失業保険受給に関しての質問。今月60歳で定年退職しました、会社の業績不振との事で定年延長なしの会社が関与した退職扱いになりましたが、手続きに関してこれからの勉強となります。注意点など教えて頂ければ
定年退職であれば、一般退職と同じ扱いになります。(自己都合退職と同じ)
雇用保険被保険者期間が10年以上20年未満で120日、20年以上で150日支給されます。
支給額は過去6ヶ月の税込み賃金(賞与抜き)の合計を180日で割って平均賃金を出してそれの45%~80%の範囲が基本手当日額になります。60歳以上65歳未満なら平均賃金が30万円なら大体4700円くらいになります。
ハローワークに申請後、7日間の待期期間があってその後3ヶ月の給付制限期間がありますから受給できるのは3ヶ月半~4ヶ月先になります。
受給中は28日ごとに認定日があってそのときに求職活動の申告が最低2回以上必要になります。
また、給付制限期間や受給中でもアルバイトなどはできますが規制がありますから必ず申告し行ってください。(不正受給にならないように気をつけてください)
参考までにハローワーク申請に必要なものを記します。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの
「補足」
補足を拝見しました。私の勘違いがありました。
普通の定年退職では給付制限3ヶ月は付きません。ただし、給付日数は自己都合と同じ日数になります。
また、再雇用契約1年が出来なくなっての退職については会社都合になるかどうかはハローワークの判断が重要な要素になります。(会社に調査など)ですからHWに相談してみてください。
はっきり言える事は1年の再雇用契約の期間満了前に会社の業績が悪くて退職の場合は完全な会社都合になります。
雇用保険被保険者期間が10年以上20年未満で120日、20年以上で150日支給されます。
支給額は過去6ヶ月の税込み賃金(賞与抜き)の合計を180日で割って平均賃金を出してそれの45%~80%の範囲が基本手当日額になります。60歳以上65歳未満なら平均賃金が30万円なら大体4700円くらいになります。
ハローワークに申請後、7日間の待期期間があってその後3ヶ月の給付制限期間がありますから受給できるのは3ヶ月半~4ヶ月先になります。
受給中は28日ごとに認定日があってそのときに求職活動の申告が最低2回以上必要になります。
また、給付制限期間や受給中でもアルバイトなどはできますが規制がありますから必ず申告し行ってください。(不正受給にならないように気をつけてください)
参考までにハローワーク申請に必要なものを記します。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの
「補足」
補足を拝見しました。私の勘違いがありました。
普通の定年退職では給付制限3ヶ月は付きません。ただし、給付日数は自己都合と同じ日数になります。
また、再雇用契約1年が出来なくなっての退職については会社都合になるかどうかはハローワークの判断が重要な要素になります。(会社に調査など)ですからHWに相談してみてください。
はっきり言える事は1年の再雇用契約の期間満了前に会社の業績が悪くて退職の場合は完全な会社都合になります。
失業保険の認定日を忘れていたあげく 認定日の2日前に怪我をしていて認定日の次の日に病院に行きました!全治10日ぐらいだそうです!
ハローワークの人は忘れていたから駄目だと言われましたが、失業保険のしおりには証明書による失業の認定ができる場合の項目に継続する14日いないの病気 ケガとありました!
診断書を持って行けば 認定日に行けなかった、貰えなかった日数の金額は来ると思いますか?
ハローワークの人は忘れていたから駄目だと言われましたが、失業保険のしおりには証明書による失業の認定ができる場合の項目に継続する14日いないの病気 ケガとありました!
診断書を持って行けば 認定日に行けなかった、貰えなかった日数の金額は来ると思いますか?
既に他の方が回答されてますが・・
>失業保険のしおりには証明書による失業の認定ができる場合の項目に継続する14日いないの病気 ケガとありました!
それは、少なくとも認定日の時点での医者の証明です。
認定日の翌日に医者にかかったのであれば、医者は認定日や認定日前日の日付で証明はしてくれません。
初診は(あなたが病院にかかったのは)認定日の翌日なのですから、その日以降の証明しか書かれないはずです。
また、そういう場合は事前に安定所に連絡等も必要です。
あなたはそれもしていなかったのですよね。
厳しい言い方かもしれませんが、普通に考えれば分かることです。
実際に認定日を忘れていた以上、認定日後の医者の診断書があっても今回は無理でしょう。
>失業保険のしおりには証明書による失業の認定ができる場合の項目に継続する14日いないの病気 ケガとありました!
