出産退職をするにあたり 健康保険、年金の最善の手続き方法を教えてください。
夫の扶養になるべきか、個人で国民年金・健康保険に入るべきか・・・
いろいろ条件が付いてくると思いますが知識不足で困っています。
出産一時金はもらいたいですが、出産手当金は考えていません。
いずれ失業保険はもらいたいと思っています。
(派遣社員。月給20万平均。退職は契約の関係で6月末または9月末になります)
よろしくお願いいたします。
夫の扶養になるべきか、個人で国民年金・健康保険に入るべきか・・・
いろいろ条件が付いてくると思いますが知識不足で困っています。
出産一時金はもらいたいですが、出産手当金は考えていません。
いずれ失業保険はもらいたいと思っています。
(派遣社員。月給20万平均。退職は契約の関係で6月末または9月末になります)
よろしくお願いいたします。
夫の扶養に入る事が出来れば、それがベストだと思われます。
それによって夫の保険料が上がることはありませんので。
出産一時金は貴方自身が被保険者として受け取る方法もありますし、夫の扶養に入れば、夫の方へ「家族出産育児一時金」が支給されます。金額はどちらも同じです。
それによって夫の保険料が上がることはありませんので。
出産一時金は貴方自身が被保険者として受け取る方法もありますし、夫の扶養に入れば、夫の方へ「家族出産育児一時金」が支給されます。金額はどちらも同じです。
契約社員の失業保険について教えてください
契約社員として働いて、1年間の契約を結んでいます。
雇用保険をかけ始めたのは働き始めて2ヶ月後からです。
今回契約を更新せずに契約満期で退社しようと考えています。
(つまり雇用期間は1年間になりますが、
雇用保険をかけていたのは10カ月になります。)
この場合、失業保険は給付されるのでしょうか?
また、もし給付される場合は3ヶ月後待ってからになりますか?
詳しい方、お願いします。
契約社員として働いて、1年間の契約を結んでいます。
雇用保険をかけ始めたのは働き始めて2ヶ月後からです。
今回契約を更新せずに契約満期で退社しようと考えています。
(つまり雇用期間は1年間になりますが、
雇用保険をかけていたのは10カ月になります。)
この場合、失業保険は給付されるのでしょうか?
また、もし給付される場合は3ヶ月後待ってからになりますか?
詳しい方、お願いします。
失業保険を受給するには、孝養保険の加入期間と、失業の状態により、誰でも失業したら受給できるものではありません。
失業保険はあくまで再就職するための支援のために作られているので受給資格を得られる人というのは、働く意欲のある人というのが大前提としてあります。
■加入期間は、離職日以前の2年間の中で、12カ月間の被保険者期間が必要になります。
※賃金支払基礎日数が、各月に11日以上必要です。
賃金支払基礎日数とは、賃金を支払う対象日のことです。1か月のうちに働いた日数はお金をもらえるわけですからその日をカウントします。有給休暇の日もカウントに入ります。
被保険者期間とは、簡単に言うと、雇用保険料を支払った月の数のことを指しています。サラリーマンの方であれば、加入しているはずなので、12か月働いていれば受給期間を満たしていることになります。
この雇用保険は正社員だけでなく、フリーター方のようにアルバイトで生計を立てている方やパートの方も同様です。
■失業の状態について
失業保険の給付を受けられる方というのは、以下のようになっています。
(これはハローワークなどにいくと雇用保険受給資格者のしおりというものを渡されるのでその中にも記載されている内容です)
1.雇用保険の失業給付の支給を受けるためには、「失業」の状態にあることが必要です。
失業とは、「積極的に就職しようとする気持ち」と「いつでも就職できる能力(環境・健康状態)」があり、「積極的に就職活動を行っているにも関わらず、職業に就くことができない状態」にあることをいいます。
2.したがって、次のような状態であるときには、失業給付を受けることができません。
下記の(1)(2)(3)(4)については、受給期間を延長する制度があるためので、時期が来たら申請をすることができます。
(1)病気や怪我の為に、すぐには就職できない時。(労災保険の休業補償、健康保険の傷病手当金などの支給を受けている場合も含みます)
(2)妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できない時
(3)定年などで退職して、しばらく休養しようと思っている時
(4)結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができない時
(5)自営をはじめた時。(準備を開始した段階を含む。収入の有無を問いません)
