失業保険のことで聞きたいことがあります。
私は妊娠中に失業保険を延長して、先月から再開してもらっていて今度が2回目の認定日です。

ただ子供がいるので、保育園にいれるつもりで失業保険をもらう手続きをしたのですが、保育園申請の書類が集まっていなくて、まだ市役所に手続きをしていません。2回目の認定日には間に合うかわからないんですが、間に合わなかった場合不正受給になったりしますか?
ハローワークは待機児童でも、子供を連れてきても、失業保険はもらえると言ってました。
ただまだ保育園に申請してないとわかってしまうと、どうなってしまうのでしょう?
もちろん書類が集まり次第すぐに市役所に行き手続きをします。
ハローワークの人は保育園の手続きをしたかどうかわかるのでしょうか?
これがいけないことだとしたら最初にもらった分は返すつもりでいます。
どなたかわかる方いませんか?
いえいえ、不正にはなりませんよ。貰った分を返す必要もありません。
市役所への手続きが遅れているだけですよね?
就職もすぐできる状態ならば(就活できているなら)全然問題ないですよ。
でも、そうなると子供さんを保育園に早く預けなければいけない状況であることは確かですから、早急に保育園の書類を市役所に提出してくださいね。
これは不当解雇でしょうか?退職金はないと言われましたが、請求できるでしょうか?
主人なのですが、11年勤めていた職場で突然「明日で解雇」と言われました。理由も分からず主人も私もすごく驚きました。
主人は独立のために退職の予定があったのですが、ずいぶん前に申し入れし、話し合いの結果12月末までで退職ということになっていました。

が、突然昨日解雇を言い渡されました。また、この間まではおおよその退職金の金額も事業主から聞かされていたそうなんですhが、退職でなく解雇なので「退職金も出ません」と言われたそうです。

ボーナスは毎年12月中ごろなので、もらえるはずだったボーナスも貰えず・・
12月末でやめる予定ではありましたが、突然このように解雇と言われ、退職金は請求できないのでしょうか?

また、義母からは「そんな風に突然解雇されたのなら、給料を上乗せして請求できる」と聞いたのですが、そのような事が決められているのでしょうか?

また事業主からの解雇の場合は失業保険が待たずに貰えると聞いたので、ネットで調べてみると計算方法があったので、試算してみたのですが、その金額は679162円となりましたが、これは本当にいただけるのでしょうか?またいただける場合は数ヶ月に分けて支給されるのでしょうか?一括なのでしょうか?主人は2月から新しくお店をオープンするので、全額はいただけないですか?
何も知識がなくお恥ずかしいですが詳しい方教えていただけるととても助かります。

退職金を請求できるかということと、失業保険の金額(試算の)は頂けるのかということ、またそれは分けて支給か一括支給か?という3つの質問です。

分かるものだけでも構わないのでどうぞ宜しくお願いいたします。
質問拝読させて頂きました。
年の瀬も迫り、更にこれから独立されるという不安である さ中に、
とても辛い事態に遭遇されましたね。胸中お察し申し上げます。

質問を拝読させて頂き、気になったのが1点。

当初は12月末で退職という決め事が、いきなり解雇という扱いに
なった事です。質問者さんの言い分は理解致しましたが、企業側の
言い分はご主人様から伺っておられないのでしょうか??

他の方も記載されている通り、いきなり「明日で解雇」というのは
労働基準法に抵触し、もしそれが本当に行われたとすれば
企業としてはかなり重い罰則を課せられることになります。
そこまでのリスクを課すような浅はかな行動を企業は取らない様な
気がするのですがいかがでしょうか??
もう一度、会社側と話し合いをもたれて、会社の言い分を聞かれる
ことをオススメ致します。
質問内容のままですと、完全なる「不当解雇」です。
労働基準監督署、並びに労働局に通報すべき事です。
担当官の指示に従い、手続きを行うことになると思います。
場合によれば、退職金+冬ボ+慰謝料等まで会社側に請求できる
ことも可能です。
(あくまでも旦那様に100%以上過失がない場合です。)

