主婦の皆様、こんな旦那どう思いますか?

子供が産まれたばかりなのにある日突然会社を辞めてくる。

貯金もなく失業保険の給付が終わってもやる気が出ないからと面接すら受けない。
妻子が里帰り中に内緒でバイトした金をヘルスにつぎ込む。
内定もらっても学歴詐称が理由で取り消される。
実は自己破産していた(妻に話していない)
そんなこんなで8ヶ月無職。


皆様なら離婚を考えますか?
こんな現状だったら、私も「離婚」を考えるでしょうね。
でもねぇ・・・まぁ・・・・人間だから・・・・
仕事辞めてきた(と言っても、辞めさせられたのかも知れません)、家族にも言えない弱み(自己破産)を
知られてしまったとか、なんだか上手く行かない事ばかり(学歴詐称は自分が悪いのだけれど、
理由はさておき、上手く行かない現実の中)で、どうにでもなれ!みたいな投げやりな気持ちも生まれることが
有るかも知れないかな、なんて思う私って甘いんでしょうね。

でも、その産まれたばかりの子どものお父さんなんですよね。
家族ですよね、その旦那様は。可能な限り、信じてみると思います。
八ヶ月無職はキツイけれど、1年くらいなら私は待ちます。

奥様的に「同情出来る、我慢できる」期間だったり、現状だったり、回復の兆しが有るかも、と期待が持てそう、と思えそうなら、それまで支えてあげる、という選択も有ると思います。

落ち着いて現実の話を出来たり、前を向く事が出来そうな時期が来るまで待ってみますか。
待っても良い結果が見えてきそうに無いですか?
旦那様の人となり、破産の理由、なれそめなど、なにも判らないので勝手なことを書きましたが、
離婚しても子どもの父親は彼だという事で、一生縁は有ることと思って、
悔い無い形で精一杯生活をしてみませんか?酷い暴力(暴言も暴力)を振るわれたり、
子どもに対して酷い仕打ちをしたりされたら、即別居、即離婚です。
謝ってくれたり、少しは「悪いかな」って思っているようだったら期待出来るかもしれないと思いますが・・・
甘い?????でも、離婚は最終手段です。

私事ですが、
14年間無職の夫を見ながら私を育ててくれた母が居ります。
大変尊敬しております。私の父は優しかったので、母は離婚をしないで
ずっと子育てと夫の世話をしながら働いて食べさせてくれました。離婚を最後まで選ばないで
過酷な選択をした母に感謝しています。子どもの私は幸せでした。貧乏でしたけれど。
保険等についての質問です
私は昨年9月で仕事をやめているので2月9日に入籍の上、扶養に入る予定です。
自分の失業保険は二月から貰い始めます。
旦那さんの所得控除と自分の失業保険は併用可能なのでしょうか?
扶養に入っても自分の確定申告(医療費控除)はするようになりますか?

説明下手で申し訳ないのですが、何か参考意見をいただけたらと思います
失業保険受給中は扶養に入れないとしている保険者が
多いようです、扶養に入る健康保険組合で確かめてください

>旦那さんの所得控除と自分の失業保険は併用可能なのでしょうか

*質問の意味が理解できません

>扶養に入っても自分の確定申告(医療費控除)はするようになりますか

*扶養に入ることと確定申告は別物ですよ

あなたはいくつかの制度をごちゃ混ぜにして質問しています

制度をよく勉強して区別してから質問してください
総合支援資金貸し付けについて教えて下さい

半年以上、必死にハローワークに通い、できそうな仕事に片っ端から応募しまくりましたが、全滅…


派遣会社も片っ端から登録→できそうな仕事を応募しまくり、全滅です…

私は下肢障害で身体手帳を持っていて、松葉杖生活なんですが、できる仕事も見た目でできないと判断されてしまうようで…

立ち仕事ができないので、アルバイトは不可能で…

実家暮らしですが、母も体調悪くなり働けず、失業保険もないので、貯金も底をつき、私の障害年金だけではとても生活できません。

ハローワークと併用しながら、先週やっとのことで障害者専用の民間の求人サイトや就業斡旋会社を見つけ、光が見えましたが、これから応募しても書類審査の結果が届くまでの期間だけでも、どの企業も約1ヶ月かかるとのこと…

