障害者手帳申請中なのですが、雇用保険の給付日数の延長申請はできますか?
今春退職し、現在雇用保険を頂いている身です。
自己都合退職だったんですが、身体の異常が原因であったため
5月の雇用保険申請時に、会社で受けていた健康診断の結果を提出し
すぐ給付いただける(3ヶ月後位~ではなく)判断を頂きました。(期間は150日です)
それ以降仕事を探しているのですが、身体の問題で、なかなか就業できません。
(安全面で問題あり・・とのことで、ほぼ門前払いです)
そんな中、医師から障害者の申請を進められ、医師に診断書を作成してもらい、
先月(9月)申請をしてきた次第です。
手帳交付まで、一般的に2ヶ月位かかるらしく、手帳がこないと、手帳を利用した
障害者求人枠への応募もできないとハローワーク人に言われました。
雇用保険の給付も10月中旬で終了してしまうため、それ以降のことが心配でして・・・
私のような事情がある場合、何らかの申請等を行って、失業保険給付日数(150日)が延長できるような
処置を取ってくれる等はあるんでしょうか?
とある人の情報ですと、雇用保険の申請時に手帳申請中と言えば300日に伸びた・・・とか言われているところも
目にしましたが、私の場合は、雇用保険申請後数ヶ月経過してしまってますので・・・
どなたかおわかりになる方、よろしくお願いいたします。
今春退職し、現在雇用保険を頂いている身です。
自己都合退職だったんですが、身体の異常が原因であったため
5月の雇用保険申請時に、会社で受けていた健康診断の結果を提出し
すぐ給付いただける(3ヶ月後位~ではなく)判断を頂きました。(期間は150日です)
それ以降仕事を探しているのですが、身体の問題で、なかなか就業できません。
(安全面で問題あり・・とのことで、ほぼ門前払いです)
そんな中、医師から障害者の申請を進められ、医師に診断書を作成してもらい、
先月(9月)申請をしてきた次第です。
手帳交付まで、一般的に2ヶ月位かかるらしく、手帳がこないと、手帳を利用した
障害者求人枠への応募もできないとハローワーク人に言われました。
雇用保険の給付も10月中旬で終了してしまうため、それ以降のことが心配でして・・・
私のような事情がある場合、何らかの申請等を行って、失業保険給付日数(150日)が延長できるような
処置を取ってくれる等はあるんでしょうか?
とある人の情報ですと、雇用保険の申請時に手帳申請中と言えば300日に伸びた・・・とか言われているところも
目にしましたが、私の場合は、雇用保険申請後数ヶ月経過してしまってますので・・・
どなたかおわかりになる方、よろしくお願いいたします。
所定給付日数が長いのは、いわゆる「就職困難者」です。
障害者雇用促進法により、会社が一定の人数を雇わなければならない障害者に該当する人をいいます。
〉一 次に掲げる視覚障害で永続するもの
イ 両眼の視力(万国式試視力表によつて測つたものをいい、屈折異状がある者については、矯正視力について測つたものをいう。以下同じ。)がそれぞれ〇・一以下のもの
ロ 一眼の視力が〇・〇二以下、他眼の視力が〇・六以下のもの
ハ 両眼の視野がそれぞれ一〇度以内のもの
ニ 両眼による視野の二分の一以上が欠けているもの
二 次に掲げる聴覚又は平衡機能の障害で永続するもの
イ 両耳の聴力レベルがそれぞれ七〇デシベル以上のもの
ロ 一耳の聴力レベルが九〇デシベル以上、他耳の聴力レベルが五〇デシベル以上のもの
ハ 両耳による普通話声の最良の語音明瞭度が五〇パーセント以下のもの
ニ 平衡機能の著しい障害
三 次に掲げる音声機能、言語機能又はそしやく機能の障害
イ 音声機能、言語機能又はそしやく機能の喪失
ロ 音声機能、言語機能又はそしやく機能の著しい障害で、永続するもの
四 次に掲げる肢体不自由
イ 一上肢、一下肢又は体幹の機能の著しい障害で永続するもの
ロ 一上肢のおや指を指骨間関節以上で欠くもの又はひとさし指を含めて一上肢の二指以上をそれぞれ第一指骨間関節以上で欠くもの
ハ 一下肢をリスフラン関節以上で欠くもの
ニ 一上肢のおや指の機能の著しい障害又はひとさし指を含めて一上肢の三指以上の機能の著しい障害で、永続するもの
ホ 両下肢のすべての指を欠くもの
ヘ イからホまでに掲げるもののほか、その程度がイからホまでに掲げる障害の程度以上であると認められる障害
五 心臓、じん臓又は呼吸器の機能の障害その他政令で定める障害で、永続し、かつ、日常生活が著しい制限を受ける程度であると認められるもの
(障害者の雇用の促進等に関する法律 別表)
