失業保険の受給延長をしたまま、就職したら問題ありますか?受給の手続きをしてから就職したほうがいいのでしょうか?
派遣社員です。昨年13年9月末に退職しました。
退職前に病気がみつかって退職まで欠勤していたので、傷病手当金を受給しています。
10月に退院したときにハローワークで受給延長の手続きは済ませています。
いまのところ病状は安定しているので経過観察の状態です。
医師に就業可能かどうか、傷病手当金申請書の医師の意見はいつまで書いてもらえるか聞いてみたところ、
頑張って働こうということなら可能と記入するし、もうちょっと様子を見たいなら不可能と記入する。
傷病手当金を出すかの判断は健保次第だから、患者さん(私)が不可能の意見がほしいならそのように記入する。
と言われました。
傷病手当金は1月分を請求中です。1月分の傷病手当金が振り込まれてからでないと2月分の申請ができないので、2月分の申請書(医師の意見記入済)は手元にあります。医師に記入してもらうのに2~3週間かかるのと、タイミングが合わなければ通院時に受け取れなかったりして、どんどん請求が遅れています。
できれば傷病手当金が打ち切られるまでは傷病手当金をもらって、その間に就職活動してもいいのでしょうか?
打ち切られたら失業手当の受給手続きをするのですが…
定期的に通院しないといけないので、就職できるかとても不安です。
なるべく長期間傷病手当金や失業保険をもらいながら、就職活動できたらと思っています。
万が一、傷病手当金をもらっているときに就職がきまったらハローワークに届け出ないといけないでしょうか?
派遣社員です。昨年13年9月末に退職しました。
退職前に病気がみつかって退職まで欠勤していたので、傷病手当金を受給しています。
10月に退院したときにハローワークで受給延長の手続きは済ませています。
いまのところ病状は安定しているので経過観察の状態です。
医師に就業可能かどうか、傷病手当金申請書の医師の意見はいつまで書いてもらえるか聞いてみたところ、
頑張って働こうということなら可能と記入するし、もうちょっと様子を見たいなら不可能と記入する。
傷病手当金を出すかの判断は健保次第だから、患者さん(私)が不可能の意見がほしいならそのように記入する。
と言われました。
傷病手当金は1月分を請求中です。1月分の傷病手当金が振り込まれてからでないと2月分の申請ができないので、2月分の申請書(医師の意見記入済)は手元にあります。医師に記入してもらうのに2~3週間かかるのと、タイミングが合わなければ通院時に受け取れなかったりして、どんどん請求が遅れています。
できれば傷病手当金が打ち切られるまでは傷病手当金をもらって、その間に就職活動してもいいのでしょうか?
打ち切られたら失業手当の受給手続きをするのですが…
定期的に通院しないといけないので、就職できるかとても不安です。
なるべく長期間傷病手当金や失業保険をもらいながら、就職活動できたらと思っています。
万が一、傷病手当金をもらっているときに就職がきまったらハローワークに届け出ないといけないでしょうか?
>できれば傷病手当金が打ち切られるまでは傷病手当金をもらって、その間に就職活動してもいいのでしょうか?
それは可能です。
>打ち切られたら失業手当の受給手続きをするのですが…
それで就職が決まれば失業給付は受けられません、失業給付は仕事がない人が仕事を探すということが前提ですから。
>万が一、傷病手当金をもらっているときに就職がきまったらハローワークに届け出ないといけないでしょうか?
まず健保に届けるのが先でしょう。
>なるべく長期間傷病手当金や失業保険をもらいながら、就職活動できたらと思っています。
それであれば傷病手当金の受給中はきちんと休んで医師が就労可能と診断してから(あるいは傷病手当金の支給が終了してから)、失業給付をもらいながら仕事を探せばいいのではないのですか。
それは可能です。
>打ち切られたら失業手当の受給手続きをするのですが…
それで就職が決まれば失業給付は受けられません、失業給付は仕事がない人が仕事を探すということが前提ですから。
>万が一、傷病手当金をもらっているときに就職がきまったらハローワークに届け出ないといけないでしょうか?