それから面接→どこかに採用していただけたとしても、最低2ヶ月はかかってしまいます。

そこで、2日から1ヶ月だけの派遣を見つけ、OKしてもらえましたが…交通費込みの時給750円、月末払いらしく、現在所持金5万円…片道一時間かかる距離だから、食費、電気、水道、国保代すら悩んでいるのに、給料日までガソリン代払って通えるかも微妙です…

途方に暮れていた中で、昨日初めて総合支援資金貸し付け制度というのを知りました。

1ヶ月の派遣はガソリン代の件で断ろうか真剣に迷っていて…でも就活は本当に必死にしてます。

この場合、総合支援資金貸し付け対象になるのでしょうか…

仕事決まって初任給をもらえるまでだけでも、生活費助けてもらえたら…

周りに頼れる人もいないので、本当に困っています。
同じ貸付を受けるんなら年金担保貸付はどうですか?振込先の銀行でご相談ください。保証人が居なくても借りられます。今からなら返済は6月か8月の年金から差し引いてくれますよ。


補足について
国保はいくらかかってますか?所得の申請してないんでしょうか?主な収入が障害年金なら申請すればかなり安くなりますよ?まだでしたら世帯主(お母さん)が手続きなさって下さい。市役所の国保課です。
失業保険について教えて下さい!3月20日に退職予定ですが引き継ぎの為に数日出社してほしいと会社側から言われました!
その間 パートとして賃金を支払ってくれるとの事ですがその場合失業手当てはどうなりますか?
ハローワークに申し込んだ後ということであれば、申告すれば問題はないです。その分後ろにずれるだけです。

でも、退職してすぐ数日アルバイトででるのなら、それが済んでから書類持ってハローワークに行けばいいのでは?
離職票2を作成するには給料を計算しなければならないですし、普通は退職して数日はかかりますよ。
失業保険と年金併用受け取りについて
3月で64歳6カ月(9月誕生日で65歳)になりますが、来月の3月で会社都合で退職となりました。
来年3月の退職を予定していました。高校を卒業してから継続で46年勤務しています。
昨日、年金事務所に行ったらハローワーク手続時期によっては、失業保険と年金併用受取が可能と言われましたが
詳細がよく理解できません。この場合具体的には、いつどうすればよいか教えてください。
65歳になる前に雇用保険の基本手当(失業給付)の
受給申請すると、年金は全額支給停止されますが、
65歳になってから雇用保険の高年齢求職者給付金の
受給申請をした場合は、年金は全額支給されます。
65歳は誕生日の前日ですから、誕生日以降申請すれば良い。

基本手当の場合あなたは、20年以上の被保険者期間があり、
解雇と言う特定受給資格者に該当しますので、最長240月の
受給が可能です。また、240月を経過しても就職困難者と
認定されれば更に120日延長されますので、1年間になります。
基本手当の日額は、退職前の賃金6ヶ月分を180日で除して
賃金日額を求め、その45%~80%の範囲内で決定されます。
但し上限があり、6,723円までです。

65歳になってから申請をすると、基本手当のように240月も
受給することができなくなり、50日分を1回限りの一時金で
受給することになります。高年齢求職者交付金と言います。
この金額も基本手当日額を計算して求めた額の50日分です。

さて、年金額と基本手当の額を比較し、多い方を選択する方が
良いのですが、あなたの場合は厚生年金保険の被保険者
期間が44年を超えていますので、長期加入者の特例に該当します。
特別支給の老齢厚生年金(報酬比例部分+定額部分+※加給年金)
が受給できますので、年金事務所で年金額を計算してもらいましょう。
加給年金は、あなたの配偶者の年齢、厚生年金の被保険者期間、
収入の条件によって、加算されるか否か判定されます。加算されるなら
配偶者が65歳になるまで、あなたの年金に加算されるのです。
定額部分とは、本来65歳にならなければ受給できない老齢基礎年金と
思えばよいのですが、長期加入者の特例で、65歳前から受給権が
でき、加給年金も同様です。
関連する情報

一覧

ホーム