障害者担当窓口の人とよく相談してください。
障害者雇用促進法により、会社が一定の人数を雇わなければならない障害者に該当する人をいいます。
〉一 次に掲げる視覚障害で永続するもの
イ 両眼の視力(万国式試視力表によつて測つたものをいい、屈折異状がある者については、矯正視力について測つたものをいう。以下同じ。)がそれぞれ〇・一以下のもの
ロ 一眼の視力が〇・〇二以下、他眼の視力が〇・六以下のもの
ハ 両眼の視野がそれぞれ一〇度以内のもの
ニ 両眼による視野の二分の一以上が欠けているもの
二 次に掲げる聴覚又は平衡機能の障害で永続するもの
イ 両耳の聴力レベルがそれぞれ七〇デシベル以上のもの
ロ 一耳の聴力レベルが九〇デシベル以上、他耳の聴力レベルが五〇デシベル以上のもの
ハ 両耳による普通話声の最良の語音明瞭度が五〇パーセント以下のもの
ニ 平衡機能の著しい障害
三 次に掲げる音声機能、言語機能又はそしやく機能の障害
イ 音声機能、言語機能又はそしやく機能の喪失
ロ 音声機能、言語機能又はそしやく機能の著しい障害で、永続するもの
四 次に掲げる肢体不自由
イ 一上肢、一下肢又は体幹の機能の著しい障害で永続するもの
ロ 一上肢のおや指を指骨間関節以上で欠くもの又はひとさし指を含めて一上肢の二指以上をそれぞれ第一指骨間関節以上で欠くもの
ハ 一下肢をリスフラン関節以上で欠くもの
ニ 一上肢のおや指の機能の著しい障害又はひとさし指を含めて一上肢の三指以上の機能の著しい障害で、永続するもの
ホ 両下肢のすべての指を欠くもの
ヘ イからホまでに掲げるもののほか、その程度がイからホまでに掲げる障害の程度以上であると認められる障害
五 心臓、じん臓又は呼吸器の機能の障害その他政令で定める障害で、永続し、かつ、日常生活が著しい制限を受ける程度であると認められるもの
(障害者の雇用の促進等に関する法律 別表)
障害者担当窓口の人とよく相談してください。
現在、仕事や収入やお金がなかったり、失業保険を貰ったりしてる方等で、仕事が見つかりそうにない方は、どのような気持ちですか?
又、今後、仕事や収入のめどが立たない場合は、どうしようと考えてますか?
近くのハローワークの前日の新規の求人数が、4~5月を比べると2~3分の1かそれ以下になってる気がします。
あっても、資格や条件や学歴等の敷居が高いか、もし敷居が低くて、労働条件が良く、給料が良ければ、何倍~何十倍の競争をどうすれば通過・クリアを出来るか考えてしまいます。
求人のフリーペーパーや新聞の求人チラシや広告等は、もっと酷いでしょうか?
専門学校や、工業高校の卒業生やハローワーク等の紹介の職業専門学校の修了生等は、就職の紹介や斡旋はありますか?
又、今後、仕事や収入のめどが立たない場合は、どうしようと考えてますか?
近くのハローワークの前日の新規の求人数が、4~5月を比べると2~3分の1かそれ以下になってる気がします。
あっても、資格や条件や学歴等の敷居が高いか、もし敷居が低くて、労働条件が良く、給料が良ければ、何倍~何十倍の競争をどうすれば通過・クリアを出来るか考えてしまいます。
求人のフリーペーパーや新聞の求人チラシや広告等は、もっと酷いでしょうか?
専門学校や、工業高校の卒業生やハローワーク等の紹介の職業専門学校の修了生等は、就職の紹介や斡旋はありますか?
ハローワークから応募の倍率は、他に比べると高いと思います。
形だけ応募している人も多数いますしね。
今は、一年の中でもっとも仕事が少ない時です。そろそろ増えてきますよ。
ネットの求人などもいろいろ見てみることです。リクナビでなくても、大手で出しているもので、結構いろんなサイトがあります。
リクナビは掲載料が高いので、他に流れている場合もあります。
諦めずにいろいろ試してみることです。
形だけ応募している人も多数いますしね。
今は、一年の中でもっとも仕事が少ない時です。そろそろ増えてきますよ。
ネットの求人などもいろいろ見てみることです。リクナビでなくても、大手で出しているもので、結構いろんなサイトがあります。
リクナビは掲載料が高いので、他に流れている場合もあります。
諦めずにいろいろ試してみることです。
失業保険の個別延長給付について・・・
今年の8月に会社を自己都合で退職しました。20代女です。
離職理由は40です。
来年1月より失業保険が支給になります。
雇用保険受給資格証を見ると支給番号の上に自分の支給番号が赤いハンコで押されています。
資料の中に個別延長給付の紙はあったのですが、「候」などのハンコはおされていないので
支給の対象にはならないのでしょうか?
