派遣3年満期 失業保険について教えて下さい。
東京で派遣社員で働いていますが、2月末で3年満期となります。
3月からは横浜に引っ越こす予定です。とりあえず住むところは確保出来ているので
次の仕事をゆっくり探したいと思っています。
そこで、失業保険をもらおうと考えていますがあまり知識がありません。
①過去6ヶ月の平均給料の60%くらいと聞きましたが、それは手取金額に対して60%くらい
という事なのでしょうか。
②3月から無職になってしまいますが、失業保険はどのタイミングでちゃんとお金が入りますか。
(1ヵ月後だったり、3ヵ月後ect...色々記載があって混乱中です)
注意点等ご存知でしたら教えて頂きたく、宜しくお願い致します。
東京で派遣社員で働いていますが、2月末で3年満期となります。
3月からは横浜に引っ越こす予定です。とりあえず住むところは確保出来ているので
次の仕事をゆっくり探したいと思っています。
そこで、失業保険をもらおうと考えていますがあまり知識がありません。
①過去6ヶ月の平均給料の60%くらいと聞きましたが、それは手取金額に対して60%くらい
という事なのでしょうか。
②3月から無職になってしまいますが、失業保険はどのタイミングでちゃんとお金が入りますか。
(1ヵ月後だったり、3ヵ月後ect...色々記載があって混乱中です)
注意点等ご存知でしたら教えて頂きたく、宜しくお願い致します。
①金額ですが、所得全額に対してで5割から8割です。過去3ヶ月に対してですから、退職前の所得が落ちていると不利になります。
若い方は低率におさえらえます。また、給付期間も若い方は短めで、つまり働き口を見つけられそうな方は働きましょうということらしいです。
②離職票を頂いて手続き後、その一週間後くいらいに最初の認定日がきます。最短でその1週間くらいあとに振り込まれます。
これは、失業する理由しだいで、会社都合退職とか、派遣会社の任期満了退職(人気延長の余地がない場合)などなら、待機期間は7日間です。自己都合なら3月後です。出産による退職などなら80日以上はあとだったとおもいます。離職票をみるまでは、本当のところはわかりません。
はじめに手続きしたHWへ、そのあと2週に1回の認定日に通わなければなりません。その通うHWははじめに手続きしたHWになります。居所のHWでよいのですが、途中で引っ越すなどの予定があれば、あらかじめ相談してかた手続きしましょう。で、どこが一番よいのかも考えておきます。
また、認定日と認定日の間に求職(←就職の意味)活動をして報告しないとならないから、やることがないわけではありません。
住民票、健康保険、年金、いろいろやることがありますから、職場にも相談して計画的に進めたほうがよいでしょう。社会的にはどういう仕組みになっている、であっても、会社の中の決済を知らないと進みにくくなる場合がありますから、注意したほうがよいです。
そのほかは、扶養のことを意識して、別居でも扶養で健保とかいろいろあります。ここも職場で教えてくれると思いますが、ご両親らへも聞いておいたほうがよいです。
若い方は低率におさえらえます。また、給付期間も若い方は短めで、つまり働き口を見つけられそうな方は働きましょうということらしいです。
②離職票を頂いて手続き後、その一週間後くいらいに最初の認定日がきます。最短でその1週間くらいあとに振り込まれます。
これは、失業する理由しだいで、会社都合退職とか、派遣会社の任期満了退職(人気延長の余地がない場合)などなら、待機期間は7日間です。自己都合なら3月後です。出産による退職などなら80日以上はあとだったとおもいます。離職票をみるまでは、本当のところはわかりません。
はじめに手続きしたHWへ、そのあと2週に1回の認定日に通わなければなりません。その通うHWははじめに手続きしたHWになります。居所のHWでよいのですが、途中で引っ越すなどの予定があれば、あらかじめ相談してかた手続きしましょう。で、どこが一番よいのかも考えておきます。
また、認定日と認定日の間に求職(←就職の意味)活動をして報告しないとならないから、やることがないわけではありません。
住民票、健康保険、年金、いろいろやることがありますから、職場にも相談して計画的に進めたほうがよいでしょう。社会的にはどういう仕組みになっている、であっても、会社の中の決済を知らないと進みにくくなる場合がありますから、注意したほうがよいです。
そのほかは、扶養のことを意識して、別居でも扶養で健保とかいろいろあります。ここも職場で教えてくれると思いますが、ご両親らへも聞いておいたほうがよいです。
失業保険について教えてください。
3月に2年間勤めていた会社(フルタイム勤務)を任期満了により退社し、4月より週25時間のパートタイムにて働いています。
9月頃に現在のパートを辞め、職業訓練校に通いたいと考えているのですが、前職(フルタイム)の離職票で失業申請は出来るのでしょうか?