まず健保に届けるのが先でしょう。
>なるべく長期間傷病手当金や失業保険をもらいながら、就職活動できたらと思っています。
それであれば傷病手当金の受給中はきちんと休んで医師が就労可能と診断してから(あるいは傷病手当金の支給が終了してから)、失業給付をもらいながら仕事を探せばいいのではないのですか。
失業保険の再就職手当について質問させて頂きます。
1ヶ月前に再就職が決まり、再就職手当の申請をしました。
まだ再就職手当支給決定通知書みたいなのが送られて来ていない状態です。今会社を辞めたら、一切失業保険を貰えなくなりますか?それとも、再就職手当を貰えるのでしょうか?それか、手続きし直せば90日間の失業保険が復活するのでしょうか?
1ヶ月前に再就職が決まり、再就職手当の申請をしました。
まだ再就職手当支給決定通知書みたいなのが送られて来ていない状態です。今会社を辞めたら、一切失業保険を貰えなくなりますか?それとも、再就職手当を貰えるのでしょうか?それか、手続きし直せば90日間の失業保険が復活するのでしょうか?
再就職手当支給前に会社を辞めたなら再就職手当はもらえません。
そのかわり再就職が決まった時点で残っていた日数分の失業保険が
もらえます。
ただし、前の退職日から1年以内でないともらません。
また、今の会社を退職した証明書が必要となります。
証明書に関してはハロワに書式を問い合わせてください。
そのかわり再就職が決まった時点で残っていた日数分の失業保険が
もらえます。
ただし、前の退職日から1年以内でないともらません。
また、今の会社を退職した証明書が必要となります。
証明書に関してはハロワに書式を問い合わせてください。
失業保険と職業訓練校について教えてください。
私は今年の11月から海外へ語学を勉強しに行くために、今年の8月で自己都合で退社したのですが、失業保険の事で分からないことがあるので教えてください。正社員として約6年半働き、自己都合で退社しました。雇用保険は入社時から入っていました。海外に行っている間に失業保険をもらえないのは知っていますが、帰ってきてからもらうことは可能なのでしょうか? 私の場合、受給日数は90日で、給付期間が離職した日の翌日から1年間なので、来年の5月頃に帰国して、失業保険の申請をした場合は受給可能なのでしょうか??
上記の場合でしたら、来年の5月に失業認定を受けて、その後3カ月の給付制限があるので、受給できないのでしょうか?
また、例えばの話ですが、来年5月に帰国して、失業認定を受けて、すぐに職業訓練校に入校できるのでしょうか?その場合は、すぐに失業手当を受給できるのでしょうか?
また、職業訓練校に通っている間で、給付期間が過ぎてしまった場合はどうなるのでしょうか?
帰国してからしっかりと就職したいのですが、やはりお金がないと、再就職活にも心力を注げないと思いますので
どなたか詳しい方、教えてください。
宜しくお願いいたします。
私は今年の11月から海外へ語学を勉強しに行くために、今年の8月で自己都合で退社したのですが、失業保険の事で分からないことがあるので教えてください。正社員として約6年半働き、自己都合で退社しました。雇用保険は入社時から入っていました。海外に行っている間に失業保険をもらえないのは知っていますが、帰ってきてからもらうことは可能なのでしょうか? 私の場合、受給日数は90日で、給付期間が離職した日の翌日から1年間なので、来年の5月頃に帰国して、失業保険の申請をした場合は受給可能なのでしょうか??
上記の場合でしたら、来年の5月に失業認定を受けて、その後3カ月の給付制限があるので、受給できないのでしょうか?
また、例えばの話ですが、来年5月に帰国して、失業認定を受けて、すぐに職業訓練校に入校できるのでしょうか?その場合は、すぐに失業手当を受給できるのでしょうか?