回答お願いします。
今年の8月に会社を自己都合で退職しました。20代女です。
離職理由は40です。
来年1月より失業保険が支給になります。
雇用保険受給資格証を見ると支給番号の上に自分の支給番号が赤いハンコで押されています。
資料の中に個別延長給付の紙はあったのですが、「候」などのハンコはおされていないので
支給の対象にはならないのでしょうか?
回答お願いします。
自己都合退職の場合は雇用保険受給延長対象者には
当たりません。
給延長対象者というのは
リストラや倒産や
派遣雇用で期間の定めがないのにも関わらず
派遣先から更新の申請がなかった場合になります。
且つ、積極的に就職活動しているにも関わらず
受給期間が過ぎてしまっても就職できなかった場合や
有効求人率が低いなど厚労省が定めている一定の要件を満たさないと
延長対象にはなりません。
退職事由が違っても同じ資料が配布されます。
当たりません。
給延長対象者というのは
リストラや倒産や
派遣雇用で期間の定めがないのにも関わらず
派遣先から更新の申請がなかった場合になります。
且つ、積極的に就職活動しているにも関わらず
受給期間が過ぎてしまっても就職できなかった場合や
有効求人率が低いなど厚労省が定めている一定の要件を満たさないと
延長対象にはなりません。
退職事由が違っても同じ資料が配布されます。
療養費支給申請書についてですがちょうど私の失業保険受給期間が過ぎ
旦那の社会保険の扶養に戻してもらう際に子供が病気になり
病院で実費で支払いました。その際に療養費支給申請書を提出するようにと
病院から言われ会社で療養費支給申請書をもらい、病院に診療明細を
記入してもらうため郵送で送りましたが病院から療養費支給申請書が
送られてきたら次に何をすればいいのでしょうか??
最終的にお金を全額もらうまでの流れを簡単に教えて欲しいです。
旦那の社会保険の扶養に戻してもらう際に子供が病気になり
病院で実費で支払いました。その際に療養費支給申請書を提出するようにと
病院から言われ会社で療養費支給申請書をもらい、病院に診療明細を
記入してもらうため郵送で送りましたが病院から療養費支給申請書が
送られてきたら次に何をすればいいのでしょうか??
最終的にお金を全額もらうまでの流れを簡単に教えて欲しいです。
あとは申請書に病院の領収書(原本)を添付して健保に送るだけです。
そうすれば、大体一ヶ月程度で口座に振り込まれます。
そうすれば、大体一ヶ月程度で口座に振り込まれます。
結婚の為、退職します。訓練に通いながらお金が貰えるんですか??
6月に入籍をしました。
10月に結婚式があり、その後地元を離れる為、8月末(31日付)に正社員の仕事を退職します。
今年の退職日までの給与は、基本給18万強×8ヶ月、賞与1ヶ月分、退職金10万円(ぐらいと予想)です。
まず、旦那様の扶養には入れないですよね。
そして、失業保険を貰っている3ヶ月?も入れないですよね。
9月初旬にハローワークへ行くとします。
①すると9,10,11月に失業保険を貰えるのですか?
②年内は金額的に扶養に入れないですが、年明け1/1からは扶養に入れるのですか?
③早ければ年内、遅くても2月までにはバイトかパートをしたいです。(扶養に入れる程度の出勤日数)
失業保険を貰っていても、働く事は可能??
④なるべく早く働く事を考えると、国保より社保継続の方がいいの??
また、上記とはまた違う内容ですが、退職経験のある人に、
「ハローワークの訓練に通うと資格の勉強しながらお金がもらえる」と聞きました。
それプラス失業保険が貰えるため、トータル6ヶ月分貰った、とのこと。(え!?)
聞いた流れは、
退職後ハローワークに行く→説明会に参加する→ハローワークに通いながら3ヶ月働く意欲を見せつつ、3ヶ月訓練に通う→ハロワ通して再就職する(バイトでもパートでもOK)→すると失業保険が貰える
いまいち分かりません。
資格の勉強しながら、お金がもらえるんですか?
