失業保険を受給するにあたり、離職票と住民票、免許証の住所の関係について質問です。
来月頭に退職します。
そこで失業保険を受給するにあたり、それぞれ住所が違うのでどうするのがよいのか教えていただきたく質問しました。
1.離職票の住所はA県の実家です。
2.住民票もA県の実家です。
3.免許証はB県のa市です。
4.今住んでいるところはB県のb市です。
このままB県のb市で失業保険を受けたいと思っていますが、
この場合、変更するべき住所はどこでしょうか?
住民票をB県b市に移すだけでよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
来月頭に退職します。
そこで失業保険を受給するにあたり、それぞれ住所が違うのでどうするのがよいのか教えていただきたく質問しました。
1.離職票の住所はA県の実家です。
2.住民票もA県の実家です。
3.免許証はB県のa市です。
4.今住んでいるところはB県のb市です。
このままB県のb市で失業保険を受けたいと思っていますが、
この場合、変更するべき住所はどこでしょうか?
住民票をB県b市に移すだけでよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
1の離職票の住所をB県b市にするのが妥当でしょう。
雇用保険の受給に関しては特に住民登録までは求められません、住民票の提示も提出も必要ありません。
必要なのは本人確認の出来る顔写真付きの公的証明書(免許証・住基カード等)で、免許証の住所変更はされていなくても氏名・生年月日・顔写真が確認出来れば問題ありません。
但し、住所の違いについて聞かれる事があるかも知れませんので、公共料金等の請求書等の郵送物を持参されるといいでしょう。
【補足】
退職は来月ですよね、離職票はまだ発行してもらっていないでしょ、会社に離職票の住所はb市の住所にしてもらうように言っておく事です。
雇用保険の受給に関しては特に住民登録までは求められません、住民票の提示も提出も必要ありません。
必要なのは本人確認の出来る顔写真付きの公的証明書(免許証・住基カード等)で、免許証の住所変更はされていなくても氏名・生年月日・顔写真が確認出来れば問題ありません。
但し、住所の違いについて聞かれる事があるかも知れませんので、公共料金等の請求書等の郵送物を持参されるといいでしょう。
【補足】
退職は来月ですよね、離職票はまだ発行してもらっていないでしょ、会社に離職票の住所はb市の住所にしてもらうように言っておく事です。
雇用保険の合算
このたび失業保険の申請をすることになりそうで、雇用保険をかけていた期間によって受給日数も違ってくるので教えて下さい。
過去に転職しています。
今の会社に再就職する際、特に雇用保険証の提出など求められていないのですが、黙っていても雇用保険は継続(合算)されているものなのでしょうか?
手元にも残っていないので前の職場から貰っていたかどうかも覚えていません。
今の会社に聞いて解りますか?
もし継続されていなかった(番号が違うなど)場合、前職の給料明細などをハローワークに見せれば雇用保険をかけていた証拠として認めてもらえるのでしょうか?
このたび失業保険の申請をすることになりそうで、雇用保険をかけていた期間によって受給日数も違ってくるので教えて下さい。
過去に転職しています。
今の会社に再就職する際、特に雇用保険証の提出など求められていないのですが、黙っていても雇用保険は継続(合算)されているものなのでしょうか?
手元にも残っていないので前の職場から貰っていたかどうかも覚えていません。
今の会社に聞いて解りますか?
もし継続されていなかった(番号が違うなど)場合、前職の給料明細などをハローワークに見せれば雇用保険をかけていた証拠として認めてもらえるのでしょうか?