また、職業訓練校に通っている間で、給付期間が過ぎてしまった場合はどうなるのでしょうか?
帰国してからしっかりと就職したいのですが、やはりお金がないと、再就職活にも心力を注げないと思いますので
どなたか詳しい方、教えてください。
宜しくお願いいたします。
私も以前ワーホリに行く為に、6年勤めた会社を退職しました。
はっきり言いまして、もし失業保険が必要であれば、離職後1年以内に帰国するしかありません。
延長が認められるのは、病気や出産などの今は働けない健康上の都合がある場合のみだったと思います。
私の場合は諦めて、帰国してすぐ派遣で8ヶ月ほど働き、幸か不幸か派遣切りにあったので会社都合で失業保険をもらい、職業訓練校にもその後6ヶ月間通いました。
途中で期間がきれても、訓練中は延長されますので、合計7ヶ月間もらったことになります。
職業訓練校は、私の受けた比較的倍率が低い科でも2倍でした。高い(事務系)のところは10倍近いです。面接+試験があるので、申し込みから入校までには約1ヶ月ほどかかったと思います。
期間の短い3ヶ月の民営の職業訓練だともっと簡単に入れますので、そっちのほうが良いかもしれませんね。
帰国後のお金は結構深刻な問題ですので、1ヶ月くらいは暮らせるくらいの余力は残しておいたほうがいいです。
向こうで予定外の出費もありますし、旅行にも行きたくなりますので。。
私はかなりオーバーしました(笑)
国民年金などの手続きもお忘れなく。。
はっきり言いまして、もし失業保険が必要であれば、離職後1年以内に帰国するしかありません。
延長が認められるのは、病気や出産などの今は働けない健康上の都合がある場合のみだったと思います。
私の場合は諦めて、帰国してすぐ派遣で8ヶ月ほど働き、幸か不幸か派遣切りにあったので会社都合で失業保険をもらい、職業訓練校にもその後6ヶ月間通いました。
途中で期間がきれても、訓練中は延長されますので、合計7ヶ月間もらったことになります。
職業訓練校は、私の受けた比較的倍率が低い科でも2倍でした。高い(事務系)のところは10倍近いです。面接+試験があるので、申し込みから入校までには約1ヶ月ほどかかったと思います。
期間の短い3ヶ月の民営の職業訓練だともっと簡単に入れますので、そっちのほうが良いかもしれませんね。
帰国後のお金は結構深刻な問題ですので、1ヶ月くらいは暮らせるくらいの余力は残しておいたほうがいいです。
向こうで予定外の出費もありますし、旅行にも行きたくなりますので。。
私はかなりオーバーしました(笑)
国民年金などの手続きもお忘れなく。。
社会保険料控除証明書が届きました。年末調整へどう記入するのか教えてください。
今、主人の扶養に入っています。
今年、失業保険の受給のため、4か月間扶養から抜け、自分で社会保険料を支払っていました。
そのため、私宛に控除証明書が届きました。
証明書には「ご家族の保険料も控除の対象となります」と書いてあります。
主人が会社から年末調整の用紙を貰ってきました。
記入しようと思ったのですが、記入方法が分かりません。
用紙の下の方に社会保険料控除の記入欄があります。
ここに私の支払った4カ月分の年金(6万円弱)を記入していいのでしょうか?
年末調整には・社会保険の種類 ・保険料支払先の名称 を記入するのですが、
種類と名称って何ですか?
自分で社会保険料を払ったのが初めてなので、どう書けばいいのか分かりません。
どこか例が載ってるHPとかありますか?
教えてください、宜しくお願いします。
今、主人の扶養に入っています。
今年、失業保険の受給のため、4か月間扶養から抜け、自分で社会保険料を支払っていました。
そのため、私宛に控除証明書が届きました。
証明書には「ご家族の保険料も控除の対象となります」と書いてあります。
主人が会社から年末調整の用紙を貰ってきました。
記入しようと思ったのですが、記入方法が分かりません。
用紙の下の方に社会保険料控除の記入欄があります。
ここに私の支払った4カ月分の年金(6万円弱)を記入していいのでしょうか?
