現在、失業保険を受給中なのですがこの期間は主人の扶養に入れないのでしょうか?病に倒れ退職後、傷病手当金を受けていた為、
扶養には入れず家族で私だけ国民健康保険に加入していますが、現在は傷病手当金も満期で終了し収入がない状況です。失業保険も収入とみなされるのであれば扶養は無理でしょうか?
社会保険において扶養要件として収入が年額130万円以内の見込みであることになっています。

また、年額といっても130万円÷12ヶ月=108334円が月額の上限であり、108334円÷30日=3612円が日額の上限となります。

失業給付の受給は収入扱いになりますので日額、月額が上限を越えている場合は受給期間中は扶養にはなれません。

逆を言えば、受給が範囲内であれば期間中も扶養でいられます。

受給が終わった際に、修了証を以て扶養になれます。
(確認を兼ねて事業所より修了証の提出を求められる場合もあります)
私の会社は日にちが決まった夏休みがなく、有給休暇を使って夏休みを取ります。
今回9月半ばに夏休みを取ろうと思い、8月の半ばに上司にOKをもらいました。
ところが、私は夏休みを取る日に監査が入ることになりました。
私はこの日はどうしても出勤できませんと言ったら、業務と夏休みどっちが大事だとか、監査に出なかったら辞表を書いてもらうことになるかもとか、クビを覚悟しないととか、欠勤扱いで給与を引かれても文句はないよなと言われました。
ちなみに、監査対応に私は入っていません。書類に不備が合った場合に用意する程度です。

ある意味パワハラでは?とも思うのですが、もし上記のことが原因で解雇されたり退職を強要されたり、給与カットされた場合、労働基準局とかに訴えても大丈夫でしょうか?

一応正社員ですけど退職金がない身分なので、自己都合で辞めるより会社都合の方が失業保険がすぐに出るのでいいんですけど、こんなことでクビになったら納得がいかないので・・・

以上、よろしくお願いします。
上司の取った対応には、酷いものが有りますが・・・・

有給休暇を取れるだけ、マシな会社だな~と思いました。

「私はこの日はどうしても出勤できません」の理由などは伝えましたか?
海外へ行く予約の予約をしてしまい、ホテルなどのキャンセル金が必要だとか
金銭的な理由などあれば、その上司も、きつく言わなかったかも知れませんよ。

有給を使う権利は有りますが、「事業の正常な運営を妨げる様な場合」は
会社にも有給の変更権も有るの知ってますか?

これは頻繁期などに多数の労働者の休まない様にする為
なんですけど、今回、適応されなさそうですが・・・・・
労働基準監督署に確認し、適応可能なら俺なら利用する。

有給利用する時に提出書類とか有りますか?
そう言った書類があるなら、欠勤扱いは無いと思いますが
欠勤扱いにされたら、労働基準監督署に相談しか有りません。

会社が嫌になり自主退職であれば、自己都合。
解雇なら、辞表を出す必要が有りません。(会社都合)

会社は労働者に対して、解雇予告を30日前にするか
30日分を給与を支払う事により、解雇出来ます。

それに対し、辞めたくない、不当解雇を訴える場合、労働交渉になります。

有給、給料カットは、未払い賃金扱いで労働基準監督署。

退職強要、解雇は、労働基準監督署よりも、無料労働相談や
1人で入れる労働組合などの方が、アドバイスを頂けます。

暴力など過度パワハラ以外は、常習的に行われてない認められません。
また、証拠の無い物の闘争は非常に難しいです。

補足

会社(上司)が労働基準法を知らないのは理解出来ました。
後は、自分次第じゃないですか?ご検討祈ります。

個人的に「懸賞の海外旅行」本当か?とは思いました。
有給休暇取得に特別な理由も要りませんので
小さい事でありますが、もし、休む詭弁だったら
質問者様も、お子様だと思います。
(本当で気分を害されたら、申し訳ありません。m(__)m)
扶養や失業保険などについて。
私は2013年2月から仕事を始めました(月14万程)。それまでは夫の扶養に入っていました。(健康保険証が夫の会社の名前)

合計金額が超えるとのことで、2013年8月
から夫の扶養を抜け、自分の会社の健康保険証を持つようになりました。
私の仕事が2013年12月末で契約終了(切られた)してしまうのでまた夫の健康保険に入ろうと思うのですが、すぐに入れますでしょうか?
2014年1月10日に私の病気の開頭手術があるのです。おそらく2週間ほど。若しくは2ヶ月ほど入院します。。。

1.夫の健康保険は使えるのか?

2.失業保険?は受給できるのか?

