中学生でもできるアルバイト、もしくは仕事を探しています。
家庭の事情で探しているのですが、
詳しくはあまり書かない様にします。

今私の家は、父、祖母、兄2人、私
という家族構成です。

去年までは、父が仕事をして月40万ほど
稼いでくれていたし、
祖母も体が丈夫な方なので、
デパートで週5くらいで働いて月20万ほど
稼いでいてくれていたので、家庭は安定していました。

ですが去年の中頃に父は会社を辞めさせられ、
一番の収入源がなくなり、
祖母も年という事があり、
体に自由がきかなくなってしまい、仕事をやめてしまいました。

ですが幸いにも
父は20数年ほどその会社に毎日勤めていたので、
失業保険から、1年間の間お金をもらえていました。

ですがその失業保険も先月で終わってしまったので、
今本当に家庭が大変です。

父も仕事を精一杯探しているのですが、
40超という事もあり中々見つからず、
家にはお金が無い状態です。


ですので私の身の周りのことは、
出来る限り私が自分で面倒をみよう、と思い、
アルバイト(仕事)を探すという考えに行き着きました。

大人にとって私の考えは理解できないかも知れませんが、
でも今本当にお金が必要なんです。

叩かれるのも承知で、ここに書き込んでいます。
回答、お待ちしています。
叩くなんてとんでもない!立派な考え方です。

ですが、15才未満の労働は法律で禁止されていますので、基本的にはアルバイト不可能です。
ただし、新聞配達(主に早朝・夕方)や郵便局(年末年始など)は数少ない例外ですので、
そのあたりを中心に探されてはいかがでしょうか。

ただ、大学生などのアルバイトと比べて労働条件は決して良くないので、
2人のお兄さんにもバイトを探してもらったり、
もしくは奨学金や社会福祉による援助などの別の選択肢をご家族で検討されるべきかもしれません。

<追記>
年齢をごまかしてアルバイトをしている中学生がいることは事実ですが、おススメできません。
それが万が一バレて公になったりでもしたら、店側も「15才未満の人間を働かせている」として責任を負うことになります。
質問者様も、お店も、お互いがルール違反をすることになってしまいますから。
4月末日で職場を退職します。その後は夫の扶養に入りますが、今後扶養内で働いたほうがいいのか、とりあえず失業保険の方かいいのか迷っています。失業保険はどれくらいもらえるのでしょうか?
現在の職場は2年9ヶ月働きました。自己都合の退職です。
月収30万、ボーナス60万程で年収480万程です。
扶養内は月10万までOKと言われています。詳しい方よろしくお願いいたします。
失業保険がいいよね!

ただ失業保険の前提は働きたい気持ちがある!です。
90日 5千円で50万円位かな?

扶養は今8万くらいでしょう。
失業保険について教えて下さい。今年の4月末に11年間働いた会社が他県に移るため退職しました。失業保険は5年半かけ、退職理由は会社都合になっています。失業保険の手続きは全く行わずにすぐに別の会社に就職し
ましたが、その会社では働ける日数が少ないこと、失業保険はかけてもらえないことなどの理由で退職しようと思っています。この場合、退職してから別の会社に就職できるまで失業保険を貰うことはできますか?もし貰うことができる場合3カ月間働いたことは、貰える月数や金額に影響はありますか?初めてのことでよく分からないので教えて下さい。
ハローワークへ11年間働いた会社の「離職票」を持って行かないと失業保険の給付はしてもらえないので、その11年働いた会社へ電話し、離職票をあなたの自宅へ送ってもらってください。
なかなか離職票を送ってもらえない時は、配達証明付の「内容証明」を送ってください。
内容証明の書類は、文具店で売っておりそれを見本どうりに書き、郵便局の本局に持っていき確認してもらってください。
以後、退職するときは、離職票をもらうようにした方がいいですよ!
失業保険を払いたがらない悪質な会社もありますからね。
念のため。
会社都合で退職後の失業保険について。

半年パートとして働いた勤務先が経営難で上司からの伝えで辞めることになりました。


来月(9月)末までの雇用ですが、今からハローワークに登録するのは早いでしょうか?

会社からは後日辞めるための書類が届く予定ですが、ハローワークの職員の方に今からでも伝えるべきか迷っいます。

すぐに次の勤務先が決まればよいのですが雇用保険受給期間に影響がでないか心配です。
「離職票」というものがなければハローワークに手続きはできません。
それはあなたが離職して通常は2週間以内には届くはずです。(会社には発行を事前に依頼しておいてください)
以下のものをそろえてハローワークに行ってください。

1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
関連する情報

一覧

ホーム