それプラス失業保険も貰えるのですか??
ちなみに、その訓練に行きながらバイトをしてもいいのでしょうか?
なんだか分かりづらい質問たちですね。
すみませんがよろしくお願いします。
6月に入籍をしました。
10月に結婚式があり、その後地元を離れる為、8月末(31日付)に正社員の仕事を退職します。
今年の退職日までの給与は、基本給18万強×8ヶ月、賞与1ヶ月分、退職金10万円(ぐらいと予想)です。
まず、旦那様の扶養には入れないですよね。
そして、失業保険を貰っている3ヶ月?も入れないですよね。
9月初旬にハローワークへ行くとします。
①すると9,10,11月に失業保険を貰えるのですか?
②年内は金額的に扶養に入れないですが、年明け1/1からは扶養に入れるのですか?
③早ければ年内、遅くても2月までにはバイトかパートをしたいです。(扶養に入れる程度の出勤日数)
失業保険を貰っていても、働く事は可能??
④なるべく早く働く事を考えると、国保より社保継続の方がいいの??
また、上記とはまた違う内容ですが、退職経験のある人に、
「ハローワークの訓練に通うと資格の勉強しながらお金がもらえる」と聞きました。
それプラス失業保険が貰えるため、トータル6ヶ月分貰った、とのこと。(え!?)
聞いた流れは、
退職後ハローワークに行く→説明会に参加する→ハローワークに通いながら3ヶ月働く意欲を見せつつ、3ヶ月訓練に通う→ハロワ通して再就職する(バイトでもパートでもOK)→すると失業保険が貰える
いまいち分かりません。
資格の勉強しながら、お金がもらえるんですか?
それプラス失業保険も貰えるのですか??
ちなみに、その訓練に行きながらバイトをしてもいいのでしょうか?
なんだか分かりづらい質問たちですね。
すみませんがよろしくお願いします。
ざっくりですが
①自己都合で退職なら3か月給付制限があるので失業手当は9月申請で12月からです。
②失業手当はおいといて、退職証明書を出せば扶養に入れる場合が多いです。今後収入がないから。ただルールは一律でないので、詳しい事は旦那さんの健康保険組合いに聞くしかないです。
仮に入れたとして、失業手当を受給中は扶養を抜ける感じになります。
③可能だけど、長期なものはダメで、細かい規定はハローワークで確認してください。
④旦那さんの扶養→失業手当中は国保→また戻るがよいと思います。
国保か任継なら保険料を比べて安いほうが良いと思います。
ただ任継の事よくわかりませんが任継から扶養NGとかも聞くので予め確認が良いです。
職業訓練は公共職業訓練と失業者支援訓練があります。
公共職業訓練だとして、入校日が12月より前になるとします。
そうなると失業手当から訓練の手当に変わり早く受給開始出来ます。
訓練が終わるまで約失業手当と同じ金額が頂けます。
別に最短ルートの交通費と通所手当があります。
訓練が終わって失業手当の期間が更に倍に増えるとかはないですが、仮に失業手当○日(質問文さんの)より訓練が長かったら訓練が終わるまで伸びます。
バイトは規定内なら出来ます。
細かい規定はハローワークで確認をして下さい。
①自己都合で退職なら3か月給付制限があるので失業手当は9月申請で12月からです。
②失業手当はおいといて、退職証明書を出せば扶養に入れる場合が多いです。今後収入がないから。ただルールは一律でないので、詳しい事は旦那さんの健康保険組合いに聞くしかないです。
仮に入れたとして、失業手当を受給中は扶養を抜ける感じになります。
③可能だけど、長期なものはダメで、細かい規定はハローワークで確認してください。
④旦那さんの扶養→失業手当中は国保→また戻るがよいと思います。
国保か任継なら保険料を比べて安いほうが良いと思います。
ただ任継の事よくわかりませんが任継から扶養NGとかも聞くので予め確認が良いです。
職業訓練は公共職業訓練と失業者支援訓練があります。
公共職業訓練だとして、入校日が12月より前になるとします。
そうなると失業手当から訓練の手当に変わり早く受給開始出来ます。
訓練が終わるまで約失業手当と同じ金額が頂けます。
別に最短ルートの交通費と通所手当があります。
訓練が終わって失業手当の期間が更に倍に増えるとかはないですが、仮に失業手当○日(質問文さんの)より訓練が長かったら訓練が終わるまで伸びます。
バイトは規定内なら出来ます。
細かい規定はハローワークで確認をして下さい。
関連する情報