年末調整には・社会保険の種類 ・保険料支払先の名称 を記入するのですが、
種類と名称って何ですか?
自分で社会保険料を払ったのが初めてなので、どう書けばいいのか分かりません。
どこか例が載ってるHPとかありますか?
教えてください、宜しくお願いします。
社会保険の種類 「国民年金」
保険料支払先 「社会保険庁」
金額は、6万円弱 「58640円?」を記入します。
保険料支払先 「社会保険庁」
金額は、6万円弱 「58640円?」を記入します。
病気で休職中の会社員です。
現在、傷病手当金を受給しながら、会社に健康保険料と厚生年金保険料を支払っています。
しかし、傷病手当金の支給が今月分で終了します。
そこで会社の上司から
、
①親の扶養に入ること
②復職を前提に退職扱いにする
この2つのことを提案されました。
①親の扶養に入ることで、保険料の支払いを免除される
②退職扱いにすることで失業保険の給付を受けられること
この2つのメリットがあると言われましたが、デメリットは無いのでしょうか?
自分は退職扱いに抵抗があります。
現在、傷病手当金を受給しながら、会社に健康保険料と厚生年金保険料を支払っています。
しかし、傷病手当金の支給が今月分で終了します。
そこで会社の上司から
、
①親の扶養に入ること
②復職を前提に退職扱いにする
この2つのことを提案されました。
①親の扶養に入ることで、保険料の支払いを免除される
②退職扱いにすることで失業保険の給付を受けられること
この2つのメリットがあると言われましたが、デメリットは無いのでしょうか?
自分は退職扱いに抵抗があります。
①親の扶養に入ることで、保険料の支払いを免除される
免除ではなく、資格喪失です。資格が無ければ保険料負担はありません。資格喪失=退職で良いのでしょうか?
傷病手当金の支給がなくなったから、資格を喪失することはできません。労働条件の変更等が必要です。それに親の扶養に入るのは健康保険だけですので、国民年金はあなたが負担することになります。免除制度もありますが、世帯所得で判断されますので、該当するかどうか確認してみてください。
②退職扱いにすることで失業保険の給付を受けられること
失業保険という保険はありません。雇用保険の求職者給付です。
退職扱い=雇用契約の終了です。
しかし、病気で退職したのであれば、労務不能状態ですので、医師の労務可能の診断書がないと失業給付は受けられません。
また、求職者給付を受給できたとして、受給額によっては扶養には入れませんので、国民健康保険、国民年金の負担があります。
復職を前提に、、、が怪しいですが、、、
新しく人を雇い入れるときに、一番先に雇用してもらえるということなのでしょうか。それとも体調さえよくなればいつでも再雇用するということでしょうか?
退職と当時に復職(次の就職先)がきまっていれば、失業状態になりません。就職活動をしませんので、こちらも失業給付が支給されません。
これがデメリットです。。
免除ではなく、資格喪失です。資格が無ければ保険料負担はありません。資格喪失=退職で良いのでしょうか?
傷病手当金の支給がなくなったから、資格を喪失することはできません。労働条件の変更等が必要です。それに親の扶養に入るのは健康保険だけですので、国民年金はあなたが負担することになります。免除制度もありますが、世帯所得で判断されますので、該当するかどうか確認してみてください。
②退職扱いにすることで失業保険の給付を受けられること
失業保険という保険はありません。雇用保険の求職者給付です。
退職扱い=雇用契約の終了です。
しかし、病気で退職したのであれば、労務不能状態ですので、医師の労務可能の診断書がないと失業給付は受けられません。
また、求職者給付を受給できたとして、受給額によっては扶養には入れませんので、国民健康保険、国民年金の負担があります。
復職を前提に、、、が怪しいですが、、、
新しく人を雇い入れるときに、一番先に雇用してもらえるということなのでしょうか。それとも体調さえよくなればいつでも再雇用するということでしょうか?
