ハローワーク紹介の会社を病気理由で内定辞退した場合、失業保険に影響はありますか?
内定を頂いたのですが、仕事内容に不安を覚え「体調が悪いのですぐに勤務できない」との理由で辞退しました。
ハローワークに会社から連絡があると思いますが、この場合失業保険に影響はありますでしょうか。
内定を頂いたのですが、仕事内容に不安を覚え「体調が悪いのですぐに勤務できない」との理由で辞退しました。
ハローワークに会社から連絡があると思いますが、この場合失業保険に影響はありますでしょうか。
あると思いますよ。
失業給付を受けれる条件の一つに「いつでも就職できる能力(健康状態・家庭環境等)」があることが規定されています。
内定辞退理由から判断される貴方の状況は「体調が悪くすぐに勤務できる状態にない」わけで雇用保険でいう「失業」状態にないわけですから失業給付を受ける資格がないということになります。(最初に職安でもらった資料に書いてあるはずです)
すでに失業給付を受けてしまっているならそれは不正受給に当たり厳しい処分が待っています。
どこまで職安が厳格にやるか次第ですが最悪かなり困ったことになると思いますよ。
そもそも内定が出た仕事に何が何でもいかないといけないわけではないので「仕事内容に不安があったので入社やめます」ですむことですよ。なぜうそついちゃったんでしょうねえ・・・そっちのほうが関係がこじれるような気が・・・
まあよほど職安行って事情を説明し平謝りに謝れば大きい問題にはならないかもしれませんが・・・・あとは運です。
ちなみに内定が出たけど仕事内容や会社自体に不安を感じ内定辞退した場合、失業給付に悪影響は全くありません。
求人票だけではわからないこともたくさんありますしね。今回うまく乗り切れたら今後は無意味な(どころか自分の首絞めかねない)嘘はやめましょうね
失業給付を受けれる条件の一つに「いつでも就職できる能力(健康状態・家庭環境等)」があることが規定されています。
内定辞退理由から判断される貴方の状況は「体調が悪くすぐに勤務できる状態にない」わけで雇用保険でいう「失業」状態にないわけですから失業給付を受ける資格がないということになります。(最初に職安でもらった資料に書いてあるはずです)
すでに失業給付を受けてしまっているならそれは不正受給に当たり厳しい処分が待っています。
どこまで職安が厳格にやるか次第ですが最悪かなり困ったことになると思いますよ。
そもそも内定が出た仕事に何が何でもいかないといけないわけではないので「仕事内容に不安があったので入社やめます」ですむことですよ。なぜうそついちゃったんでしょうねえ・・・そっちのほうが関係がこじれるような気が・・・
まあよほど職安行って事情を説明し平謝りに謝れば大きい問題にはならないかもしれませんが・・・・あとは運です。
ちなみに内定が出たけど仕事内容や会社自体に不安を感じ内定辞退した場合、失業給付に悪影響は全くありません。
求人票だけではわからないこともたくさんありますしね。今回うまく乗り切れたら今後は無意味な(どころか自分の首絞めかねない)嘘はやめましょうね
失業保険の給付期間と職業訓練について教えてください。
私は現在失業状態にあって、雇用保険の失業給付を受給しています。
4月3日から受講開始となる職業訓練を受講したいのですが、
失業給付は3月23日に受給期間満了となります。
最後の認定日が3月3日にあるのですが、その日に認定日変更ができる場合でないような
止むを得ない理由により認定を受けることができなければ給付が4週間先送りになりますよね。
この場合、職業訓練に受かったとすると、給付期間が受講開始日にかかってくることによる
給付期間の延長は行なわれるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
私は現在失業状態にあって、雇用保険の失業給付を受給しています。
4月3日から受講開始となる職業訓練を受講したいのですが、
失業給付は3月23日に受給期間満了となります。
最後の認定日が3月3日にあるのですが、その日に認定日変更ができる場合でないような
止むを得ない理由により認定を受けることができなければ給付が4週間先送りになりますよね。
この場合、職業訓練に受かったとすると、給付期間が受講開始日にかかってくることによる
給付期間の延長は行なわれるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
そのような事例はあまり聞いたことがありませんので、
はっきりした事は申し上げられませんが
職業訓練を受講には前もって受講の申し込みをしなければなりません
、申し込みの際に職業訓練を受講出来る日に、
受給資格が喪失する事が判明しますよ、
受講の申し込みが出来ないのではないかと思います、
それとは別に、故意に認定日を先送りしても
先送りになっている間は支給停止状態になってますから
果たして受講できるでしょうか
まず無理があると思いますが、
今日から安定所は開いてますので確かめてください
はっきりした事は申し上げられませんが
職業訓練を受講には前もって受講の申し込みをしなければなりません