ちなみに現在のパート先でも雇用保険は支払っており、前職の離職票は、手元にあります。
3月に2年間勤めていた会社(フルタイム勤務)を任期満了により退社し、4月より週25時間のパートタイムにて働いています。
9月頃に現在のパートを辞め、職業訓練校に通いたいと考えているのですが、前職(フルタイム)の離職票で失業申請は出来るのでしょうか?
ちなみに現在のパート先でも雇用保険は支払っており、前職の離職票は、手元にあります。
9月中に間違いなく退職されるのなら、前職の離職票と現在のパートの離職票の
両方を安定所に提出する必要があります。
失業給付の日額は前のフルタイムのときの最後の6ヶ月の賃金をもとに算定される額になります。
離職理由によって給付開始の時期が決定しますが、これもフルタイム勤務時の離職票に
任期満了による離職と記載されているのなら、こちらの離職理由が適用され、
給付制限はかかりません。
気をつける必要があるのは、10月から改正雇用保険法の施行で、がらりと取扱いが変わり、
10月1日以降に退職した場合は最後のパート時の離職票に記載されている離職理由と
賃金額に基づいて失業給付が支払われることになると思います。
両方を安定所に提出する必要があります。
失業給付の日額は前のフルタイムのときの最後の6ヶ月の賃金をもとに算定される額になります。
離職理由によって給付開始の時期が決定しますが、これもフルタイム勤務時の離職票に
任期満了による離職と記載されているのなら、こちらの離職理由が適用され、
給付制限はかかりません。
気をつける必要があるのは、10月から改正雇用保険法の施行で、がらりと取扱いが変わり、
10月1日以降に退職した場合は最後のパート時の離職票に記載されている離職理由と
賃金額に基づいて失業給付が支払われることになると思います。
(長文です)退職時にボーナスの返還を求められました。これは正当ですか?
入社後(2年前)すぐくらいから経営者とお局の顔色を伺いながら仕事をしてきました。
数ヶ月したら「出勤途中に車に轢かれたら出勤しなくてもいいのに・・・」と思うようになりました。
その原因は ・分からないことがあって聞いても怒り口調で「忙しい。そんなん聞かなくても分かるでしょ!」
・ミスしたら些細なことでも呼び出され 咤される。
それも乗り越えて仕事をしていたのですが1月半ばから体調不良になり、内線電話がなると心臓がバクバクいったり仕事のことを考えると偏頭痛や吐き気がしてきました。
心療内科に行くと抑うつ状態になっているとのことで、(環境を変えて休養が必要との)診断書を書いてくれ思い切って退職届けを同時に提出しました。
それを経営者に持っていくと「心療内科の医師にあなたの状況を聞く」「12月のボーナスは返還してもらう。がんばった人にあげるものだから返してもらうのが当たり前」といわれました。
もう明日から無理ですといった私も非があるとは思いますが、お局のことを半年前に経営者に相談し(お局のせいで辞めた子がいたので便乗して相談しました。)、「どうにかする」といったままでした。
お答えいただきたいのは
1、ボーナスは返還する義務はあるのか?