退職と当時に復職(次の就職先)がきまっていれば、失業状態になりません。就職活動をしませんので、こちらも失業給付が支給されません。
これがデメリットです。。
夫の扶養に入るには??
はじめまして、いくらまきと申します。
自分でも調べてみたのですが、専門的なことが多く理解できなかったため、質問です。
同じような質問がすでにあったらごめんなさい。
先日、4月3日付けで一年間派遣社員として勤めていた会社を退職いたしました。(前職は正社員として5年間勤め、ブランクなしで派遣社員として今の会社に勤めておりました)
今後、主人の扶養に入ろうかと思っているのですが、ハローワークで失業保険の
受給の申請も行いたいと思っております。(まだ申請には行っていません)
その場合毎月、いくらか保険料が支払われることになるかと思いますが、そうすると扶養には入れるのでしょうか?
一年間、平均月収は手取り20万円ほどでした。前職の5年間は手取り14万円ほどでした。
主人の職場からは離職証明書と最新の所得証明書?(市役所でもらえるものですか?)
を持ってきてください。といわれましたが。。。
このまま手続きを進めても大丈夫でしょうか?
扶養の手続きを進めて行ったのに、失業保険もらっているからダメです。ってことになったら困るなと
思い、どうするのがベストなのかご指導いただけますでしょうか??
何も分かっていなくて申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
はじめまして、いくらまきと申します。
自分でも調べてみたのですが、専門的なことが多く理解できなかったため、質問です。
同じような質問がすでにあったらごめんなさい。
先日、4月3日付けで一年間派遣社員として勤めていた会社を退職いたしました。(前職は正社員として5年間勤め、ブランクなしで派遣社員として今の会社に勤めておりました)
今後、主人の扶養に入ろうかと思っているのですが、ハローワークで失業保険の
受給の申請も行いたいと思っております。(まだ申請には行っていません)
その場合毎月、いくらか保険料が支払われることになるかと思いますが、そうすると扶養には入れるのでしょうか?
一年間、平均月収は手取り20万円ほどでした。前職の5年間は手取り14万円ほどでした。
主人の職場からは離職証明書と最新の所得証明書?(市役所でもらえるものですか?)
を持ってきてください。といわれましたが。。。
このまま手続きを進めても大丈夫でしょうか?
扶養の手続きを進めて行ったのに、失業保険もらっているからダメです。ってことになったら困るなと
思い、どうするのがベストなのかご指導いただけますでしょうか??
何も分かっていなくて申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
健康保険の被扶養者になるためには、条件があります。被保険者(ご主人)と生計を同じくし、被保険者に扶養され、今後の年収の見込み額が130万円未満であることです。
一方、雇用保険から失業手当を日額3,612円以上(年収に換算すると130万円以上)受給している期間は、年収見込み額が130万円を超えているとみなされ、被扶養者の条件を欠き、扶養から抜けなければなりません。
失業手当の日額が3,611円以下であれば、扶養のままでいることが出来ます。
扶養から抜けますと、国民健康保険、国民年金に加入し、保険料を払う必要があります。
国民健康保険料は、市町村により大幅に保険料が異なるため、住所地を管轄する市町村役場にお尋ね下さい。
国民年金の保険料は、月額14,660円です。
一方、雇用保険から失業手当を日額3,612円以上(年収に換算すると130万円以上)受給している期間は、年収見込み額が130万円を超えているとみなされ、被扶養者の条件を欠き、扶養から抜けなければなりません。
失業手当の日額が3,611円以下であれば、扶養のままでいることが出来ます。
扶養から抜けますと、国民健康保険、国民年金に加入し、保険料を払う必要があります。
国民健康保険料は、市町村により大幅に保険料が異なるため、住所地を管轄する市町村役場にお尋ね下さい。
国民年金の保険料は、月額14,660円です。
関連する情報