それは、少なくとも認定日の時点での医者の証明です。
認定日の翌日に医者にかかったのであれば、医者は認定日や認定日前日の日付で証明はしてくれません。
初診は(あなたが病院にかかったのは)認定日の翌日なのですから、その日以降の証明しか書かれないはずです。
また、そういう場合は事前に安定所に連絡等も必要です。
あなたはそれもしていなかったのですよね。
厳しい言い方かもしれませんが、普通に考えれば分かることです。
実際に認定日を忘れていた以上、認定日後の医者の診断書があっても今回は無理でしょう。
失業保険について
失業保険について教えて下さい。
3月末位まで失業保険をもらいながら就職活動をしていました。
もらった期間は2ヶ月程で、半分以上の日数を残して就職が決まり、現在は働いているので、職場復帰金の申請中です。
※復帰金はまだもらっていません。
ですが、働きだして1ヶ月程で契約変更(と言うか差し替え)を会社側から言われ、自分にとっては不利な契約にサインする様言われました。
最初の話と違う事等、多々重なり、退職しようかどうしようか迷っています。
失業保険の日数を残して働き出した場合、自己都合退社等になったとしても、この受給資格を復活させる事は出来るのでしょうか?
分かる方がいましたら、教えて下さい。
分かりづらい文章で申し訳ありません。。。
尚、真面目に悩んでいるので、冷やかし等はしないで下さい。
カテゴリが違っていたらすみません;;
失業保険について教えて下さい。
3月末位まで失業保険をもらいながら就職活動をしていました。
もらった期間は2ヶ月程で、半分以上の日数を残して就職が決まり、現在は働いているので、職場復帰金の申請中です。
※復帰金はまだもらっていません。
ですが、働きだして1ヶ月程で契約変更(と言うか差し替え)を会社側から言われ、自分にとっては不利な契約にサインする様言われました。
最初の話と違う事等、多々重なり、退職しようかどうしようか迷っています。
失業保険の日数を残して働き出した場合、自己都合退社等になったとしても、この受給資格を復活させる事は出来るのでしょうか?
分かる方がいましたら、教えて下さい。
分かりづらい文章で申し訳ありません。。。
尚、真面目に悩んでいるので、冷やかし等はしないで下さい。
カテゴリが違っていたらすみません;;
しおりによれば、
再就職した時点で、新しい受給資格を得た場合は、
前の資格にもとづく支給はなくなり、新たな受給資格によって、
基本手当が支給されます。
新しい受給資格が得られなかった場合は、
前の受給期間内であれば、所定給付日数の残り分の
基本手当が支給されます。
ただし、再就職手当の支給を受けた場合は、
再就職手当の額に相当する基本手当の日数分を
差し引いた残り分の基本手当が支給されます。
おそらく、この場合は、
1ヶ月しか行っていない新しい会社では、
新しい受給資格は得られないと思うので、
前の受給期間内であれば、所定給付日数の残り分の
基本手当が支給されると思います。
ただ、自分で、ちゃんとハローワークで確認してくださいね。
再就職した時点で、新しい受給資格を得た場合は、
前の資格にもとづく支給はなくなり、新たな受給資格によって、
基本手当が支給されます。
新しい受給資格が得られなかった場合は、
前の受給期間内であれば、所定給付日数の残り分の
基本手当が支給されます。
ただし、再就職手当の支給を受けた場合は、
再就職手当の額に相当する基本手当の日数分を
差し引いた残り分の基本手当が支給されます。
おそらく、この場合は、
1ヶ月しか行っていない新しい会社では、
新しい受給資格は得られないと思うので、
前の受給期間内であれば、所定給付日数の残り分の
基本手当が支給されると思います。
ただ、自分で、ちゃんとハローワークで確認してくださいね。
失業保険の給付再開と職業訓練についてご存じの方、ご経験のおありの方教えて下さい。
現在失業保険を受給しているのですが、事情によりしばらく就職出来なくなりました。
医師の証明書ももらえた(受理されるかどうか
は分からないと言われましたが)ので受給延長の手続きに行ってみようと思いますが、その場合、働けるようになって受給再開になった時に、受講したい職業訓練があれば、普通に受給した場合と同じように失業保険を延長でもらいながら、職業訓練が受けられるのでしょうか?