こんにちは。
合算されますよ。
雇用保険の被保険者番号は、会社が変わってもユニークです。
貴方固有の番号です。
ハローワークでは、被保険者番号から過去の履歴を把握出来ますので
前職の給与明細等の提示は不要です。
ただし、1年以上のブランク(雇用保険に加入)がある場合は、クリアされます。
---
ハローワークで雇用保険被保険者証の再発行ができます。
会社名と住所を言えば発行してくれます。・・ご自分でハロワに行って処理します。
その時に、保険の加入履歴が判ります。→ハムワ担当者に履歴について聞いて下さい。
時間は数分で処理できます。
合算されますよ。
雇用保険の被保険者番号は、会社が変わってもユニークです。
貴方固有の番号です。
ハローワークでは、被保険者番号から過去の履歴を把握出来ますので
前職の給与明細等の提示は不要です。
ただし、1年以上のブランク(雇用保険に加入)がある場合は、クリアされます。
---
ハローワークで雇用保険被保険者証の再発行ができます。
会社名と住所を言えば発行してくれます。・・ご自分でハロワに行って処理します。
その時に、保険の加入履歴が判ります。→ハムワ担当者に履歴について聞いて下さい。
時間は数分で処理できます。
困っております。
最近退職しました。国保への切り替え手続きを先にするべきだったんですが失業保険の申請でハローワークに先に行ってしまったため離職票が手元にない状態です。資格喪失証明書も紛失してしまった場合、今年の退職日が明記された源泉徴収票はあるのですがそれを代替えで使うのはやはり無理でしょうか?それと失業中は保険料の免除などはしてもらえるでしょうか?
最近退職しました。国保への切り替え手続きを先にするべきだったんですが失業保険の申請でハローワークに先に行ってしまったため離職票が手元にない状態です。資格喪失証明書も紛失してしまった場合、今年の退職日が明記された源泉徴収票はあるのですがそれを代替えで使うのはやはり無理でしょうか?それと失業中は保険料の免除などはしてもらえるでしょうか?
市役所によると思います。
私の住んでいる市ならOKです。
あと、失業給付の手続きの後、『雇用保険受給資格者証』というものがもらえますが、これでも大丈夫かもしれないです。
とりあえず市役所で相談すればいいと思います☆
免除に関しても、相談してください。
私の住んでいる市ならOKです。
あと、失業給付の手続きの後、『雇用保険受給資格者証』というものがもらえますが、これでも大丈夫かもしれないです。
とりあえず市役所で相談すればいいと思います☆
免除に関しても、相談してください。
失業保険手続き時に提出する雇用保険被保険者証についての質問です
最後に働いていた会社のものを提出するだけでよろしかったでしょうか
1年働いていて最後の1ヶ月だけ直接雇用になっていて
それまでに派遣で働いていた分の雇用保険被保険者証を紛失してしまいました
それまでに働いていた分も提出しなければもらえませんでしょうか
最後に働いていた会社のものを提出するだけでよろしかったでしょうか
1年働いていて最後の1ヶ月だけ直接雇用になっていて
それまでに派遣で働いていた分の雇用保険被保険者証を紛失してしまいました
それまでに働いていた分も提出しなければもらえませんでしょうか
>最後に働いていた会社のものを提出するだけでよろしかったでしょうか
これはどのように発行されたものですか?
>それまでに派遣で働いていた分の雇用保険被保険者証を紛失してしまいました
この被保険者証を同じ被保険者番号で再発行してもらったということですか?
それとも新規で被保険者番号を取ったということですか?
前者であれば何もしなくてもかまいませんが、後者であればハローワークで申し出て被保険者番号を統一しないと被保険者期間が合計されないので失業給付の受給ができません。
これはどのように発行されたものですか?
>それまでに派遣で働いていた分の雇用保険被保険者証を紛失してしまいました
この被保険者証を同じ被保険者番号で再発行してもらったということですか?
それとも新規で被保険者番号を取ったということですか?
前者であれば何もしなくてもかまいませんが、後者であればハローワークで申し出て被保険者番号を統一しないと被保険者期間が合計されないので失業給付の受給ができません。
失業保険についてご質問です。
正社員で約5年働いた会社を退職します。
いろいろあり、しばらくは正社員ではなく、スナックで働きます。
失業手当ではなく、いわゆるお祝い金はどんな条件
でもらえますか?
正社員じゃないとダメなのか、アルバイトだともらえないのか。
勤め先の証明書か何か必要なのか、スナックだとどうなるのか、全然わかりません(._.)
詳しい方、教えてください
正社員で約5年働いた会社を退職します。
いろいろあり、しばらくは正社員ではなく、スナックで働きます。
失業手当ではなく、いわゆるお祝い金はどんな条件
でもらえますか?