(6)新しい仕事に就いた時(アルバイト、パート、派遣、見習い・試用期間、研修期間を含み、収入の有無を問いません)
(7)会社・団体の役員に就任した時。また、現在役員に就任している場合(事業活動及び収入がない場合(名前貸とか)にはハローワーク窓口で相談)
(8)学業に専念する時
(9)就職することがほとんど困難な職業や労働条件(賃金・勤務時間など)にこだわり続ける時
(10)雇用保険の被保険者とならないような短時間就労のみを希望する時
(11)親族の看病などですぐには就職できない時
再就職に向けて前向きな活動ができない場合には支給してもらえないようになっています。
◆うつ病などが理由で会社を退職した場合にはどうなるのかというと、やはり支給はしてもらえません。
ただし、受給期間の延長を申請することができるので、うつ病が克服できて働けるという状況になった場合には問題なく支給してもらえます。
ご質問の場合、資格がありませんから、受給できません。あと2か月保険に加入して、有資格者になりましょう。
自己都合退職の場合は、手続き後、3~4か月後の受給となります。その間就職活動が、義務付けられます。
失業保険はあくまで再就職するための支援のために作られているので受給資格を得られる人というのは、働く意欲のある人というのが大前提としてあります。
■加入期間は、離職日以前の2年間の中で、12カ月間の被保険者期間が必要になります。
※賃金支払基礎日数が、各月に11日以上必要です。
賃金支払基礎日数とは、賃金を支払う対象日のことです。1か月のうちに働いた日数はお金をもらえるわけですからその日をカウントします。有給休暇の日もカウントに入ります。
被保険者期間とは、簡単に言うと、雇用保険料を支払った月の数のことを指しています。サラリーマンの方であれば、加入しているはずなので、12か月働いていれば受給期間を満たしていることになります。
この雇用保険は正社員だけでなく、フリーター方のようにアルバイトで生計を立てている方やパートの方も同様です。
■失業の状態について
失業保険の給付を受けられる方というのは、以下のようになっています。
(これはハローワークなどにいくと雇用保険受給資格者のしおりというものを渡されるのでその中にも記載されている内容です)
1.雇用保険の失業給付の支給を受けるためには、「失業」の状態にあることが必要です。
失業とは、「積極的に就職しようとする気持ち」と「いつでも就職できる能力(環境・健康状態)」があり、「積極的に就職活動を行っているにも関わらず、職業に就くことができない状態」にあることをいいます。
2.したがって、次のような状態であるときには、失業給付を受けることができません。
下記の(1)(2)(3)(4)については、受給期間を延長する制度があるためので、時期が来たら申請をすることができます。
(1)病気や怪我の為に、すぐには就職できない時。(労災保険の休業補償、健康保険の傷病手当金などの支給を受けている場合も含みます)
(2)妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できない時
(3)定年などで退職して、しばらく休養しようと思っている時
(4)結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができない時
(5)自営をはじめた時。(準備を開始した段階を含む。収入の有無を問いません)
(6)新しい仕事に就いた時(アルバイト、パート、派遣、見習い・試用期間、研修期間を含み、収入の有無を問いません)
(7)会社・団体の役員に就任した時。また、現在役員に就任している場合(事業活動及び収入がない場合(名前貸とか)にはハローワーク窓口で相談)
(8)学業に専念する時
(9)就職することがほとんど困難な職業や労働条件(賃金・勤務時間など)にこだわり続ける時
(10)雇用保険の被保険者とならないような短時間就労のみを希望する時
(11)親族の看病などですぐには就職できない時
再就職に向けて前向きな活動ができない場合には支給してもらえないようになっています。
◆うつ病などが理由で会社を退職した場合にはどうなるのかというと、やはり支給はしてもらえません。
ただし、受給期間の延長を申請することができるので、うつ病が克服できて働けるという状況になった場合には問題なく支給してもらえます。
ご質問の場合、資格がありませんから、受給できません。あと2か月保険に加入して、有資格者になりましょう。
自己都合退職の場合は、手続き後、3~4か月後の受給となります。その間就職活動が、義務付けられます。
昨年8月より休職状態で傷病手当をもらっています。上司と話し合った結果、今月末で退職することになりましたが、失業手当は申請すればもらえるのでしょうか?
