職業訓練校について詳しく教えて下さい
今年の春に退職し、就職活動を続けている30代前半の女です。
医療事務を含めた事務系職種への再就職を希望していて、いろいろと迷いながら
活動を続けている最中なのですが、東京のポリテクセンターで12月から行われる
民間の専修学校委託訓練(デュアルシステム)の、経理実務のコースに応募しよう
かと思っています。
職業訓練校への応募や、その他の待遇面について分からない事がいくつかある
のでどうか教えて下さい。知りたいのは以下の点です。

①受けたいコースの対象・受講要件に「簿記3級または同程度の知識を持つ者」と
あるのですが、 私は簿記3級の資格を持っていません。
独学で勉強していますが、大手の資格学校で最近開講した3級の受講も考えて
います(ちなみにそのコースの訓練実施施設はその大手の資格学校です。私が
通学しようかと考えている施設=校舎ではありませんが)。
受講要件に簿記3級と出ている場合、応募・選考の段階でその資格を持ってない
と選考に通らないでしょうか?
もし資格学校の3級コースの受講を始めた場合、委託訓練の面接で、その資格
学校の3級コースを受講中であると言うのはどうでしょうか(言うべきかそれとも
やめるべきか)
②私は今月で失業保険の受給が終わっているので、雇用保険の延長などは当然
ありませんが、雇用保険の受給が終わっている人が職業訓練校に入校した場合
受給中の人がもらえるような通所手当や昼食代は支給されないのでしょうか?
③私は都内在住ではないですが(首都圏在住です)、都内の人間でないとやはり
入校は難しいでしょうか?
④経理のコースは入校の倍率はどのぐらいでしょうか?

長文、多くの質問をしてしまって申し訳ありませんが、上の3点について教えて下さい。
どうぞよろしくお願いします。
都内のことに詳しくないので、分かりそうなことのみお答えします。

まず、応募要件に簿記3級または同程度の知識を持つ者とあるということは、講義がそれを前提に進んでいくということです。
ついていけなくて大変なのはあなたです。同時進行を考えておられるようですが、簿記の講義でまだ習っていない、覚えていないことが訓練の方で出てきてついていけなくなるのではないですか?
カリキュラムが決まっていますから、ついていけなくても置いて行かれますよ。

その前に、応募しても不合格になるかもしれません。
あなたの熱意も多少は買われるかもしれませんが、もし応募者が多くてその方たちが簿記3級または同程度の知識を持った方達ばかりであれば、あなたは多分不合格でしょう。
東京であれば希望者も多い可能性があります。厳しいかもしれません。
因みに、資格は同程度の知識とありますから、3級を持っていなくてもその程度の知識を持っているので大丈夫だと思います。
「同程度」ですから。資格は必ずしも必要ではありません。
なので、あなたが今持っている知識やスキルが同程度と見られるかどうか、ついていけるとみられるかどうかでしょうね。

他の訓練校もそうですが、安定所が管轄している住所に住んでいる人でなくても応募は可能なはずですよ。
ただ、やはり管内の方を優先される可能性はあります。
倍率は、その時によって違いますのでなんともいえません。
毎回応募が多いコースもあれば、そうでないコースもあります。

通所手当については、はっきり覚えていないのですが、確か出なかったと思います。(出てたらすいません)
昼食代は元々出ませんよ。

一度安定所で相談されてはいかがですか?
多分ある程度の方向性が決まるのではないでしょうか。
妊娠中の失業保険について質問です
現在妊娠5カ月デス。予定日は9月8日になります。


今月3月25日に退職しました。(会社の都合で、5年以上10年未満の勤務でした。)

120日分の受給が受けれると聞きました。

ハローワークにて、失業保険の手続きをしようと思うのですが、

妊娠していることを伝え、働く意欲があることを伝えたら失業保険は受給できるのでしょうか?

妊娠していると絶対、受給できないのでようか?

受給手続きを行ったとして、原則として4週に1回ハローワークに手続きに行かなくてはいけないと書いてあるので

通えるかの不安もあります・・・

働けるなら、短時間でも働きたい意思はあります。

お金も必要ですし、妊娠と伝えず不正受給と言われるのもいけないと思っています。

120日受給(約4カ月)としたら…もう生まれる間際?