2.経営者の家の掃除やお使いを毎週させられていた。これは業務として当然?当然じゃなければ労働基準局とかに言えば不当労働と認められる?
3.離職票を出すつもりがないように言われましたが、どうすればいいでしょうか?
4.うつ病の診断書があれば失業保険は3ヶ月待たずにもらえますか?
色々、お聞きしましたがお答えいただければ幸いです。長文乱文失礼しました。
入社後(2年前)すぐくらいから経営者とお局の顔色を伺いながら仕事をしてきました。
数ヶ月したら「出勤途中に車に轢かれたら出勤しなくてもいいのに・・・」と思うようになりました。
その原因は ・分からないことがあって聞いても怒り口調で「忙しい。そんなん聞かなくても分かるでしょ!」
・ミスしたら些細なことでも呼び出され 咤される。
それも乗り越えて仕事をしていたのですが1月半ばから体調不良になり、内線電話がなると心臓がバクバクいったり仕事のことを考えると偏頭痛や吐き気がしてきました。
心療内科に行くと抑うつ状態になっているとのことで、(環境を変えて休養が必要との)診断書を書いてくれ思い切って退職届けを同時に提出しました。
それを経営者に持っていくと「心療内科の医師にあなたの状況を聞く」「12月のボーナスは返還してもらう。がんばった人にあげるものだから返してもらうのが当たり前」といわれました。
もう明日から無理ですといった私も非があるとは思いますが、お局のことを半年前に経営者に相談し(お局のせいで辞めた子がいたので便乗して相談しました。)、「どうにかする」といったままでした。
お答えいただきたいのは
1、ボーナスは返還する義務はあるのか?
2.経営者の家の掃除やお使いを毎週させられていた。これは業務として当然?当然じゃなければ労働基準局とかに言えば不当労働と認められる?
3.離職票を出すつもりがないように言われましたが、どうすればいいでしょうか?
4.うつ病の診断書があれば失業保険は3ヶ月待たずにもらえますか?
色々、お聞きしましたがお答えいただければ幸いです。長文乱文失礼しました。
1、ボーナスは返還する義務はあるのか?
=>返還義務あります。あなたが経営者だったら働かない人に払いますか?うつは自己中心的に考える傾向にあります。
2.経営者の家の掃除やお使いを毎週させられていた。これは業務として当然?当然じゃなければ労働基準局とかに言えば不当労働と認められる?
=>別に仕事じゃないです。訴えたって笑われるだけですよ
3.離職票を出すつもりがないように言われましたが、どうすればいいでしょうか?
=>どうしようもありません。
4.うつ病の診断書があれば失業保険は3ヶ月待たずにもらえますか?
=>自己都合ですから無理ですよ。
全てに関して、甘い!人ですね。
=>返還義務あります。あなたが経営者だったら働かない人に払いますか?うつは自己中心的に考える傾向にあります。
2.経営者の家の掃除やお使いを毎週させられていた。これは業務として当然?当然じゃなければ労働基準局とかに言えば不当労働と認められる?
=>別に仕事じゃないです。訴えたって笑われるだけですよ
3.離職票を出すつもりがないように言われましたが、どうすればいいでしょうか?
=>どうしようもありません。
4.うつ病の診断書があれば失業保険は3ヶ月待たずにもらえますか?
=>自己都合ですから無理ですよ。
全てに関して、甘い!人ですね。
失業保険、お役所関係に詳しい方教えてください。
今、大変困った事態になっております。。
みなさんのお知恵をおかしください。
当方、臨時職員、女性、図書館司書です。
学校図書、図書館などで1年限りの臨時職員として
なんとか生活をしている者です。
3月末で任期満了となり前の職場を去り、
4月からまた新しい職場で臨時職員として働いています。
次の仕事があったのは本当に良かったのですが・・・
募集要項、試験の際の契約とは全く違うことがでてきました。
試験の際には、1年更新の3年までで、3年後にまた試験をします。
という話だったのですが、
本日、上の者から、8月から耐震工事をするから
ここは休みだからと!!!!!!!
