか9ヶ月目に就職出来ましたが、保険の受給なしで3ヶ月過ごしてしまったので、100万円ちかく貯金が減ってしまいました。
被扶養者控除、配偶者控除、について
3月からハローワークに通っており、給付制限期間含め、9月まで失業保険を受給する予定です。

ただ経済的もきついので週20時間以内でバイトをすることになりました。
ハローワークに通う間は個人で健康保険、年金を支払うことになるため毎月35000円くらいの支出を考えていましてが、友人に聞いたところハローワークにいく間も扶養に入れるとのこと。主人の会社にも確認したところ大丈夫とのことです。

おそらく給付制限中だけ扶養に入り、受給中は抜けないといけないと思います。その後正社員採用があれば扶養は関係ないと思いますが、
出入りするタイミングはいつ会社申告すればいいのでしょうか。

また、扶養内控除の期間というのはあくまで扶養に入った期間を対象としているのでしょうか。
それとも1月から12月ですか?
2月退職のためその間の給料、失業保険、アルバイトの給料含めると103万はおろか、141万を超えます。
個人で健康保険、年金を払っていた期間が1月から12月にある場合はその分を抜かしていいのでしょうか。

また、健康保険を扶養から抜けるということは年金もその期間個人で払うというセットと考えていいのでしょうか。

無知でお恥ずかしいですが、どなかご回答よろしくお願いします。
税金の扶養と 健康保険、年金の扶養は、別な制度ですから
別々に考えます。

税の扶養控除、配偶者控除は、
1月から12月の支給額です。 失業給付は除きます。
源泉徴収票の支払額の合計が103万か? 141万? という
考え方です。

健康保険の扶養は、今の状況が1年つづいたら130万をこえるか?
ということで、月収108333円まで 日給3611円まで
にしておく必要があります。 失業給付も収入になります。
制限期間がおわったら、扶養からはずれる手続きをします。
関連する情報

一覧

ホーム