ちなみに休職中は全く給料が出ていない状態です。
休職中は治療に専念するために、通院をしており会社の健康保険証を使用しておりました。
また昨年12月に結婚しました。(籍だけ入れる形ですが。。。)
現在、会社に籍もあり傷病手当をもらっているので夫の扶養には未加入です。
休職中といっても名ばかりで、給料は0で、会社に籍だけが残っている状態です。
会社に復帰するよう頑張ってきましたが、まだまだ時間を要する見込みで
仕事内容もハードで上司と話しあった結果、今月末で退職することとなりました。
厚生年金や健康保険は、休職になってからの分を会社で算出してもらい
清算するつもりです。
このような場合、申請すれば失業保険をもらうことは可能でしょうか?
ちなみに休職中は全く給料が出ていない状態です。
休職中は治療に専念するために、通院をしており会社の健康保険証を使用しておりました。
また昨年12月に結婚しました。(籍だけ入れる形ですが。。。)
現在、会社に籍もあり傷病手当をもらっているので夫の扶養には未加入です。
休職中といっても名ばかりで、給料は0で、会社に籍だけが残っている状態です。
会社に復帰するよう頑張ってきましたが、まだまだ時間を要する見込みで
仕事内容もハードで上司と話しあった結果、今月末で退職することとなりました。
厚生年金や健康保険は、休職になってからの分を会社で算出してもらい
清算するつもりです。
このような場合、申請すれば失業保険をもらうことは可能でしょうか?
傷病手当金を受けている間は、「労務不能」な状態であるため、雇用保険の給付は受けられません。 雇用保険は必ず「受給期間延長」の手続きをしてください。
傷病手当金は最長1年6月です。 この期間内でも退職後に一旦「労務可能な状態」になると
復活しませんのでご注意を。
また、傷病手当金を受けている間は、日額が3,612円以上ならご主人の扶養になれません。
健在の健康保険の任意継続か、国民健康保険に加入することになります。
8月から休職なら国民健康保険の方が保険料が安いかもしれません。
健康保険の扶養になれないということは、国民年金も支払う必要があるということ。
国民年金保険料が「免除」にできないか、念のため、市町村で手続きをするときに聞いてみてください。 (ご主人の収入があるから、ダメかも・・・)
傷病手当金は最長1年6月です。 この期間内でも退職後に一旦「労務可能な状態」になると
復活しませんのでご注意を。
また、傷病手当金を受けている間は、日額が3,612円以上ならご主人の扶養になれません。
健在の健康保険の任意継続か、国民健康保険に加入することになります。
8月から休職なら国民健康保険の方が保険料が安いかもしれません。
健康保険の扶養になれないということは、国民年金も支払う必要があるということ。
国民年金保険料が「免除」にできないか、念のため、市町村で手続きをするときに聞いてみてください。 (ご主人の収入があるから、ダメかも・・・)
今年の5月末に妻(25歳)が勤続3年2か月(雇用保険加入)の会社を寿退職します。(小生と同会社の為)
失業保険が失業3ヶ月後に90日間給付されると聞き、妻は退職後3ヶ月間仕事をせずに給付金を満額貰った上で転職先を考えています。
職業訓練校たるものもあると聞いています。
賢い定額給付金の貰い方をアドバイス頂けると幸甚です。
ちなみに妻の転職は正規社員でもアルバイトでも可です。
失業保険が失業3ヶ月後に90日間給付されると聞き、妻は退職後3ヶ月間仕事をせずに給付金を満額貰った上で転職先を考えています。
職業訓練校たるものもあると聞いています。
賢い定額給付金の貰い方をアドバイス頂けると幸甚です。
ちなみに妻の転職は正規社員でもアルバイトでも可です。
以前、人事部で管理職及び社会保険等の担当責任者をしていた者です。
失業保険は前職の5~6割ですので、前職給与の5~6割と次に勤務される会社の1ヶ月の給与額との差額を比べて、
金額の多い方を選ぶのが賢明かと思います。
例えば、前職給与の満額がかなり高額だった場合は、5~6割でも、結構な金額になりますので、
それを3ヶ月後に受給されてから次の職に就いても良いと思います。
前職給与額が少ない場合は失業保険も大した額にはなりません。
