退職金・失業保険について
昨年の5月からブラック会社に就職をしました。
サービス残業。
有給は基本的に捨てるものと言う。
会社に自分のみを削ってでも貢献すること
休日出勤は無料で当たり前
言葉の暴力。パワハラの毎日。
少し気持ち的にも頑張るにも限界です。
でも、辞めるのは悔しい。
自分の経歴にも傷がつくし、正社員の魅力って福利厚生などの保証があること。
ボーナスがあること。
つぎの仕事に付く際に1年で辞めてしまったことで不利にならないか。とても不安です。
そして本題の退職金はどれくらい勤めたら支給されるのでしょうか?
失業保険も同じくいつからもらえるのでしょうか。
小さな会社なので私語も厳禁で話も出来ず。
精神的にすこし疲れてきてしまいました。。
わかるかた是非教えて下さいお願いします。
昨年の5月からブラック会社に就職をしました。
サービス残業。
有給は基本的に捨てるものと言う。
会社に自分のみを削ってでも貢献すること
休日出勤は無料で当たり前
言葉の暴力。パワハラの毎日。
少し気持ち的にも頑張るにも限界です。
でも、辞めるのは悔しい。
自分の経歴にも傷がつくし、正社員の魅力って福利厚生などの保証があること。
ボーナスがあること。
つぎの仕事に付く際に1年で辞めてしまったことで不利にならないか。とても不安です。
そして本題の退職金はどれくらい勤めたら支給されるのでしょうか?
失業保険も同じくいつからもらえるのでしょうか。
小さな会社なので私語も厳禁で話も出来ず。
精神的にすこし疲れてきてしまいました。。
わかるかた是非教えて下さいお願いします。
退職金、雇用保険の失業手当に関しては、他の方のお答えの通りです。
ちょっと気になるのが、正社員の魅力。。。
その会社で、はたして退職金が出るのか疑問です。ある日突然、そんなものはなくなったと言われる可能性も。就業規則の変更は、社員の同意がなくてもできますから。
また、給料もどんどん下がる可能性もあり。
福利厚生は休みなく働いていて使えるのでしょうか?
ボーナスは払わなければいけないものではないので、なくなる可能性もあります。
このままの精神状態でお仕事をされていると、病気になりそうですよ。
悔しい気持ちはよくわかりますが、ご自身の心と体を大事にしてくださいね。
ちょっと気になるのが、正社員の魅力。。。
その会社で、はたして退職金が出るのか疑問です。ある日突然、そんなものはなくなったと言われる可能性も。就業規則の変更は、社員の同意がなくてもできますから。
また、給料もどんどん下がる可能性もあり。
福利厚生は休みなく働いていて使えるのでしょうか?
ボーナスは払わなければいけないものではないので、なくなる可能性もあります。
このままの精神状態でお仕事をされていると、病気になりそうですよ。
悔しい気持ちはよくわかりますが、ご自身の心と体を大事にしてくださいね。
派遣契約書に記載の無い業務を任されていました。失業保険は受給できるのでしょうか、3ヶ月の給付制限は発生するのでしょうか
今年の6月から7月末まで2ヶ月間の契約で、携帯電話ショップの窓口業務をしていました。
7月に派遣先の企業からショップの外で飛び込みの法人営業を兼任でやってみないかといわれ受諾しました。
ところが、8月に派遣会社から届いた契約書には今までと同じ窓口での業務としか記載がなく、時給も全く同じ。
派遣会社の担当者に問い合わせたところ、
「本格的に営業との兼任ということになれば契約期間中にでも変更は可能だから取りあえず契約書にサインして返送して欲しい」
と言われました。
釈然としなかったので、結局サインせずに派遣会社の担当者が派遣先の企業と交渉してくれるのを待っていましたが、結局何の音沙汰もなく、窓口業務の契約のまま、飛び込みの法人営業も兼任していました。
11月になって、ショップの副店長に営業の業績が伸びない事を揶揄された事から退職する事を決めました。
そして、離職票を発行する為の雇用保険被保険者離職証明書には自己都合と記載されており、このままでは失業保険の給付に制限期間が生じてしまう為、納得がいきません。
本日職業安定所の雇用保険担当者に相談したところ、
・ちゃんと契約を結んでいなかったのは自己責任になる
・とりあえず離職者事情記載欄に異議ありと記載して派遣会社から離職票を発行してもらうように
といわれました。
このままでは失業保険は自給できないのでしょうか?
給付制限は発生するのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
今年の6月から7月末まで2ヶ月間の契約で、携帯電話ショップの窓口業務をしていました。
7月に派遣先の企業からショップの外で飛び込みの法人営業を兼任でやってみないかといわれ受諾しました。
ところが、8月に派遣会社から届いた契約書には今までと同じ窓口での業務としか記載がなく、時給も全く同じ。
派遣会社の担当者に問い合わせたところ、
「本格的に営業との兼任ということになれば契約期間中にでも変更は可能だから取りあえず契約書にサインして返送して欲しい」
と言われました。
釈然としなかったので、結局サインせずに派遣会社の担当者が派遣先の企業と交渉してくれるのを待っていましたが、結局何の音沙汰もなく、窓口業務の契約のまま、飛び込みの法人営業も兼任していました。
11月になって、ショップの副店長に営業の業績が伸びない事を揶揄された事から退職する事を決めました。
そして、離職票を発行する為の雇用保険被保険者離職証明書には自己都合と記載されており、このままでは失業保険の給付に制限期間が生じてしまう為、納得がいきません。
本日職業安定所の雇用保険担当者に相談したところ、
・ちゃんと契約を結んでいなかったのは自己責任になる
・とりあえず離職者事情記載欄に異議ありと記載して派遣会社から離職票を発行してもらうように
といわれました。
このままでは失業保険は自給できないのでしょうか?
