失業保険についての質問です。

私はアルバイトですが社会保険に加入しています。
毎月2万円近く給料からひかれ、給料明細にも書いてあります。

月によって多少のバラつきはありますが、月に180時間程度仕事をし、勤続年数も5年程になります。

職場はサービス業なのですが、会社側の理由で12月末をもって店舗を閉鎖することになりました。
他に何店舗もありますが、他店舗は人が足りているらしく、新たに職場を探さなければいけなくなりました。

私のような場合にでも失業保険?雇用保険?によって、一定期間の援助は受けられるのでしょうか?
雇用保険被保険者証は持っていますか?
または給料明細に雇用保険の項目があり控除されていますか?
社会保険(健康保険)に入るぐらいだから雇用保険にも加入はしているでしょうね。

退職後に会社から離職票を出してもらい、その離職票を持ってハローワークに雇用保険受給手続きに行ってください。
貴方の場合は、会社が離職票に会社都合(解雇)としてくれるでしょう、会社都合の場合は手続き後約1ヶ月後から手当の支給が始まります、支給される額は離職前6ヶ月間の賃金合計から計算されます。
支給は基本28日ごとに28日×基本手当日額が指定口座に振込まれます。(但し28日の間に所定の求職活動が必要です)

微妙なのは、雇用保険の被保険者期間、勤続5年ほど、となっていますが、被保険者期間が5年以上と5年未満で支給日数が大きく違います、貴方の年齢によりますが、5年未満だと90日間、5年以上になると120日(30歳以上45歳未満だと180日)の給付日数があります。
契約・派遣・パート社員、所謂非正規社員の契約の自動更新に伴う失業手当について。
契約社員(パート・派遣)には契約更新というものが存在することは皆さんご存知だとは思いますが。
そういった、つまりは非正規社員は、契約更新月に更新しなかった場合、失業保険が三ヶ月の待機期間を待たずにすぐに支給されると聞いたことがあるのですが本当でしょうか?

私が所属する会社は少しおかしくて?時給扱いはなので所謂契約(パート)扱いで、契約書でも契約(パート)とあります。しかし、私は雑誌(職業特集本に載ったこともあるのですが、あちらの扱いで、勝手に正社員扱いになっていたりします(私は時給ですので、出版社に対して契約社員である旨を伝えたのですが、実際に出版された本には【正社員】と記載あり)。しかし、現場の正社員も、月給というだけで、本当の正社員とは異なるらしいですが・・・。(今まで一般的にいう正社員としてしか働いたことがないため、よくわかりません)
そういう点がよくわからない業界・会社です。そういうスタンスなので、契約更新も自動更新とういう形になる、1年に一回、日付が更新された契約書だけ受け取るという形です。通常は契約書にサイン→更新だと思うのですが。こちらが拒否しない限り更新されるという形みたいです。
そういった自動更新の状態でも年区切りはあるようなので、前述の失業手当翌月支給は適応されるのでしょうか?


わかりにくくて申し訳ありませんが、ご回答頂けると助かります。よろしくお願いします。
契約社員で契約の条件が変わらない場合は自動更新となる場合もよくあることです。
その場合も契約の更新をしない場合は契約期間満了という形になります。
表向きにどういう表現がしてあるとかは関係ありません。あくまでその契約書に基づきます。

契約期間満了の場合給付制限が付かない場合が一般の自己都合より多いですが、必ずしもそうではありません。
細かい条件が多々あり、主に3年以上の勤務年数があった場合一般と同じで、どちらが契約を更新しない事を申し出たかで、解雇と同じ特定受給者になったり自己都合と同じで給付制限がついたりします。
失業保険は同じ会社で一年以上働かないともらえないのでしょうか?
他の会社と合算でもいいんですか?その場合は1ヶ月何日働いたら大丈夫ですか?
合算出来ますよ。

毎月11日以上の勤務が必須です。
この毎月とは、退職日から遡って計算します。
6/28退職なら、6/28~5/29.5/28~4/29 となります。
自己都合なら、11日以上の月が12回
会社都合なら、11日以上の月が6回以上が受給の対象となります。