、申し込みの際に職業訓練を受講出来る日に、
受給資格が喪失する事が判明しますよ、
受講の申し込みが出来ないのではないかと思います、
それとは別に、故意に認定日を先送りしても
先送りになっている間は支給停止状態になってますから
果たして受講できるでしょうか
まず無理があると思いますが、
今日から安定所は開いてますので確かめてください
失業保険と扶養控除について質問です。
今年9月まで月収20万円で働いていた会社を退職しました。
10月に妊娠が発覚し、11月に入籍することになったので、彼の会社に扶養手続きをしてもらったところ、今年の
年収が20万円×9ヶ月で扶養控除の130万円円以上の為、国民年金に個人で入ってくださいとのことでした。
これ以降収入が無いにも関わらず扶養に入ることはできないとのことで、代わりに失業保険の手続きをして、そのお金で控除分を補ってください。と言われたそうです。
自分なりに色々調べてみたのですが妊婦が失業保険を受け取ることはできませんよね?
不正受給はそんなに蔓延しているのでしょうか?(誰でも貰えるからいってきなさい、みたいなニュアンスなのか?
そんなケースはよくあるのか?
もうひとつはこの場合いつになれば夫の扶養に入れるのでしょうか?
会社によって審査が違うらしいところもあるとネットで見たのですが、似たようなケースをお知りの方がいれば、教えていただきたいと思いました。
宜しくお願い致します。
今年9月まで月収20万円で働いていた会社を退職しました。
10月に妊娠が発覚し、11月に入籍することになったので、彼の会社に扶養手続きをしてもらったところ、今年の
年収が20万円×9ヶ月で扶養控除の130万円円以上の為、国民年金に個人で入ってくださいとのことでした。
これ以降収入が無いにも関わらず扶養に入ることはできないとのことで、代わりに失業保険の手続きをして、そのお金で控除分を補ってください。と言われたそうです。
自分なりに色々調べてみたのですが妊婦が失業保険を受け取ることはできませんよね?
不正受給はそんなに蔓延しているのでしょうか?(誰でも貰えるからいってきなさい、みたいなニュアンスなのか?
そんなケースはよくあるのか?
もうひとつはこの場合いつになれば夫の扶養に入れるのでしょうか?
会社によって審査が違うらしいところもあるとネットで見たのですが、似たようなケースをお知りの方がいれば、教えていただきたいと思いました。
宜しくお願い致します。
こんにちは、最近業務から外れているので、間違っていれば、ご容赦ください。
まず、年金の加入である国民年金第3号被保険者に該当するか、ですが、雇用保険の失業給付の延長届けをハローワークに提出して、収入ゼロにすれば、質問者様は、10月以降において収入が、ゼロですから、こ主人様の会社の健康保険と国民年金(会社経由)の加入はできるはずです。従って、個人つまり住所地の市区町村での国民年金第1号被保険者の届けでは、不要と考えます。
同時に市区町村の国保に加入することも不要です。雇用保険の失業給付は、延長届けをした後に、お子様が出生し、働くことができたら、失業給付申請をハローワークに申請します。
従って、今回の件は、ご主人様の会社の人事・総務担当者の知識不足と思います。確認先は、質問者様のお近くの年金事務所で、健康保険の被扶養者と国民年金の第3号被保険者に加入できるか、確認はできます。
所得税のように、一年間で103万円を超えることとは、考えが違いますので、ご主人の会社の担当者に確認できましたら、再度お話して加入手続きをして頂いてください。
良いお子様が生まれますように。。。
まず、年金の加入である国民年金第3号被保険者に該当するか、ですが、雇用保険の失業給付の延長届けをハローワークに提出して、収入ゼロにすれば、質問者様は、10月以降において収入が、ゼロですから、こ主人様の会社の健康保険と国民年金(会社経由)の加入はできるはずです。従って、個人つまり住所地の市区町村での国民年金第1号被保険者の届けでは、不要と考えます。
同時に市区町村の国保に加入することも不要です。雇用保険の失業給付は、延長届けをした後に、お子様が出生し、働くことができたら、失業給付申請をハローワークに申請します。
従って、今回の件は、ご主人様の会社の人事・総務担当者の知識不足と思います。確認先は、質問者様のお近くの年金事務所で、健康保険の被扶養者と国民年金の第3号被保険者に加入できるか、確認はできます。
所得税のように、一年間で103万円を超えることとは、考えが違いますので、ご主人の会社の担当者に確認できましたら、再度お話して加入手続きをして頂いてください。
良いお子様が生まれますように。。。
失業保険について質問です。
現在3ヶ月間の給付制限中ですが、生活ができないのでアルバイトしようと思っています。
建設関係の週5日の日雇いで雇用保険無しのバイトが3月までと言うことで
検討しているのですが、この勤務形態だと職安に申請すれば就職扱いということになると思いますが、3月でアルバイトが終了した時点で再度雇用保険は申請してよいのでしょうか?それと、その時点からまた3ヶ月の給付制限などがあるのでしょうか?
