失業保険に関して
社員7年して病気により退職、その時は給付を受けずに1ヶ月半後に派遣社員で6ヶ月働いて派遣先からの都合で契約終了となります。 病気の完治など諸々の事情もあり給付を受けたいと思っています。
会社都合であれば待機7日後の支給対象となりますか?
契約終了だけでは駄目なものですか?
失業保険は、基本的に就業することが前提となりますので
働けないとなるともらえません。
会社都合となれば、通常は7日後に給付となりますが、
その後説明会に参加してからとなるので実際にはお金が
給付されるまで3週間位かかるようです。
会社都合かどうかは最終的にハローワークで決定することになります。
今月の20日に突然、11月いっぱいでの解雇を言い渡されました。
昨年の6月1日に入社しましたが、有給休暇は何日取る事が出来るのでしょうか?
あと心配なのが、社長が社会保険料が半年以上支払えてなくて従業員の給与
(等級)を下げて申請(納付)しようと画策しているようなのですが
自衛策としてはどのような事をして、どのような書類を控えておけば良いでしょうか?

役員を含めて10人以下の会社なので就業規則も見れません
蓄えも無く、失業保険だけでは子供を養う事が出来ないので
一日も早く次の仕事を探さねばなりませんが、現在の仕事をしながらだと就職活動が思うように出来ないので
なるべく休みを取って就職活動をしたいのですが
1か月以上前に解雇予告がなされているので、休んだ場合は減給の対象となるのでしょうか?
現在は事務職で届出書類や給与台帳なども自由に見る事が可能です。
有給休暇は10日です。
社会保険料確認の為には賃金台帳を入社時からのぶんを保管しておいて
退職後少し経過してから、年金納付照会を社会保険事務所で行い、
賃金台帳に記載されてある納付金額と照らし合わせてみることが
よい方法ではないでしょうか
失業保険の特定受給資格者についてです。
今の勤務先が閉鎖になってしまうため色々と調べていますが、ハローワークで特定受給資格者と認められるのは難しいことですか?
「一身上の都合」で辞めてしまった後でも認められるのでしょうか?
事業所の閉鎖や会社倒産のために退職した場合は、当然「会社都合退社」の扱いとなります。
自己都合退社からの変更については、ハローワークに離職票を提出して手続きをする前であれば、
窓口で異議を唱えることができます。
この場合は、ハローワーク側で状況を総合判断し、必要であれば変更が認められます。
いずれにしても、会社が危機的状況なのであれば、最初から「会社都合退社」として手続きをされたほうがすっきりしますよ。
社会保険について質問させて頂きます。
現在、妻と昨年12月に産まれたばかりの子供と3人で暮らしてます。
私はサラリーマンなので現在社会保険に加入していますが妻は産後、昨年末で会社を退社しました。それまでは社会保険です。
退社して失業保険を貰うつもりで私の扶養に入れずに国民保険に加入させました。
ですが実際失業保険はまだ貰えず4年間の延長手続きを行ってきただけです。いずれ再就職の際に受給手続きはする予定ですがそれまでの間私の扶養に入れた方がいいのでしょうか?
保険料と住民税が以外に高くびっくりしてしまいました。
私の扶養に入れれば社会保険料ももちろん上がりますよね?
どうかご回答宜しくお願い致します。
結論からすると当然ご主人の扶養に入れるべきです。
扶養者の人数が増えたからといって保険料は変わりません。
ご主人一人であろうと、扶養者が5人いようと同額の保険料です。

国民健康保険料は前年の収入によって金額が変わるので、お勤めだったらかなり高額でしょう。でもご主人の扶養に入れば保険料は扶養者分はゼロです。

失業保険の給付が始まって、その基本手当日額が3,612円未満であれば扶養条件の年収130万円のラインに達っさないので、扶養から外れなくても大丈夫です。

あと、扶養に入ったら国民年金も第3号被保険者になって年金保険料の払いも不要になります。国保だったら当然国民年金も納付してますよね。もし納付してないとしたら未納状態なので、将来受け取る老齢基礎年金から減額されます。
2年以内なら遡って納付できます。
国民年金は40年(480月)未納無く納付して65歳から満額の老齢基礎年金が給付されます。ご主人の扶養に入っている間は払った事になってるのです。

住民税の方は変わりません。前年度の所得から計算され、扶養に入っていても支払いの義務は残ります。
突然の失業です。
主人は車関係の店舗に務めているのですが、昨日、3月末で店を閉めると親会社の社長から言われたそうです。


4月からは親会社の方で受け入れも可能。給料は10万下がる、といった条件付きですが、正直、10万も下がると生活して行くのは難しいです。

いっそ解雇にしてくれと頼んだら、それも出来ないと言われたそうなので、失業保険もアテには出来ませんし、そんなに急に仕事が見つけられるとも思えません。

なんとか解雇にして貰うか、現在と同じ給料で親会社に雇い入れて貰う事はできないのでしょうか?
法律や、労働問題に詳しい方がいらっしゃれば、ぜひお知恵をお借りしたいです。

主人は33歳、現在の月給は手取りで24万、勤続年数9年です。
親会社と子会社は資本関係があっても別会社です。よって子会社閉鎖(倒産?)なら会社都合の強制解雇になります。
倒産までに至らない場合は事業方針変更による整理解雇になります。
しかし親会社に出向する形て社命により勤務先変更なら不当賃金引き下げになり異議申し立てを管轄の労働基準監督署に相談されるのがいいと思いますよ。
雇用保険受給について.....
社員からパートタイムに切り替えた場合、失業保険は受給できますか?(離職票は提出します)
パートとして失業するまでは受給できないのでしょうか?
基本的なことを申しますと、失業給付は失業状態で職を探しているが職に就けない状態が条件です。
社員は退職したがバートとして再び働いているのですから失業でもないし求職活動はしませんよね。
それでは支給条件には当てはまりません。
何年雇用保険を払っていても関係がありません。
HWに登録して新しい職を探すことはできますが、先ほどいいましたように失業状態とは認められません。
どうしても受給したいのであればパートをしないか、してもすぐにやめれば前職の社員での雇用保険期間で受給はできます。
ただ、そのパートも雇用保険に加入するような(週20時間以上)なら働く期間によってはそのパートの離職票で失業保険を受給することになってしまい少ない金額になりますから注意です。
関連する情報

一覧

ホーム