それと雇用保険に関してですが、現時点ですと会社側は「会社都合退職」
ではなく、「自己都合退職」もしくは「懲戒解雇」という扱いで手続きを
行ってしまっている可能性があります。
そうなりますと、失業後→ハローワークで失業給付手続き後3ヶ月間の
給付制限がかかってしまいます。
つまり、このままですと最短でも来年3月以降にならないと給付を受ける
ことができないということです。
つきましては、ハローワークで手続きを行う際、担当官から離職票に
記載内容で間違いがないか否かの確認がありますので、そこで事の
一部始終をお話しになって下さい。
もし、「自己都合退職」や「懲戒免職退職」になっていた場合は、
ハローワークから会社に確認が行われます。
会社側の意図的な違法行為が認められれば、給付日数の変更や
スムーズな受給を行うことが可能となります。

そして1番重要な事ですが、旦那様は来年2月に起業されるという事
ですので、失業保険では失業給付を途中で打ち切りとなってしまう
ことになります。失業給付は失業状態にあり、且つ求職活動を行って
いることを前提となりますので、「起業される=定職に就く」という扱いに
なり、失業給付の受給対象とはならないのです。
但し、今後の展開にもよりますが、条件を満たせば「再就職給付金」の
受給(一時金)を行うことも可能ですので、それはハローワークの担当官に
ご相談されて下さい。

以上、何かの参考にして頂けますと幸いです。

最後にご主人様の新たなる出発が実り多きものになります事を
心よりお祈りしております。




社会保険労務士 S
失業保険の不正受給について詳しい方、教えてください。
知人から相談されました。

知人は昨年秋に会社からリストラされました。それ以前から給与削減されていたため、会社には内緒でバイトをしていました。月額4万円、昨年収入額50万円位の収入だったそうです。前年(2012年分?)はバイト先からは税金(所得税?)は引かれずに市役所から納税通知書が来て支払っていたそうです。2013年分のバイト代も税金は引かれていないようです。

リストラ後、失業保険の認定を受け受給中らしいですが、数日間のバイトを内緒でしてしまったとの事でした。
本来、ハローワークに申告をしなければいけないことは自覚していたようです。本人も反省しています。

今回、確定申告をしなければいけないのか?確定申告をした場合、ハローワークに不正受給がばれてしまうのか?

そのような質問でした。

本来、年末前に退職した場合、確定申告が必要ですよね?でも、これって他に収入がなければ税金を多く支払っているから申告しなければ本人が損(?)するだけだと思うのですが・・他に収入がある場合は確定申告が義務づけられてるんですよね?
知人も税金が発生したら支払うことは分かっているみたいですが、確定申告をした事で不正受給したことがばれてしまわないか?と今になって心配になっています。

税務署、もしくは市役所とハローワークは繋がっているのですか?繋がっていなければばれないような気もするのですが・・


どのようにアドバイスをしてあげれば良いでしょうか?
よろしくお願いいたします。
そんなにばれることが心配なら、いくらでも自分から申し出ることができるんですけどね。
心配なら、どうして最初からそうしないのですか?
上手くすり抜けて、ごまかしきれたらラッキーなんて思わないで、正直にやっておいたほうが良いと思いますけれどね。


行政は、横のつながりでそれぞれのデータを確認することはできますよ。最初から連携して統一しているわけではありませんが。


ハローワークで、失業中のバイト等のの所得がばれるのは、確定申告は関係ありません。
バイト先から給与としてもらう以上は、その会社は、給与支払い報告書を市役所に提出します(市民税算定のため)。
市役所が市民税計算をまとめるのが、およそ3月末で、その時点でハローワークが、雇用保険の基本手当支給者について、市民税のデータを確認したら、そこでばれますね。

運よく、ハローワークのチェックから漏れれば逃げられますが、まあ、たいていはばれます。
時期的には4月以降になってから、不正受給の調査で連絡がきますよ。


また、所得税の納税ですが、

>>前年(2012年分?)はバイト先からは税金(所得税?)は引かれずに市役所から納税通知書が来て支払っていたそうです。2013年分のバイト代も税金は引かれていないようです。

市役所から通知が来るのは、市民税です。払っていたのは所得税ではありません。
バイト先が所得税を徴収していないということは、無申告で所得税は納税していないってことですね。
たまたま、2012年は税務署の網から逃げただけでしょう。だからといって、今年も逃げられるかどうかはわかりません。