制度をご存じの方、また、そのような経験がおありの方教えて頂けると助かります。
ちなみに、延長理由は不妊治療です。
現在失業保険を受給しているのですが、事情によりしばらく就職出来なくなりました。
医師の証明書ももらえた(受理されるかどうか
は分からないと言われましたが)ので受給延長の手続きに行ってみようと思いますが、その場合、働けるようになって受給再開になった時に、受講したい職業訓練があれば、普通に受給した場合と同じように失業保険を延長でもらいながら、職業訓練が受けられるのでしょうか?
制度をご存じの方、また、そのような経験がおありの方教えて頂けると助かります。
ちなみに、延長理由は不妊治療です。
残念ながら、不妊治療は失業保険の延長は無理みたいですね。
延長の条件は
妊娠、出産、育児(3歳未満)
親族の介護
ご自身の病気、怪我
です。不妊治療中でもお仕事はできるからという見解です。
ただし、公共職業訓練制度は所定給付日数分の支給が終了された後も訓練修了まで基本手当が延長して支給されます。
延長の条件は
妊娠、出産、育児(3歳未満)
親族の介護
ご自身の病気、怪我
です。不妊治療中でもお仕事はできるからという見解です。
ただし、公共職業訓練制度は所定給付日数分の支給が終了された後も訓練修了まで基本手当が延長して支給されます。
私は、失業保険受給中、主人の扶養をはずれなければならず、国民健康保険と国民年金を考えていました。
が 金額が多額だったので 失業保険受給中 年金のみの支払いは可能なのかが知りたいです。
要は、国民健康保険には入らずそのまま保険証がない無保険のまま過ごし、受給後にまた主人の保険の扶養にはいるということをしたら 遡りで国民健康保険料を支払わなくて平気なんじゃないかと思いまして…
そんなことは可能なんでしょうか!?それとも 主人の保険の扶養にまたもどっても いつかは支払わなくてはならないときが来るんでしょうか!?
よろしくお願いいたします。
が 金額が多額だったので 失業保険受給中 年金のみの支払いは可能なのかが知りたいです。
要は、国民健康保険には入らずそのまま保険証がない無保険のまま過ごし、受給後にまた主人の保険の扶養にはいるということをしたら 遡りで国民健康保険料を支払わなくて平気なんじゃないかと思いまして…
そんなことは可能なんでしょうか!?それとも 主人の保険の扶養にまたもどっても いつかは支払わなくてはならないときが来るんでしょうか!?
よろしくお願いいたします。
減免処置される場合は会社都合退職により退職された場合は翌年度末まで減免されます、質問主様は区役所まで行かれて説明を聞かれてますので、自己都合退職ですよね、必ず役所は会社都合退職か聞くはずです。
また、 低所得者層の減額処置をする市町村もありますが、国保料(税)は前年の住民税から算出します、現に月2万円の提示をされてるのなら、それもあてはまりません。
法に従い支払うべきです。
「忘れてました」
在職時代の社会保険を任意継続できます、金額は給与明細の健康保険の2倍ですが国保より安いのが一般的ですよ。
また、 低所得者層の減額処置をする市町村もありますが、国保料(税)は前年の住民税から算出します、現に月2万円の提示をされてるのなら、それもあてはまりません。
法に従い支払うべきです。
「忘れてました」
在職時代の社会保険を任意継続できます、金額は給与明細の健康保険の2倍ですが国保より安いのが一般的ですよ。
新職場で再就職手当の書類を書いてもらえません…
失業保険を受給しながら、ハロワで今勤めている職場を見つけました。再就職手当の受給資格があるので、必要書類を期限内に提出する様に言われ
たので、新しい職場に書類をお願いしたところ、拒否されてしまいました。
前職は怪我をしての退職でしたので、生活も掛かってましたし、とても残念に思っています。
ハロワの担当の方にも相談していますが、会社で対応してくれないものはどうにもならないのでしょうか??
この様な場合どちらに相談したらいいのでしょうか??
失業保険を受給しながら、ハロワで今勤めている職場を見つけました。再就職手当の受給資格があるので、必要書類を期限内に提出する様に言われ
たので、新しい職場に書類をお願いしたところ、拒否されてしまいました。
前職は怪我をしての退職でしたので、生活も掛かってましたし、とても残念に思っています。
ハロワの担当の方にも相談していますが、会社で対応してくれないものはどうにもならないのでしょうか??
この様な場合どちらに相談したらいいのでしょうか??
なぜ書いてもらえないのでしょうか?
相談窓口はハロワです。
担当者がどういう人かわかりませんが、とにかく指導してもらってください。
あきらめないことです。
相談窓口はハロワです。
担当者がどういう人かわかりませんが、とにかく指導してもらってください。
あきらめないことです。
関連する情報