尚、途中で1年以上加入が無い場合は、合算出来ません。
また、一回でも受給をしたら最初からになりますので、受給前の期間はリセットされます。
失業保険について。
26才 OLです。

就職して 5年半くらいです。

最近 普通に フルタイムで 社員として働くのが

精神的&肉体的にもきつく

退職を考えています。(まだ 会社の上司などには言っておりません。)

そこで やめて アルバイトをしながら 生活をしたいと思っております。

働かないと逆にひきこもって 鬱ぎみになりそうなので週3,4くらいの 仕事を考えております。

今 彼氏がいて 来年あたりには 結婚予定で話を進めており

そうなったら 彼氏の扶養にはいろうと思っているのですが

正直 やめるタイミングと 失業保険とうについて 悩んでおります。

私 自身が摂食障害という 精神的な病気に7年かかっており

現在も週1 病院に通院中です。

自立支援で なんとか 病院代などは生活はできておりますが

お金の面では 苦労しております。

できたら 失業保険をいただきたいのですが

すぐに アルバイトをはじめたり 旦那の扶養に入ったりすると

もらえないのかなと 思いまして。。。

よく わからない文章ですみません。

無知で 自分でもよくわからないので

私としての希望は 退職して 失業保険をもらって

結婚して パートで ボチボチ無理せず 働きたいのですが

無理な話でしょうか?

できたら 旦那になる 彼氏の給料も私と変わらず(手取り14万程度) かなり安いので できたら

失業保険を私はいただきたいです。
失業保険は、失業したのでもらえるものではありません。
失業して、次の仕事を探したいのですが、その間、給料がないので生活する費用の補助を目的としています。

これを念頭においてくださいね。

ですので、失業保険をもらう条件として
求職活動を行っう、仕事が見つかったら働くという事が条件になります。

もらう手順として、

退職→会社から離職票をもらう→ハローワークに提出・失業保険の申請

自己都合による退職なので、3ヶ月の待機期間があります。
つまり5月にやめると8月まではもらえない。
(その間に説明会や認定をハローワークに行かないといけません)
8月以降に、認定日にハローワークにいって認定をうけると失業保険を受け取ることができます。
(その間に、求職活動をする必要があります。)

おそらく、26歳なので、もらえる期間は3ヶ月です。
求職期間にアルバイトしてももらえますが、アルバイトの日数によっては給付が打ち切られたりしますし、アルバイトの日数分は
後回しになります。

詳しいことは、説明会で教えてもらえますよ。
公共職業訓練校について
現在44才で、会社都合により20年働いた会社を退職します。
しばらくは雇用保険を申請し専業主婦の予定です。

再就職は事務職希望ですが、パソコンが出来ません。
失業保険をもらっている間にエクセル・ワードを取得したいと思っています。
公共職業訓練校で、パソコンコースというのはないのでしょうか?
私も3月まで職業訓練で事務職向けのパソコンコースで学んでいました。
公共職業訓練校にてパソコンコースを開いているところは結構ありますよ。一度、最寄のハローワークに問い合わせてみてください。
失業保険は辞める直前3ヶ月間、残業時間が45時間を超えると手続き後翌月からおりると聞きましたが、最後の1ヶ月は有休消化の為45時間に届きそうもありません。
その1ヶ月は抜いての3ヶ月の残業
時間では失業保険はすぐにおりないのでしょうか?
失業保険という保険はありません。雇用保険です。
求職者給付になるでしょう。。。
法定労働時間を越えて1ヶ月45時間以上の労働をした月が連続3ヶ月あった場合は、特定受給資格者になります。。

ただし、会社を退職して、ハローワークに求職の申込をして、積極的に就職しようとする意志があり、いつでも就職できる能力および環境が整っていて、就職活動を行っているにもかかわらず就職できない場合にかぎり求職者給付は支給されます。
手続きをしただけでは給付はされません。ご注意ください。

最後の1ヶ月については、労働条件にもよると思いますが、、丸々有給休暇が取得できる環境にもあったにもかかわらず、その前の時間外労働の改善をしなかったことに対しても問題があると思います。ハローワークに確認してください。
関連する情報

一覧

ホーム