再就職手当について質問です。再就職手当はハローワークで就職先を決めないと貰えないんでしょうか?

私は会社都合の解雇なので離職票届き次第、手続きに行く予定なんですが、失業保険を一度貰った後にハローワークもしくは一般の求人募集で就職先が決まった場合、いずれでも貰えますか?その場合の金額は失業保険の残額なんでしょうか?
先に結論を言うと、安定所で就職先を決めなくても大丈夫ですよ。自己就職でも問題ありません。
ただし、再就職手当をもらうには、他にもいくつか条件があり、そちらもクリアしなければ貰えません。

まず、失業保険手続き後に決まった就職かどうか。(手続きの時点で就職先が決まっていないかどうか。)
内定していれば手続き自体できません。(それを隠して手続きすると不正となります。)

手続き後、待期が取れているかどうか。(失業の状態を7日間分確認することを待期といいます。これが取れなければ失業保険は受給できません。)
これは離職理由が会社都合であっても自己都合であっても同じです。

あと、退職した会社と関連会社ではないこと、就職の届け出(認定)が済んでいること、1年以上の雇用の見込みが「確実」であること、就職する前日の分まで支給した残りの残日数が3分の1以上かつ45日以上であること、再就職手当の申請期限内に申請書を提出していることなどがあげられます。


自己都合の方の場合、待期後3か月の給付制限がかかりますが、会社都合で辞めた方の場合はすぐ受給対象となります。
安定所で紹介した会社への就職でなければ該当しないのは、自己都合で退職した方にかかる給付制限期間3か月中の最初の1か月のみです。
(他は自己就職でも他の要件を満たしていれば大丈夫です。)

因みに、受給できる再就職手当は、残日数の3割です。残額全部ではありません。
もし、もらえるはずだった残りの日数(残日数)を60日残して就職した場合に貰える再就職手当は18日分となります。
失業保険について教えて下さい。
約6年勤めた会社を主人が退社することになりました。
そこで失業保険についてのいくつか質問です。


*今の段階で仕事を辞めるとは決まっていますが仕事をいつ辞めて、いつから新しい仕事をするかというのはまだ具体的に決まってません。
(次の仕事は義母からの紹介なのでいつからでも働けます)
もし8月31日で退職して新しい仕事を9月5日からはじめた場合失業保険をもらうことは出来ますか?
知り合いから「退職後3ヶ月たたないともらえない」と言われたのですが失業保険全額とは言わなくても退職後すぐにもらえる制度みたいなのはありますか?

*主人は有給が約30日あるのですが有給消化中に新しい仕事についた場合有給分のお金はまるまるもらえますか?
例えば9月1日から30日までの有給期間中で9月15日から新しい職場で働いた場合はどうなるのでしょうか?

ちなみに主人の会社はちゃんと雇用保険ありです。

乱文で申し訳ありませんが回答よろしくお願いします
失業保険は、個人的理由で離職をした場合には、3か月間支払い猶予期間が設けられます。
会社を辞めた理由が一身上の都合によるものならば、まず失業保険はもらえませんよ。
離職理由が会社都合によるものだったとしても、離職期間が1か月以上ないと支給の対象にはならなかったはずです。
したがって、9月5日からだろうと9月15日からだろうと、失業保険はもらえないことになりますね。
また、ご質問の中にある「有給分のお金」というのが、有給消化中における失業保険金のことえを指しているのならば、有給消化中はまだ離職が完了していないわけですから、当然もらうことはできません。
でも、「有給分のお金」というのが「給料」を指しているのならば、その日数分の基本給はもらうことができますけどね。

補足、拝見しました。
有給中の給料支給額については、他の方が詳しく答えて下さっているので、
私は、「どちらがいいのか?」のご質問にお答えさせていただきます。
その答えを考えるためには、まずご質問者様が何に重きを置いているのかによって変わってくるかと思いますよ。
まず、少しでも給料を多くもらいたいのなら、今現在働いてる会社の有給の給料と今後働くことになる会社の給料予想額を調べて、その支給額が多い方を選べばいいと思います。
ただし、会社によっては、残っている有給を買い取ってくれるところもありますから、それができるようであればすぐに勤め始めても有給分の給料が無駄になりません。
これについては、会社によって制度がまちまちですので、ご主人から会社に問い合わせてみないと分かりませんけどね。
また、効率良く給料をもらう方法はどちらか?ということが知りたいのであれば、それは有給の方でしょうね。
有給は、働いていなくても給料がもらえるわけです。
有給をもらっている間に、今までなかなかできなかった家族旅行をするとか、資格取得のための勉強をするとかができますからね。
まあ、最終的に決めるのはご主人でしょうから、その辺をよく話し合われた方がよろしいかと思いますよ。
失業保険について教えて下さい。

現在勤めている会社の経営が傾いた為、会社都合により9月末をもって退職する事になりました。
勤続年数は9年11ヵ月です。

下請け会社だったので今までの業務は別会社が引
き継ぐ事になり、その会社から短期間でいいから残って欲しいと打診を受けました。

特に次が決まってないので、1~3ヵ月はいてもいいかなとは思ったのですが、この時に受給するはずだった失業保険はどうなるんでしょうか?

ちなみに働くとなると翌日からすぐに仕事は開始となります。

失業保険の受給をしなければ勤続年数は加算されると聞いたのですが周りの人も詳しくはわからないようで…

結果によって元から短期間の予定なので仕事を受けようかどうか検討するつもりです。

こんな話に疎いので色々教えて頂けると助かります。
「失業」していませんから、当然、給付もありません。

・再就職先を退職したときに「失業」したことになります。

・当然、離職理由は、再就職先での離職理由によります。
雇用保険に加入しない程度の労働時間(週20時間未満)・日数(雇用期間30日以下)しか働かないのなら別ですが。
※最初から「雇用期間何ヶ月・更新なし」の場合と、「雇用期間の定めなし」の場合とでは離職区分が異なりますから注意。


・所定給付日数の判断に使われる「被保険者だった期間(加入期間)」は、前職のものと通算されます。

・受給資格条件である「被保険者期間」は、再就職先の離職日からさかのぼって2年間(1年間)に存在するものを数えます。離職日の翌日に再加入なら、実質的に連続していることになります。
関連する情報

一覧

ホーム