どうしたらよいでしょうか?
他の皆さんが書かれている失業給付の延長手続きを先月行った妊婦です。
会社都合で退職されたのですね。妊娠五ヶ月であれば、体調さえ良ければまだまだ働けたでしょうに・・・心中お察しします。
その上で少し書かせてください。

『短時間でも働きたい意思はあります』とありますが、ハローワークで『就職活動した』とか『立派に就職した』と認定される条件に『雇用保険に入れる』ってのがあると説明されたのですが、大丈夫でしょうか??
『雇用保険に入れる=週20時間以上(最低月80時間)』ですけど。
ちなみに、新聞折り込みなどの求人に電話で問い合わせ、も立派な就職活動にカウントされるそうです(会社名や日時を報告しなければなりませんが)。
ハローワークで『週20時間以上の仕事』を条件に検索機で検索するのもOKですが、月に最低二回は通わなくてはならないってことです。
認定日に通うことにも不安があるようでしたら、やはり難しいと思いますよ。

失業手当てなどをもらう賃金の計算は『退職前の賃金』が基準ですから、妊娠を理由に受給延長し、雇用保険を支払わなくても良いアルバイトで短期間繋ぐ・・・のも手ではないかと思います。
そうしたら、本格的に働けるようになった時にもらえる失業手当は、今退職されたばかりの会社の賃金が元になるので、そちらの方が高額です。
妊娠中であり、短時間・短期間しか働けないであろう現状にも適っています。
どちらにしても、ハローワークに直接相談に行かれることをオススメしますよ。わたしも第一子妊娠中は、何度もハローワークで相談に乗ってもらいましたので。
失業中で失業保険をもらうまで、もらってからの過ごしかた。
5月に5年勤めた職場を自主退職し、現在無職。失業保険申請中です。
失業保険は8月末に支給される予定です。支給期間は90日。
現在は貯金と退職金で生活しつつハローワークで求職中。
正直暇でしかたありません。早く仕事がしたいのですがやはり長く勤められる所がいいです。
安易に就職はしたくありません。体がなまるのでアルバイトをしながら職探しをしようと思うのですが、いい職場があればすぐにでも就職したいし・・・。そうしたらアルバイトを辞めることになって雇ってくれた人の迷惑になる・・・。考えがまとまらず困っています。
どなたか同じような経験をされたかたいませんか?次の就職先が決まるまで(失業保険申請中・受給中)どのように過ごされていましたか?よろしければアドバイス・体験談を聞かせてください。
*アルバイトをした日はちゃんと職安に勤務時間と収入を届けでています。(2日間だけの短期アルバイトをしました。)
30代でも女性でもありませんが、もし気に要らなければ無視して下さい。

>安易に就職はしたくありません・・・
安易にと言うのも理由でしょうが、ホントにそれだけですか?
雇用保険を貰わないと損だと思っていませんか?
もちろん貰えるものは貰えばいいのですが、受給出来るまでは就職はしないとお考えなのでは?
現在、給付制限期間中なんでしょうね、3ヶ月の給付制限期間の1ヶ月目はハローワークからの紹介に限りますが就職出来れば再就職手当が受給出来ますよ、90日×50%×基本手当日額が一括で支給されます。

安易に思っていて、ゆっくりされている間に雇用保険受給期間90日が過ぎなければいいですが・・・
暇なら自分が就きたい仕事の資格・スキルアップの為の勉強でもされるのがいいのでは?
また、求人情報を見逃さないように頻繁にハローワークへ通い求人検索をされてもいいのでは?
失業保険の認定日の指定時間について質問です。
前回の認定日に病院へ行った為、認定日の指定された時間に間に合いませんでした。

以前失業保険の説明会で
「認定日内であれば、時間に遅れても問題ないです。
大体午前指定が多いのですが午後に来てもらってもいいですからね」
と説明があったのですが、、、

前回の認定日での受け付けの人に
「どうして遅れたんですか?」と理由を聞かれました。
そして雇用保険の用紙には『指定時間外』のハンコを押されてました。

午後に行ったからか、ピークが過ぎたからかとても空いててラッキー!と思ってみたものの
受付の人に理由をつっこまれた上に、『指定時間外』と遅刻者扱いされて、
あまりいい気分になれませんでした。
れっきとした理由があったからよかったんですけどね・・・。
説明会では遅れたら理由が必要とかそんな説明はなかったものですから・・・。

次回もちょうど病院の日と重なりそうなので遅れそうなんですが
これって、指定時間外が度重なるとマズいんでしょうか…?

電話して聞こうにも繋がりません…。
私も受給中ですが、指定された時間には行ってません。

認定日ならいつでも良いということなので。

指定された時間が中途半端な時間だと前の認定時間の人が遅れると、雪崩のように遅れていきますからね。
今のハロワークはすごく混むし・・・

毎回8時半頃に行っています。

早く行くに関しては口うるさく言わないのでしょうか?
不思議ですね。
理由も聞かれないし、指定時間外のハンコも押されたこともないです。

それでも受給延長60日も受けれました。
失業保険。給付日数90日、需給満了日来年8月(一年後)と書類に書いてありますが、これは一年後まで延長可能ということ?
1年後で打ち切りになると言う日ですから、1年延長ではありません。
ハローワークへの求職申し込みが遅れたとか、認定日に行かなかったとか、アルバイト料が多額になったとかで、給付が遅れて支給可能額が残っていても、離職後1年で支給を打ち切ると言う話です。
関連する情報

一覧

ホーム