しかも6ヶ月も休みだと!!!!!!!!
正直私は寝耳に水でなんにも言えませんでした。
ただこの言い方だと図書館自体が休みで
作業はできるのかわかりません。
きっと私たち臨時のことなんて、私たちの生活のことなんて、
名ばかり館長は何も考えていないでしょう。泣
明日にでも館長に、耐震工事中も仕事はあるのか、
確かめたいと思います。
そこでみなさんにお聞きしたいです。
仕事がなかった場合、ここ以外にも誘いを受けているところもあったので
1年きちんと働ける、契約を守ってくれる職を探そうと思います。
ただすぐに職が決まるかはわかりません。
なお、毎月の収入(雀の涙程度ですが)がないと
今の生活が苦しいです。
そのため、失業保険がすぐに欲しいですが、
こういった場合、契約内容が違うため
今の職場はなかったことにしてもらい
前の職場の離職票を職安に
持っていってすぐ失業保険もらうことはできるでしょうか?
どうなのでしょう?教えてください。
今、大変困った事態になっております。。
みなさんのお知恵をおかしください。
当方、臨時職員、女性、図書館司書です。
学校図書、図書館などで1年限りの臨時職員として
なんとか生活をしている者です。
3月末で任期満了となり前の職場を去り、
4月からまた新しい職場で臨時職員として働いています。
次の仕事があったのは本当に良かったのですが・・・
募集要項、試験の際の契約とは全く違うことがでてきました。
試験の際には、1年更新の3年までで、3年後にまた試験をします。
という話だったのですが、
本日、上の者から、8月から耐震工事をするから
ここは休みだからと!!!!!!!
しかも6ヶ月も休みだと!!!!!!!!
正直私は寝耳に水でなんにも言えませんでした。
ただこの言い方だと図書館自体が休みで
作業はできるのかわかりません。
きっと私たち臨時のことなんて、私たちの生活のことなんて、
名ばかり館長は何も考えていないでしょう。泣
明日にでも館長に、耐震工事中も仕事はあるのか、
確かめたいと思います。
そこでみなさんにお聞きしたいです。
仕事がなかった場合、ここ以外にも誘いを受けているところもあったので
1年きちんと働ける、契約を守ってくれる職を探そうと思います。
ただすぐに職が決まるかはわかりません。
なお、毎月の収入(雀の涙程度ですが)がないと
今の生活が苦しいです。
そのため、失業保険がすぐに欲しいですが、
こういった場合、契約内容が違うため
今の職場はなかったことにしてもらい
前の職場の離職票を職安に
持っていってすぐ失業保険もらうことはできるでしょうか?
どうなのでしょう?教えてください。
前の職の離職票で受給は可能です。
今のところが雇用保険に加入しているかどうか確認して加入していれば資格喪失届をだしてもらい、なかったことにしてもらってください。
それで、前職は契約社員ということで回答しますが、3年未満で期間満了で自分から辞めた場合でも給付制限3ヶ月はありませんのですぐには無理ですが、手続きから1ヶ月くらいで受給になります。ただし、自己都合退職になりますから12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要です。
会社都合で辞めた場合は6ヶ月以上あれば受給できますがやはり手続き後1ヶ月くらいはかかります。
今のところが雇用保険に加入しているかどうか確認して加入していれば資格喪失届をだしてもらい、なかったことにしてもらってください。
それで、前職は契約社員ということで回答しますが、3年未満で期間満了で自分から辞めた場合でも給付制限3ヶ月はありませんのですぐには無理ですが、手続きから1ヶ月くらいで受給になります。ただし、自己都合退職になりますから12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要です。
会社都合で辞めた場合は6ヶ月以上あれば受給できますがやはり手続き後1ヶ月くらいはかかります。
関連する情報