失業保険と扶養の関係について
同じような質問も多数あったのですがどうしても分からないのでご質問いたします。
一定の日額以上失業保険をもらうと主人の扶養に入れないことまでは分かりました。

3ヶ月の待機期間を経て失業保険を90日もらうとします。
その間は国民健康保険に入るということで間違いないでしょうか?
そして失業保険期間が終わった段階で主人の扶養に入ることができるのでしょうか?
概ね間違っていませんが、正確にいいますと、
扶養に入れるか入れないかは扶養に入ろうとしている、
健康保険組合の規定によります、
すべての健康保険組合が日額3612円を超えると入れないと
しているわけではありません、
なかには前年の収入が130万円を超えていなければ、
基本手当ての日額が3612円を超えていても被扶養者として
認めている健康保険組合もありますので
健康保険組合で確認したほうがいいですよ

オマケ、給付制限が3ヶ月で、待期期間が7日間です
昨年の12月31日付けで12年勤めた会社を退職しました。
今ハローワークに通っています。
失業保険を貰う場合は主人の扶養には入れないと思い、国民健康保険と国民年金に加入致しました。
ところが確認をしたら、失業保険を受給しても、見込みで103万?を超えなければ扶養に入れると主人の会社の方から言われました。
この場合は21年1月1日~21年12月31日までの収入ということでしょうか?
そうなると1月の中旬に12月の給与として16万円程度、退職金として60万円程度の収入があります。
このまま仕事が見つからず、失業保険の受給しか収入がない場合、16万+60万+失業保険受給額が21年度の収入ということになりますか?
それとも退職金は所得とはまた違うのでしょうか?
退職金を除けば年間100万円にはなりません。
失業保険は確か明細みたいなのに日額4500円、120日となっていました。
また、扶養に入れた場合、納めた国民健康保険と国民年金は戻ってはこないのでしょうか?
なんか先走って手続きをしてしまったのでしょうか・・・
貴方の場合は会社から見込みで130万円を超えなければ扶養に入れるとといわれたのであれば、雇用保険の基本手当ての日額が3612円を超えなければ扶養に入れるということをいっているのですよ
3612円×30日×12月=1300320円になり、130万円を超えますから、しかし
貴方は残念?ながら基本手当ての日額が3612円を超えてますね
仮に扶養に入れた場合は役所で申請すれば
国民健康保険と国民年金の保険料は扶養資格を認定された翌月の分から返してもらえます
確定申告について(全く何もわかりません。)
今年の8月末日で会社を退社しました。
結婚しましたが、失業保険をもらう関係で、旦那の扶養には入れず、自分で国保に加入しています。
来年の2月から、旦那の扶養に入る予定です。

いつも、年末になると、会社で、年末調整をしてもらって、お金が少し戻ってきていましたが、今年はどうしたらよいのでしょうか?

12月に、会社から、8月まで働いた分の給料の詳細が記載されている紙が送られてくるそうなのですが、それをもとに、確定申告をするのでしょうか??
そもそも、確定申告は12月末締めでやらなくてはならないのですか?
全く、何をどうしたらいいのかわからず、困っています。
確定申告というのも、自分でやるというのはどのようにしたらいいのでしょうか?
初歩的なことなのかも知れないのですが、全くわかりません。
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
会社員などは勤務先で「年末調整」を行いますので「確定申告」の必要はありませんが、自営業者や年の中途で退職し現在も無職の人などは「確定申告」をすることになります(あなたも該当します)。

>8月まで働いた分の給料の詳細が記載されている紙が送られてくるそうなのですが

「源泉徴収票」といい、確定申告に必要となる書類です。

>確定申告は12月末締めでやらなくてはならないのですか?

来年2/16~3/15に住所地を管轄する税務署において行われます。

>確定申告というのも、自分でやるというのはどのようにしたらいいのでしょうか?

申告方法・手順等についてご心配であれば、予め税務署で教えてくださいますので問い合わせてみるといいでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム