傷病手当金→再就職→ハローワーク再就職手当てについて
傷病手当金受給後にハローワークの再就職手当ては、いただけるのでしょうか?
1.うつ病に疾患し、3ヶ月の休職後会社都合退職
2.退職と同時にハローワークに失業保険の受給を傷病手当金受給後(1年3ヵ月後)に延長申請
3.傷病手当金を受給しながら、10ヶ月無職と同時に求職活動を行い、再就職。これと同時に傷病手当金は、打ち切り
上記で再就職したという名目でハローワークの再就職手当ては、いただけるのでしょうか?
傷病手当金受給後にハローワークの再就職手当ては、いただけるのでしょうか?
1.うつ病に疾患し、3ヶ月の休職後会社都合退職
2.退職と同時にハローワークに失業保険の受給を傷病手当金受給後(1年3ヵ月後)に延長申請
3.傷病手当金を受給しながら、10ヶ月無職と同時に求職活動を行い、再就職。これと同時に傷病手当金は、打ち切り
上記で再就職したという名目でハローワークの再就職手当ては、いただけるのでしょうか?
退職後、雇用保険の延長申請をされて、基本手当を受給せずに傷病手当の方を頂いていたということでよろしいでしょうか。
私は先日まで療養のため傷病手当を頂いていたのですが、現在は社会復帰に向けて就職活動を始めました。
私の場合の流れとしては・・・
①休職後、退職し傷病手当受給の為、失業給付を延長申請。
②医師から就労可能の許可を頂いた後、就職活動の開始に伴い傷病申請を終了。
③就労可能証明書を医師に書いて貰う。
④ハローワークに離職票、受給期間延長通知書、就労可能証明書を提出。
⑤雇用保険受給資格が認められ、7日間の待機と認定日が決定。
⑥雇用保険説明会に参加し、現在は就職活動中です。
説明会では、再就職手当の額を算出した用紙を頂きました。
ですが、手当の条件として・・・
・④の手続きをしてからの待機が終わっていること。(会社都合なので7日間)
・雇用保険の手続きのために最初にハローワークへ行った日より前に雇用が内定した事業所で働いたものでないこと。
・1年を超えて勤務することが確実であると認められる職業であること。
・申請期限は就職日より1ヶ月間。
その他にも色々な支給要件がありますので、一度ハローワークに問い合わせてみた方がいいと思いますよ。
私は先日まで療養のため傷病手当を頂いていたのですが、現在は社会復帰に向けて就職活動を始めました。
私の場合の流れとしては・・・
①休職後、退職し傷病手当受給の為、失業給付を延長申請。
②医師から就労可能の許可を頂いた後、就職活動の開始に伴い傷病申請を終了。
③就労可能証明書を医師に書いて貰う。
④ハローワークに離職票、受給期間延長通知書、就労可能証明書を提出。
⑤雇用保険受給資格が認められ、7日間の待機と認定日が決定。
⑥雇用保険説明会に参加し、現在は就職活動中です。
説明会では、再就職手当の額を算出した用紙を頂きました。
ですが、手当の条件として・・・
・④の手続きをしてからの待機が終わっていること。(会社都合なので7日間)
・雇用保険の手続きのために最初にハローワークへ行った日より前に雇用が内定した事業所で働いたものでないこと。
・1年を超えて勤務することが確実であると認められる職業であること。
・申請期限は就職日より1ヶ月間。
その他にも色々な支給要件がありますので、一度ハローワークに問い合わせてみた方がいいと思いますよ。
会社都合(リストラ)で無職になりました(:_;)来月から失業保険を頂くのですが正直生活上…それだけではやっていけません。
就職活動して次の仕事が決まるまでバイトしようと思うのですがそれって失業保険貰えながらできますか??友達に聞いたら申告しなかったら大丈夫だよ!と言われましたが友達は適当に答える人間なんで信用出来ません(>_<)是非御回答宜しくお願いしますm(__)mまた何か失業してから他にしないといけない事あれば教えて下さいm(__)m
就職活動して次の仕事が決まるまでバイトしようと思うのですがそれって失業保険貰えながらできますか??友達に聞いたら申告しなかったら大丈夫だよ!と言われましたが友達は適当に答える人間なんで信用出来ません(>_<)是非御回答宜しくお願いしますm(__)mまた何か失業してから他にしないといけない事あれば教えて下さいm(__)m
失業保険は仕事が見つかるまでの
期限付き支援です
収入があった場合は
職業安定所に報告が必要です
その分失業保険の受給から引かれます
働いてはいけないわけではありません
むしろ受給しながら早期就職を
決めるとお祝い金が出ます
収入が途絶えることが
生活上厳しいのはお察ししますが
いち早く再就職するしか
希望金額はクリアできないと思います
申告せずに収入を得ると
受給できないうえに罰金です
これは失業保険の申請で
くどいほど言われますので
正直働いたらばれます
社会保険に入っていた場合
国民保険に切り替えて
保険証を貰っておかないと
病気したとき困りますし
厚生年金も国民年金に
切り替えの申請を忘れずに
将来の受給に関わりますので
二つとも役所で同時にできます
頑張ってください
期限付き支援です
収入があった場合は
職業安定所に報告が必要です
その分失業保険の受給から引かれます
働いてはいけないわけではありません
むしろ受給しながら早期就職を
決めるとお祝い金が出ます
収入が途絶えることが
生活上厳しいのはお察ししますが
いち早く再就職するしか
希望金額はクリアできないと思います
申告せずに収入を得ると
受給できないうえに罰金です
これは失業保険の申請で
くどいほど言われますので
正直働いたらばれます
社会保険に入っていた場合
国民保険に切り替えて
保険証を貰っておかないと
病気したとき困りますし
厚生年金も国民年金に
切り替えの申請を忘れずに
将来の受給に関わりますので
二つとも役所で同時にできます
頑張ってください
現在、会社から傷病手当をもらっています。が、会社のストレスによる精神的な病気な為、通院している医師からは、退社して新しい会社に勤めた方がいいと言われました。この場合、自己都合で退社した後にハローワークに失業保険の申請に行けば、会社都合と同じようにすぐ給付されることがあるとききましたが本当でしょうか。(その場合、医師から『すぐに働ける状況だが、会社でのストレスの為、今の会社への復帰は難しい。』という診断書が必要のようですが。)ご存知の方教えてください。
15年前、私も同じような経験しました、私の場合は傷病手当金をもらってる間失業保険の給付延期をした記憶があります、もちろん、医師の診断書は必要です、
18ヶ月傷病手当金をもらって、続けて失業保険6ヶ月もらいました、昔の事なので具体的な手続き等は覚えてないのですが
24ヶ月自律神経失調症で就職しませんでした、手続きのことは、病院にも専門の窓口有りますので、聞いて下さい、
私は会社の人間関係で神経症になりました
事務系の仕事でしたが、やめて軽い肉体労働(内装業)のアルバイトから初めて、社員にしてもらい、今ではその頃のことがうそのように治りました、どうか焦らずにゆっくり治療して下さい、必ず治りますよ、
45歳男性より。
18ヶ月傷病手当金をもらって、続けて失業保険6ヶ月もらいました、昔の事なので具体的な手続き等は覚えてないのですが
24ヶ月自律神経失調症で就職しませんでした、手続きのことは、病院にも専門の窓口有りますので、聞いて下さい、
私は会社の人間関係で神経症になりました
事務系の仕事でしたが、やめて軽い肉体労働(内装業)のアルバイトから初めて、社員にしてもらい、今ではその頃のことがうそのように治りました、どうか焦らずにゆっくり治療して下さい、必ず治りますよ、
45歳男性より。
退職後のうつ病悪化について
何かしらの保健、給付はあるのでしょうか?
ご覧頂きありがとうございます
職場での様々なパワハラを受け、昨年3月に退職
その際はそこまでうつ病の症状が出るとは思わず
一応会社都合という扱いで、3ヶ月の失業保険だけは頂きました。
在籍当時から心身的に若干悪化の傾向があったのですが
問題の解決がないまま退職、退職後1ヶ月ほどで
いっきに悪化しました。
一度精神科へ通いましたが、まったくPTSDなどの症状がわからないやぶ医者らしく
病院がさらに嫌になりました
今は気を取り直し、心療内科の評判がよい医者を探し
また通うつもりですが
保健も健康保険に切り替えており
なにか社会的に保健や保証が適用されるのでしょうか?
就労困難者という扱いになるかと思いますが
このまま無理に働いて病状が悪化したり
親に頼ったりするだけなのでしょうか?
切実ですので詳しいかたお願いします
何かしらの保健、給付はあるのでしょうか?
ご覧頂きありがとうございます
職場での様々なパワハラを受け、昨年3月に退職
その際はそこまでうつ病の症状が出るとは思わず
一応会社都合という扱いで、3ヶ月の失業保険だけは頂きました。
在籍当時から心身的に若干悪化の傾向があったのですが
問題の解決がないまま退職、退職後1ヶ月ほどで
いっきに悪化しました。
一度精神科へ通いましたが、まったくPTSDなどの症状がわからないやぶ医者らしく
病院がさらに嫌になりました
今は気を取り直し、心療内科の評判がよい医者を探し
また通うつもりですが
保健も健康保険に切り替えており
なにか社会的に保健や保証が適用されるのでしょうか?
就労困難者という扱いになるかと思いますが
このまま無理に働いて病状が悪化したり
親に頼ったりするだけなのでしょうか?