3ヶ月間は待機期間があるので、次の職場を探して、そこで満額の給与を受給された方が良いと思います。
あくまでコレは純粋な寿退社の方に当てはまるものであって、妊娠・出産等が伴う場合は、次の職場に就いてもスグに
産休・育休に入る訳で、先方の会社がそういった事に理解のある会社でない限り、あまり良くは思われないので、
そういった場合は、3ヶ月待機後に90日分の失業保険を貰い、出産・育児後に次の職場を探された方が良いと思います。
上記は、あくまで私の経験と私の知りえている知識の中で言える事ですので、ご参考までに・・・。
失業保険は前職の5~6割ですので、前職給与の5~6割と次に勤務される会社の1ヶ月の給与額との差額を比べて、
金額の多い方を選ぶのが賢明かと思います。
例えば、前職給与の満額がかなり高額だった場合は、5~6割でも、結構な金額になりますので、
それを3ヶ月後に受給されてから次の職に就いても良いと思います。
前職給与額が少ない場合は失業保険も大した額にはなりません。
3ヶ月間は待機期間があるので、次の職場を探して、そこで満額の給与を受給された方が良いと思います。
あくまでコレは純粋な寿退社の方に当てはまるものであって、妊娠・出産等が伴う場合は、次の職場に就いてもスグに
産休・育休に入る訳で、先方の会社がそういった事に理解のある会社でない限り、あまり良くは思われないので、
そういった場合は、3ヶ月待機後に90日分の失業保険を貰い、出産・育児後に次の職場を探された方が良いと思います。
上記は、あくまで私の経験と私の知りえている知識の中で言える事ですので、ご参考までに・・・。
健康保険・年金の扶養について教えてください。
失業保険をもらいながら、夫の扶養に入ることは不可能なんでしょうか?
私が今月仕事を辞めるので夫の会社から扶養に入るための書類を取り寄せたのですが、
失業保険をもらう人は1日の額が3,126円以上の人は扶養にはいれません
と書かれていました。
以前勤めていた会社で私は社会保険関係の仕事もしていましたが、
こんな事は初耳です。そこの健保組合の取り決めでしょうか?
一般的なことですか?
失業保険をもらいながら、夫の扶養に入ることは不可能なんでしょうか?
私が今月仕事を辞めるので夫の会社から扶養に入るための書類を取り寄せたのですが、
失業保険をもらう人は1日の額が3,126円以上の人は扶養にはいれません
と書かれていました。
以前勤めていた会社で私は社会保険関係の仕事もしていましたが、
こんな事は初耳です。そこの健保組合の取り決めでしょうか?
一般的なことですか?
はい、かなり一般的な事例です。
扶養認定の収入基準は、年間130万円未満となっています。
130万円÷12ケ月÷30日=約3,611円となり、
3,612円以上となると年間130万円を超えるため、認定基準額オーバーとなる訳です。
この基準については、保険者ごとに定められている基準ですので、当然、この基準がない場合もあります。
扶養認定の収入基準は、年間130万円未満となっています。
130万円÷12ケ月÷30日=約3,611円となり、
3,612円以上となると年間130万円を超えるため、認定基準額オーバーとなる訳です。
この基準については、保険者ごとに定められている基準ですので、当然、この基準がない場合もあります。
妊娠 失業保険について
現在妊娠3ヶ月、5月14日に出産予定です。
現在2年6ヶ月3ヶ月更新の派遣で働いているのですが
派遣ぎりの影響で三年以上の派遣状態の契約更新が出来なくなったらしく
12月に契約社員のテストを受けて、
受かれば一年更新の契約社員になれるのですが
落ちれば来年3月までの契約終了になってしまいます。
もし受かれば問題ないのですが
落ちれば私は妊娠後期での離職…
3月だと出産での産休が貰えない期間…
しかも出産で失業保険もしばらく貰えないですよね…
貯金もなく彼の給料だけでは車の支払いがあるのでやっていけません。
私のような状態だと
どうすればよいのか…
出産後はすぐ働いてもいいのですが
出産までの2ヶ月&出産後3ヶ月位はやっぱり
私の収入がなくなってしまいます。
どうしたらいいのでしょうか。
あと、出産一時金は私の雇用保険から出してもらえるのでしょうか?