無知で乱文で本当に申し訳ないです。調べても(調べ方がわからない)よくわからなかったので投稿しました。


なにを手続きすればよいのか、1.2.はできるのか、私にもわかるように、どうかよろしくお願いします。
補足を受けて:
病院にもよるかと思いますが、
1月分は1月末日か退院日かの早い方でいったん清算の病院が多いですよ。

2週間ほどの短期間ならば退院日の方が先に到着しそうですから
それまでに保険証が出来上がっていれば問題ないでしょうが、
なにぶん1月の第1週は年始休暇でほぼないものと同じです。
(官公庁もほぼ休みです。)

つまりどんなに早くても1月6日に手続になりますから、
間に合うかどうかは微妙な感じですね。

今のうちに扶養に入るのに必要な書類をご確認ください。

「健康保険高額療養費支給制度」を使用されるのか
「限度額適用認定証」を使用されるのかがわかりませんが、
恐らく後者を利用されたいのですよね?

それならば今のうちに「限度額適用認定証」も申請したいが
同時に可能かもご確認ください。

お大事に。




1.現在は扶養からは外れてるんですよね?

それでは再度扶養に入る手続きが必要です。

退職後無収入ならば基本的には扶養に入ることはできますが、
保険証自体が作成に3週間前後必要です。

したがって手術の日には間に合わないと思われますので、
いったん自己負担で後で清算になります。

手術のようですが、高額になる可能性がありますが、大丈夫でしょうか?

2.失業保険はすぐにでも仕事ができるのに仕事が見つからない状態で初めて受給できます。

今回は入院・手術がございますから、下記手続きが必要になります。

退職後に失業保険の受給資格を満たしており、
病気やケガのために15日以上就職できないという場合は、「傷病手当」を受給することができます。

また、30日以上就職できない場合は、傷病手当をもらうか、
基本手当の受給期間を引き延ばすか、どちらかを選択することができます。

いずれにしても退職後即は受給できません。

ちなみに雇用保険は2月の入社当初から加入しているのでしょうか?

8月からならば前職の分など追加分がなければそもそも受給資格を満たしていません。

お大事に。
もし今の職場を辞めた場合、失業保険をもらいながら携帯電話を持って使用し、支払いをする事はできますか!?

名義人は父になっていますが、私本人が口座を別にしてもらう形で支払いをしております。
積立で貯金もしていますが、これも継続は可能ですか!?
以前、前の職場を自己都合で退職してから携帯電話は持っていた記憶があります。
当時は多少の減額はあったものの、しょうがい者施設に通って訓練しながら失業保険をもらっていました。
今はどうなっていますか!?
ちなみに、父は年金生活をしているので頼るわけにはいきません。
よろしくお願いします。
大丈夫ですよ。携帯を何台持とうがかまいません。失業保険をもらっている間は就職活動を月2回(最初の月は一回でよい)すればあとは旅行以外は何してもオッケーです。
失業保険に詳しい方教えてください

こういう場合、失業保険は出るんでしょうか?

司法書士試験に合格し、12月に退職後、すぐに司法書士の研修1月から3月の3ヶ月を受けて、この間無職で
あって4月から司法書士として開業した場合、失業保険は出るんでしょうか?
失業手当は失業してかつ、就職活動を適切に行う場合に支給されるものです。
退職時に既に研修が決まっていて改行するのも決まっていますので受給は出来ません。
現在、失業保険を受給しながら、職業訓練に通っています。
入校前から、予約していた旅行が5日間あるため、欠席します。
土日も給付されないのは承知済みのため、実際は3日の授業欠席ですが
、基本手当や通所手当、受講手当が5日分支給されないことになります。

入校式の際に、自己都合の欠席の場合でも、訓練終了後、欠席分については、繰越してもらえる、というような説明があったような気がしたのですが、本当でしょうか?

わたしとしては全くもらえないと思っていたため、驚きでした。

実際に職業訓練に通われて、自己都合でお休みされた方で分かる方いらっしゃいますでしょうか?
それは、本来の所定給付日数分の残日数が残っていた場合飲みの話でしょう。
訓練に行くと、本来の所定給付日数分より多く受給できたりすることがあります。
(その場合は訓練が終了すると同時に受給も終了しますが)

ですが、もし給付制限期間中に3箇月の訓練に入ったとして、所定給付日数が120日分等であった場合、
訓練が終わっても所定給付日数の残日数が残ります。
おそらくこのことを言われたのではないでしょうか。

いずれにしても、もらえないことの方が多いと思いますから、期待しない方が、がっかりしなくていいと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム