確定申告で、年金の控除について。

昨年の私の収入は失業保険のみで、課税の収入はありません。
私が支払った国民年金を夫の確定申告で控除することはできますか?


国民健康保険は世帯にかかるものなので、夫の確定申告で控除できると思うのですが、年金は私の名前なので私の確定申告でしか使えないのかと不安になりまして……

どうぞよろしくお願いします。
ダンナ様の確定申告で落とすことができます
私も結婚した時、全く同じ状況でした
正直に「結婚して私は退職したので無収入。ダンナが払ってくれました」と言って下さい
ゼンゼンOKです
専業主婦の確定申告について教えてください。
専業主婦で、FX取引の収入があります。

・所得税・市県民税が発生するのはいくら以上の収入(所得?)がある場合でしょうか。

・現在は主人の扶養に入っていますが、失業保険受給中に、自分で社会保険料
(国民健康保険と国民年金)を支払っていた時期があります。
FXでの収入は、20万円を超えた場合は確定申告をしないといけない、
と聞いたことがあります。

例:仮に30万円の収入があり、社会保険が7万円、FXにかかる経費が5万円だった
場合、所得としては18万円になります。
この場合、所得は20万円を下回るので確定申告の必要はありませんか?
それとも収入が20万円以上なので確定申告はしないと行けないのでしょうか。

基礎控除、住民税控除等との関連をよく理解していないので教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
バイトなどの場合は給与所得控除という一定額が控除される仕組みがありますがFXや株式の場合にはこれはないため、収入から経費を控除した金額が20万円を超えたら確定申告が必要になります。超えなければ確定申告は不要で、なにもすることはありません。

またおっしゃる通り基礎控除はありますので上記差額(所得)が基礎控除を超えなければ税金は発生しません。所得税の基礎控除は38万円、住民税は33万円です。

特にこの38万円を超えると税金がかかり、同時にご主人の扶養からもはずれることになります。税金は所得×税率に、所得税は累進課税で5~40%、住民税は基本10%です。

あと経費といっても直接要した費用しか費用としては認められないので注意してください。基本的に関連するセミナーを受講したとか、書籍を購入したなどはダメです。取引に必要になった手数料などしか経費にはなりません。
閲覧有難うございました。
失業保険についてご教授願えたらと思います。

主人の仕事についてなのですが、
結婚を機に、今年3月末で国家公務員を退職
私の地元へ一緒にうつり、身内の紹介
で今年の4月9日に一般の会社へと就職いたしました。

今の会社に就職する前の公務員での勤務年数は3年です。

まだ定かではないのですが、もしかしたら会社から打ち切られるという可能もでてきました。
私の主人だけではなく、他の従業員全てです。

衛生面、環境面的にも良いところとは言えなく、会社自体に営業停止の恐れもある。という話も少し耳に挟み
私自身も、小さな命を授かっており
出産時期も間近なので働こうにも働けない状態です。
そんな状態ですので、この先が不安で
主人も再就職も考えねばならないのかと不安でいます。

そこで、現時点で就職をしてから雇用保険もまだ二ヶ月ほどしか経っていませんが
失業保険というのは貰えるのでしょうか?
できれば、自主退職した場合でも可能なのかという事もお教え願えたらと思います。


宜しくお願い致します。
前の公務員退職のときは失業手当てもらってなかったら出ますよ。トータルでみるから。

ただ、そのときもらってたら無理ですね。就業期間が短すぎる。

もらえる場合でも自己都合だともらえるのは三ヶ月先から支給開始なのでしばらくもらえません。
1/16に失業保険の受給延長の解除に行ってきました。
1日あたり4400円ほどもらえるので旦那の扶養から外れて国保に切り替えなければならないんですが、その切り替える日とはいつなのでしょうか?
◎1/16 解除手続き(離職票をハローワークに提出)
◎1/28 雇用保険受給説明会
◎2/12 1回目の認定日

この中に正解はあるのでしょうか?
支給対象の期間の初日に資格がなくなります。

「この日からが手当の計算対象だ」という日です。

しかし、あなたは本当に受給期間延長の手続きをしたんですか?
今月から給料が減りました。(20万→19万)
30歳既婚女です。秋にマイホームが完成(ローン開始)。
その後子作り→退職の予定で、結婚後も正社員のまま頑張ってきましたが、
最近家事との両立に疲れ、辞めようかと迷っていたところです。
当初、妊娠後も4ヶ月までは働き(そうするとお得?)、退職金をもらって退職、
失業保険給付と獲らぬ狸の皮算用をたくらんでいました。
しかし、そう簡単に子供もできないだろうし・・・。

夫の収入で生活はできますが、私の収入を貯金していたので
それがなくなります。夫は子供ができるまで働いて欲しいようです。
私自身も辞めるか、パートにしてもらうか社員で続けるか迷っています。

今パートになった場合、退職金はどうなりますか?
また出産後給付される金額?が変わりますか?
少ない休みで10年以上頑張ってきました。
できるだけ得する辞め方をしたいです。

長くなりましたが、よろしくお願いします
28歳(既婚)同じく勤続10年以上で
家事と仕事の両立を頑張って来ました。

来月から 給料が3割カットで18万→12万
になるそうです。(全社員対象です。)

あなたと同じように 今の内に貯金をして
おいて子作りへ~、と思っていた矢先の
出来事でした。休みのほとんど無い様な
会社だし はっきり言ってもう
正社員で居る意義を見出せないです。

あなたは 給料が減ったと言っても まだ
1万ですよね?いずれ退職と考えて
いらっしゃるのなら もう少しだけ
我慢して そこで子作りされ 6ヶ月は
なんとか頑張って働いて 退職が
良いのでは?とか 思いました。

私は これから身の振り方を考えます・・。
社会保険についての質問です。11月で前職を退職し(失業保険は受けてません)、12月は派遣で年内短期の仕事に行っていますが、
先方の企業さんから2ヶ月の延長を依頼されたとのことで、年明けも2月末まで働くことになりました(繁忙期対応のため、そのあとの雇用はまったく未定)
2ヶ月の延長雇用について社会保険はなしとのことなので、旦那の扶養に入りたいのですが可能でしょうか?
だいたい14~15万円の月収になりますが、扶養条件は年収見込み108万円(130万円?)ということでこのまま通年雇用だともちろん無理な金額になります。扶養申請する際に旦那の会社に、2ヶ月の契約であることを証明する書類か何かが必要となるのでしょうか?もしくは、無職ということで申請しても問題ないでしょうか?
よろしくお願い致します。
採用当初から短期間の契約で働いているのであれば、月収が基準を超えていても被扶養者になることは可能だと思います。
その際、雇用期間を証明する書類が必要です。(雇い入れ時の採用通知に書いてあればそれでいいと思います)
ただ、被扶養者認定の基準は保険者によって違いますので、旦那様の会社に問い合わせるのが一番です。
可能性がゼロではないのならば、3月以降も延長して働くことになった場合の手続きも聞いてみたらいいと思います(*^-^*)
関連する情報

一覧

ホーム