現在妊娠3ヶ月、5月14日に出産予定です。
現在2年6ヶ月3ヶ月更新の派遣で働いているのですが
派遣ぎりの影響で三年以上の派遣状態の契約更新が出来なくなったらしく
12月に契約社員のテストを受けて、
受かれば一年更新の契約社員になれるのですが
落ちれば来年3月までの契約終了になってしまいます。
もし受かれば問題ないのですが
落ちれば私は妊娠後期での離職…
3月だと出産での産休が貰えない期間…
しかも出産で失業保険もしばらく貰えないですよね…
貯金もなく彼の給料だけでは車の支払いがあるのでやっていけません。
私のような状態だと
どうすればよいのか…
出産後はすぐ働いてもいいのですが
出産までの2ヶ月&出産後3ヶ月位はやっぱり
私の収入がなくなってしまいます。
どうしたらいいのでしょうか。
あと、出産一時金は私の雇用保険から出してもらえるのでしょうか?
雇用保険に出産一時金と言う手当はありません、健康保険の間違いでしょう。
収入が無くなってしまう・・・これは妊娠して出産となればわかっている事ですね、それを承知の上で妊娠に至る行為をされたのではありませんか?
彼の収入だけでは出産・育児が出来ないのであれば妊娠に至る行為は自重すべきだったのでは?
ただ、そうは言っても失敗もありますよね、また折角授かった生命、大事にしてあげないといけませんね。
収入が無くなり、彼にも生活の基盤となる収入がないのであれば、生活保護や出産・育児等に関する国・自治体の援助・補助等をお考えになって、役所等でご相談されてみることでしょう。
車の支払いがあるのであれば、車は売却すればローンや維持費等は不要になります。
※赤ちゃんの命と車、どちらが大切ですか?
【補足】
ローンしか残らない車であっても使い続ければ税や保険、点検やオイル・ガソリンはいりますよね。
田舎だから車は手放せないと言うのもわかりますが、免許も車を買うお金も無い人達はどうしているでしょうね。
お金が無ければ多少の不便は仕方ないことだと思いますよ。
車が大事、また親兄弟にも援助も求められないような状態であれば、本意ではありませんが人工中絶されるのが一番いい方法かと思います。(お腹の赤ちゃんには本当に申し訳ないですが、自分達の車・生活を守るのか赤ちゃんを守るのかの選択だと思います)
収入が無くなってしまう・・・これは妊娠して出産となればわかっている事ですね、それを承知の上で妊娠に至る行為をされたのではありませんか?
彼の収入だけでは出産・育児が出来ないのであれば妊娠に至る行為は自重すべきだったのでは?
ただ、そうは言っても失敗もありますよね、また折角授かった生命、大事にしてあげないといけませんね。
収入が無くなり、彼にも生活の基盤となる収入がないのであれば、生活保護や出産・育児等に関する国・自治体の援助・補助等をお考えになって、役所等でご相談されてみることでしょう。
車の支払いがあるのであれば、車は売却すればローンや維持費等は不要になります。
※赤ちゃんの命と車、どちらが大切ですか?
【補足】
ローンしか残らない車であっても使い続ければ税や保険、点検やオイル・ガソリンはいりますよね。
田舎だから車は手放せないと言うのもわかりますが、免許も車を買うお金も無い人達はどうしているでしょうね。
お金が無ければ多少の不便は仕方ないことだと思いますよ。
車が大事、また親兄弟にも援助も求められないような状態であれば、本意ではありませんが人工中絶されるのが一番いい方法かと思います。(お腹の赤ちゃんには本当に申し訳ないですが、自分達の車・生活を守るのか赤ちゃんを守るのかの選択だと思います)
関連する情報