あと、前の仕事とその前の仕事に空き期間があるのですが、失業保険を申請できる条件は2年以内に合計1年以上の雇用保険加入があった場合とあります。もしもアルバイトが終了した時点で、その条件を満たせなくなった場合、今申請している失業保険は消失してしまうのでしょうか。
ご回答よろしくお願いいたします。
現在3ヶ月間の給付制限中ですが、生活ができないのでアルバイトしようと思っています。
建設関係の週5日の日雇いで雇用保険無しのバイトが3月までと言うことで
検討しているのですが、この勤務形態だと職安に申請すれば就職扱いということになると思いますが、3月でアルバイトが終了した時点で再度雇用保険は申請してよいのでしょうか?それと、その時点からまた3ヶ月の給付制限などがあるのでしょうか?
あと、前の仕事とその前の仕事に空き期間があるのですが、失業保険を申請できる条件は2年以内に合計1年以上の雇用保険加入があった場合とあります。もしもアルバイトが終了した時点で、その条件を満たせなくなった場合、今申請している失業保険は消失してしまうのでしょうか。
ご回答よろしくお願いいたします。
非常に微妙な問題です。
まずは、後に書かれたご質問につきまして、2年以内に12ヶ月の期間というのは離職の時点での話しなので、アルバイト終了の時点での年数は関係ありません。但し、受給期限が離職の日から1年なので(離職票をもらった会社からの退職から1年)、その点だけご留意ください。
で、日雇いの件ですが、本来日雇労働でも同一の事業主に31日以上継続して雇用された場合、もしくは2ヶ月で各月18日以上雇用する場合は、一般の雇用保険への加入義務が生じるのです。なので、日雇いでも2ヶ月経過した時点では通常の被保険者として退職をするときに離職票が発行されなければならないんですね。
そうなれば、あらたな受給資格として、あらたに求職の手続きをするということになるんですが、、、、
給付制限期間中の日雇い労働については、各地域のハロワで扱いが若干ことなるようです。
実際には雇用保険の適用になるけど、雇用保険に入らない場合の扱いなど、ちょっと事例が分かりませんので、
お手数ですが、ハローワークで直接確認したほうが良いでしょう。
本来の形態は、日雇いといえども、2ヶ月もやったら雇用保険適用だよ、終了したら新たに求職の申し込み、ってことです。
まずは、後に書かれたご質問につきまして、2年以内に12ヶ月の期間というのは離職の時点での話しなので、アルバイト終了の時点での年数は関係ありません。但し、受給期限が離職の日から1年なので(離職票をもらった会社からの退職から1年)、その点だけご留意ください。
で、日雇いの件ですが、本来日雇労働でも同一の事業主に31日以上継続して雇用された場合、もしくは2ヶ月で各月18日以上雇用する場合は、一般の雇用保険への加入義務が生じるのです。なので、日雇いでも2ヶ月経過した時点では通常の被保険者として退職をするときに離職票が発行されなければならないんですね。
そうなれば、あらたな受給資格として、あらたに求職の手続きをするということになるんですが、、、、
給付制限期間中の日雇い労働については、各地域のハロワで扱いが若干ことなるようです。
実際には雇用保険の適用になるけど、雇用保険に入らない場合の扱いなど、ちょっと事例が分かりませんので、
お手数ですが、ハローワークで直接確認したほうが良いでしょう。
本来の形態は、日雇いといえども、2ヶ月もやったら雇用保険適用だよ、終了したら新たに求職の申し込み、ってことです。
失業保険について教えてください。
最近まで事務職をフルタイムで働きながら、副業でせどりをしておりました。
転居の為、メインの事務職を退職しました。