正社員じゃないとダメなのか、アルバイトだともらえないのか。
勤め先の証明書か何か必要なのか、スナックだとどうなるのか、全然わかりません(._.)
詳しい方、教えてください
お祝い金というのは「再就職手当」といいます。
受給のための基本的な条件は①週20時間以上で雇用保険加入②1年以上の雇用見込みということです。(他にも条件はあります)
正社員ではなくてもアルバイトでも構いません。
要はキチンとした職業についてくださいと言うことです。
受給のための基本的な条件は①週20時間以上で雇用保険加入②1年以上の雇用見込みということです。(他にも条件はあります)
正社員ではなくてもアルバイトでも構いません。
要はキチンとした職業についてくださいと言うことです。
退職後の手続きや諸税金などついて…
先月、半年勤めた会社を退職しました。自己都合です。
退職時に、社会保険証は返納し、未だ無職です。
しばらくして会社から書類が送られて来ましたが「失業保険は、一年加入歴がないと受給出来ない」と書いてあり、半年勤務の私には関係ないと思い、棄ててしまいました。
書類には「半年間の月々の給料支給額」が書いてあったと思います。
この書類は「離職証」や「源泉徴収票」と呼ばれるものなのでしょうか?
またそれらの書類は、再発行はしてもらえるのでしょうか?
これからしなくてはならない手続きは何がありますか?
健康保険、住民税、国民年金など、役所に行き手続きをしなくてはならないですか?
今後、新たに正社員として勤めるときに、上記手続きを怠ると、不具合はありますか?
初めての正社員勤め、そして退職で、わからないことだらけです…
ご指導よろしくお願い致しますm(__)m
先月、半年勤めた会社を退職しました。自己都合です。
退職時に、社会保険証は返納し、未だ無職です。
しばらくして会社から書類が送られて来ましたが「失業保険は、一年加入歴がないと受給出来ない」と書いてあり、半年勤務の私には関係ないと思い、棄ててしまいました。
書類には「半年間の月々の給料支給額」が書いてあったと思います。
この書類は「離職証」や「源泉徴収票」と呼ばれるものなのでしょうか?
またそれらの書類は、再発行はしてもらえるのでしょうか?
これからしなくてはならない手続きは何がありますか?
健康保険、住民税、国民年金など、役所に行き手続きをしなくてはならないですか?
今後、新たに正社員として勤めるときに、上記手続きを怠ると、不具合はありますか?
初めての正社員勤め、そして退職で、わからないことだらけです…
ご指導よろしくお願い致しますm(__)m
離職票は、今の会社だけでは失業保険の手続きはできませんが、次の会社でも辞めたときに合わせて使えるので、あった方がいいです。
源泉徴収票は、源泉所得税の還付(たいていの場合、多くとられている所得税を年収で計算し、差額が戻ってくる)を受ける際、必要です。来年の2月か3月に税務署で確定申告を受けて下さい。
前の会社に再発行を依頼して下さい。
健康保険や国民年金は、市区町村に行って、加入して下さい。けがや病気のとき困るのと、年金は未納になることです。
住民税は、今は引かれてないでしょう、去年に働いてなければ。来年の住民税に関しては、自宅に役所からの書類がくると思いますので、それを記入してください。
住民税は、ほっとくと連絡がくるとは思いますが、他は本人の問題だけかと思います。
源泉徴収票は、源泉所得税の還付(たいていの場合、多くとられている所得税を年収で計算し、差額が戻ってくる)を受ける際、必要です。来年の2月か3月に税務署で確定申告を受けて下さい。
前の会社に再発行を依頼して下さい。
健康保険や国民年金は、市区町村に行って、加入して下さい。けがや病気のとき困るのと、年金は未納になることです。
住民税は、今は引かれてないでしょう、去年に働いてなければ。来年の住民税に関しては、自宅に役所からの書類がくると思いますので、それを記入してください。
住民税は、ほっとくと連絡がくるとは思いますが、他は本人の問題だけかと思います。
関連する情報