ということで、
雇用保険の基本手当については、まず確実に来月あたりにばれますから、先に自分からハローワークのほうに、申告をわすれていた所得があります。って、正直に言ったほうがいいでしょうね。
故意ではない、悪意ではない、という態度で正直なら、ハローワークもそれなりの対応をしてくれますが、無視していてハローワークから不正を指摘されたら、受給額の全額返還(さらには、その2倍の罰則金)ということもありますよ。

所得税については、バイト分は何も徴収されていないので、申告しなければ、無申告加算税を加えて、追徴されることになります。


ついでに言っておきますと、これらの徴収は、普通の差押と違って容赦なしに行われますからね。
普通の差押では、生活保障上、給料なら25%以内とか上限がありますが、不正の返戻金や税の追徴には上限がありません。ありったけ持って行かれます。

だから、先に自分から申告して、支払い方について分割などで相談させてもらいたい。と、先手を打って行動したほうが無難な結果が得られます。

ばれないかもしれないから、なんて考えている人には思い罰が待っていることを知っておいてくださいね。
失業手当が受けられなくなる条件について
会社都合により退職し失業手当をもらう予定なのですが、海外勤務の就職内定する可能性があります。
失業手当をもらった状態になった場合、それが支給されなくなる条件は何なのでしょうか?
就職先が内定することでしょうか?それとも実際に働くことなのでしょうか?
例えば、海外勤務の就職先が内定し、その後会社都合により現在の会社を退職したとします。
海外勤務はビザの関係等で実際に就労するのは4ヶ月先となります。その間無職で収入はなくなるのですが失業保険はもらえるのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
実際に働いた日からですが、離職前に内定しその事実を隠して雇用保険を受給した場合は、不正受給として3倍返しの処分が下されますし、次の就職先の事業主も承知していたのであれば、連帯責任として事業主も処罰されますよ。
ハローワーク 失業保険の受給について
一身上の都合で6月末に16年勤務の会社をやめました。
最初ハローワークに諸々の手続きをしていました。
受給できるのが皆さんご存知の通り先になりますので、その間、自宅をリフォームして(ちょうどリフォーム時期だったのにあわせ)、
物置を部屋にし、近くの子どもに勉強を教えることになりました。
出費は、リフォーム代はかかりましたが、子どもが小5(一人娘)になるため、まじめに^^;勉強する部屋もいるしなということがきっかけでもあります。
そうした中、他の友だちやその兄弟なども集まり、10人近くになりました。。。
今は定職もないので自由に子どもたちの面倒をみているしだいです。
気持ち的には定職につく意志もありますが、(身体もそんなに健康でないため)このまましばらくズルズルという考えもあります。
しかしながら生活費(今は退職金の一時金でまかなっています)もそろそろ気になり、失業した際にいただけるお金をいただけるものなら!と思いがあります。
そこで担当者に問合せたところ、意志があるのであれば資格はある。自営するかどうかは「開業届」を出すか出さないかという微妙なコメントでした。「開業届」はなしにしても開業はできますし(いつが開業かも微妙ですが)、届けも数カ月遅れてもだいじょうぶなことは知っています。
個人的見解ですが、農家の方やその他家業がある方も同じことが言えるのではないかと思っています。

変に嘘で固めてあとから罰則は受けたくないので、
「いただけるならいただきたい」
「罰則覚悟ではいただかない」と
したいのですが、私もハローワーク担当者もはっきりしない(できない?)感じの今日このごろです。

どうしたら受給できて、、、
どこからが自営で受給できないのでしょうか、、、開業届?収入が一定以上ある?看板を出す?広告を出す?・・・

お知恵お貸しください。
貴方の場合は
再就職手当の要件に合致するかどうかの判断になります。
再就職手当は、就職した場合以外に事業を開始して場合があります。

要件は以下になります。
1、事業を開始して日の前日までの失業の認定を受けたうえで、
支給残日数が。所定給付日数の1/3以上あること。
2、待機が経過した後、事業の準備を開始したこと。
3、給付制限がある場合に最初の1ヶ月が経過した後に事業の準備をしたこと。
4、事業の開始により自立が認められること
(雇用保険の適用事業主になるなど・・)
5、過去3年以内に再就職手当の支給を受けていないこと。
6、一定の期間が経過する前に廃止していないこと。

事業開始届や雇用保険の事業主になった翌日から
1ヶ月以内が再就職手当の申請期限です。

再就職手当を受給したいということで
ハローワークで相談されてください。
関連する情報

一覧

ホーム