今まで失業保険をもらったことがないのですが、今回は失業保険をもらいながらハローワーク紹介の公共職業訓練を受講したいと思っています。
ここで疑問に思ったのですが、
今年の冬の確定申告で初めてせどりでの収入の申告をしました。
その際、個人事業の開業の書類を提出しております。
今年の2月まではせどりを打ち込んでしていましたが、2月の後半からメインの仕事が忙しくなり、せどりから少し遠のいております。
アマゾンで出品しているので、FBA在庫は今でも少しずつ売れている状態です。
純利益が数万円から1万円の月もあります。
この状態の私でも失業保険を頂いていいのでしょうか?
不正受給にならないか心配です。
ご教示ください。
最近まで事務職をフルタイムで働きながら、副業でせどりをしておりました。
転居の為、メインの事務職を退職しました。
今まで失業保険をもらったことがないのですが、今回は失業保険をもらいながらハローワーク紹介の公共職業訓練を受講したいと思っています。
ここで疑問に思ったのですが、
今年の冬の確定申告で初めてせどりでの収入の申告をしました。
その際、個人事業の開業の書類を提出しております。
今年の2月まではせどりを打ち込んでしていましたが、2月の後半からメインの仕事が忙しくなり、せどりから少し遠のいております。
アマゾンで出品しているので、FBA在庫は今でも少しずつ売れている状態です。
純利益が数万円から1万円の月もあります。
この状態の私でも失業保険を頂いていいのでしょうか?
不正受給にならないか心配です。
ご教示ください。
当然ですが、貰える権利はあります。基本条件は、完全失業状態であることですから収入を獲ている状態ですと申請が通らない可能性もあるようです。というより原則では、通らないので、保留にされるでしょう。 申請時から受給終了時の間で一日でも収入を獲た場合は申告義務があり、収入額によっては支給額の減額もあるようです。そして申告しない状態で発覚された場合は不正受給者となり、処罰の対象になります。あとは職安の方で詳しく説明してくれます。
主人の会社が倒産することになりました。
正社員が6人くらいしかおらず、事務員もいないので、経理も社長がやり給料振込みなども社長がしていました。
自己破産をすると言って姿を消し連絡も一切なしで逃げまわり給料も払わないと言っていたそうです。 4月分ももらえず、もちろん5月分も、貰えそうにありません。
4月の頭から会社名が変わり(のれん分けみたいな感じで独立した)雇用保険も引かれていたかもわかりません。
会社名が変わる前は雇用保険は給料から引かれていました。
事務員がいないので倒産しても離職票を書く人がいません。
この状態で失業保険はもらえるのでしょうか?
また何か国が助けてくれる制度はありますか?
よろしくお願いします
正社員が6人くらいしかおらず、事務員もいないので、経理も社長がやり給料振込みなども社長がしていました。
自己破産をすると言って姿を消し連絡も一切なしで逃げまわり給料も払わないと言っていたそうです。 4月分ももらえず、もちろん5月分も、貰えそうにありません。
4月の頭から会社名が変わり(のれん分けみたいな感じで独立した)雇用保険も引かれていたかもわかりません。
会社名が変わる前は雇用保険は給料から引かれていました。
事務員がいないので倒産しても離職票を書く人がいません。
この状態で失業保険はもらえるのでしょうか?
また何か国が助けてくれる制度はありますか?
よろしくお願いします
ハローワークに相談に行ってください。このご時世同じような事例は多々あります。ハローワークの方で離職票とかの処理してくれますよ、その会社が雇用保険を全く納めていない場合はすいませんがわかりません
関連する情報