切実ですので詳しいかたお願いします
まず、無理にはたらくのは良くありません。休養しましょう。でないとさらにあっかしてしましますよ。
自立支援や障害者年金など、心身障害の方がうけられるサービスがあります。
ただ、病状によってうけられなかったりするので、役所に問い合わせてみてください。
家族の方が問い合わせてもいいです。
行政は利用できるだけ利用しましょう。
心療内科は早めに探してくださいね。できればカウンセラーを持っている病院がいいんじゃないかと思います。
ハローワークにも、働けない事情を話すと、就労の期間の延長ができます。
ハローワークにきいてみてくださいね。
まずはご自分の身体が一番です。ゆっくり療養してください。
自立支援や障害者年金など、心身障害の方がうけられるサービスがあります。
ただ、病状によってうけられなかったりするので、役所に問い合わせてみてください。
家族の方が問い合わせてもいいです。
行政は利用できるだけ利用しましょう。
心療内科は早めに探してくださいね。できればカウンセラーを持っている病院がいいんじゃないかと思います。
ハローワークにも、働けない事情を話すと、就労の期間の延長ができます。
ハローワークにきいてみてくださいね。
まずはご自分の身体が一番です。ゆっくり療養してください。
雇用保険や傷病手当について何かよい方法を教えてください。
現状:2010年(23年)8月25日退職。直接の理由はガラスを誤って割ってしまったから。それを故意だといわれて自己都合での退職となりました。退職金はもらえるそうです。社会保険から国保に切り替えました。そこで質問なのですが、退職の一年ほど前に糖尿病で入院しました時に傷病手当を一ヶ月と少しいただきました。どうも、傷病手当は社会保険のなで国民保険ではもらえないそうです。(通院で有給では行ってました。会社からお金をもらった場合には傷病手当てはもらえない)国民保険や失業保険などで待機期間無しですぐに支給してもらうよい方法はありませんか?以前、心療内科(投薬無しのカウンセリングで対処しました)にも通ったことがあります。まぁ、なんにせよ何かよい方法を教えてください。うつ病なら病院にいけば診断されるかもしれません。あと、延長などの情報がありましたら教えてください。無知な私ですがよいアドバイスをメッチャ期待しています。
現状:2010年(23年)8月25日退職。直接の理由はガラスを誤って割ってしまったから。それを故意だといわれて自己都合での退職となりました。退職金はもらえるそうです。社会保険から国保に切り替えました。そこで質問なのですが、退職の一年ほど前に糖尿病で入院しました時に傷病手当を一ヶ月と少しいただきました。どうも、傷病手当は社会保険のなで国民保険ではもらえないそうです。(通院で有給では行ってました。会社からお金をもらった場合には傷病手当てはもらえない)国民保険や失業保険などで待機期間無しですぐに支給してもらうよい方法はありませんか?以前、心療内科(投薬無しのカウンセリングで対処しました)にも通ったことがあります。まぁ、なんにせよ何かよい方法を教えてください。うつ病なら病院にいけば診断されるかもしれません。あと、延長などの情報がありましたら教えてください。無知な私ですがよいアドバイスをメッチャ期待しています。
社会保険の傷病手当金については、在職中に傷病手当の受給資格(社保に1年以上加入)がある人であれば退職後も継続給付として受けることができます。
今回すでに退職し、国保に加入したとのことですので、該当しません。
雇用保険の失業給付は、自己都合退職とのことですので、3ヵ月の給付制限がつくと思われます。
ただし、この給付制限は職業訓練学校(雇用・能力開発機構)に入れば、無くすことができる場合もあります。
所轄のハローワークに問い合わせましょう。
傷病手当と、失業給付は重なるものではありません。
■社会保険の傷病手当・・・怪我や病気で働けず、収入がない
■雇用保険の失業給付・・・働ける状態なのに、働く場所がない
傷病手当を受けている人は、失業給付を受けられません。
(そうですよね、怪我や病気で働けない、のですから)
もし、あなたがすぐに働ける状態でないのなら、生活保護の申請をすることも一つの選択かと思います。
(個人的には、生活保護受給者が増えすぎる現状に納得いきませんが)
今回すでに退職し、国保に加入したとのことですので、該当しません。
雇用保険の失業給付は、自己都合退職とのことですので、3ヵ月の給付制限がつくと思われます。
ただし、この給付制限は職業訓練学校(雇用・能力開発機構)に入れば、無くすことができる場合もあります。
所轄のハローワークに問い合わせましょう。
傷病手当と、失業給付は重なるものではありません。
■社会保険の傷病手当・・・怪我や病気で働けず、収入がない
■雇用保険の失業給付・・・働ける状態なのに、働く場所がない
傷病手当を受けている人は、失業給付を受けられません。
(そうですよね、怪我や病気で働けない、のですから)
もし、あなたがすぐに働ける状態でないのなら、生活保護の申請をすることも一つの選択かと思います。
(個人的には、生活保護受給者が増えすぎる現状に納得いきませんが)
関連する情報