給付制限は発生するのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
離職証明を発行したもらった際、派遣会社が記載してる離職理由の下にサインして返送しました?
その返送する前に「意義あり」で交渉するのも手段やったと思いますよ。
だいたい「契約書」に記載ない業務内容をする必要はないし・・
その押印した期間はその契約内容だけで契約成立ですから、充分に突っぱねていいと思います。
私も契約内容以外の仕事を兼務になったので、もう抗議しました。
結局、話がダンゴ状態ではっきりしないので「更新しません」よ伝え退社しました。
派遣は契約書に押印したら、それこそ契約書ですから守る義務あるので押印は慎重に!
失業保険給付の場合
自己都合=3ヶ月待機なので・・・この場合は派遣会社に落ち度ある思うので(突然の業務内容変更)
そのヘンはキチントはっきりさせてもらう方がいいですよ。
その返送する前に「意義あり」で交渉するのも手段やったと思いますよ。
だいたい「契約書」に記載ない業務内容をする必要はないし・・
その押印した期間はその契約内容だけで契約成立ですから、充分に突っぱねていいと思います。
私も契約内容以外の仕事を兼務になったので、もう抗議しました。
結局、話がダンゴ状態ではっきりしないので「更新しません」よ伝え退社しました。
派遣は契約書に押印したら、それこそ契約書ですから守る義務あるので押印は慎重に!
失業保険給付の場合
自己都合=3ヶ月待機なので・・・この場合は派遣会社に落ち度ある思うので(突然の業務内容変更)
そのヘンはキチントはっきりさせてもらう方がいいですよ。
失業保険の受給資格について教えてください。
昨年11月2日入社ですが、今年10月末で会社側の都合で解雇になった場合、失業保険はもらえますか?
丸一年までわずかに日数が足りないですが・・・
昨年11月2日入社ですが、今年10月末で会社側の都合で解雇になった場合、失業保険はもらえますか?
丸一年までわずかに日数が足りないですが・・・
補足
そもそも失業手当をもらうためには、離職日以前の一定期間に「被保険者期間」があることと、
「失業の状態」になければなりません。ここでいう失業とは、積極的に就職しようとする意思と、
いつでも就職できる能力があり、積極的に求職活動を行っているにもかかわらず就職できない状態にあることをいいます。
したがって、次のような場合には、失業給付(失業手当)をうけることができないことになっています。
①病気やけがですぐに就職できないとき
②妊娠・出産・育児などによってすぐに就職できないとき
③親族の介護に専念し、すぐに就職できないとき
④定年などで退職してしばらく休養するとき
⑤結婚して家事に専念するとき
⑥就職することがほとんど不可能な就業や労働条件にこだわり続けるとき
⑦学業に専念するとき
などです。このほかにもありますで、詳しくはハローワークでご確認ください。
出産で退職したような場合には、②に該当して失業手当を受けられません。
従って、出産後働ける状態になってからですね
そもそも失業手当をもらうためには、離職日以前の一定期間に「被保険者期間」があることと、
「失業の状態」になければなりません。ここでいう失業とは、積極的に就職しようとする意思と、
いつでも就職できる能力があり、積極的に求職活動を行っているにもかかわらず就職できない状態にあることをいいます。
したがって、次のような場合には、失業給付(失業手当)をうけることができないことになっています。
①病気やけがですぐに就職できないとき
②妊娠・出産・育児などによってすぐに就職できないとき
③親族の介護に専念し、すぐに就職できないとき
④定年などで退職してしばらく休養するとき
⑤結婚して家事に専念するとき
⑥就職することがほとんど不可能な就業や労働条件にこだわり続けるとき
⑦学業に専念するとき
などです。このほかにもありますで、詳しくはハローワークでご確認ください。
出産で退職したような場合には、②に該当して失業手当を受けられません。
従って、出産後働ける状態になってからですね
失業保険について。
失業保険は疾病等の理由で自己都合で退職しても
3カ月待たなくても支給されると聞きましたが医師の診断書や意見書が当然必要になってくると思いますが詳しい事が分かりません。どなたか詳しい方、回答お願いします。
失業保険は疾病等の理由で自己都合で退職しても
3カ月待たなくても支給されると聞きましたが医師の診断書や意見書が当然必要になってくると思いますが詳しい事が分かりません。どなたか詳しい方、回答お願いします。
できません。働ける状態である事です。
ただし長期の傷病による場合は、失業給付の延長ができます。また、短期間の傷病の場合は、失業給付は受給できませんが、同じ日数分の「傷病手当」があります。
ハローワーク規定の診断書(失業給付の手続きをした時に貰う、しおりについている)に、医師に書いてもらいます。
ただし長期の傷病による場合は、失業給付の延長ができます。また、短期間の傷病の場合は、失業給付は受給できませんが、同じ日数分の「傷病手当」があります。
ハローワーク規定の診断書(失業給付の手続きをした時に貰う、しおりについている)に、医師に書いてもらいます。
すでに辞めてしまった者の派遣社員の傷病手当と失業保険について。
4月末で派遣先を退社しました。
約3年働き、保険ははけんけんぽにて健康保険、厚生年金、雇用保険に入っていました。
辞めた理由は「自己都合」となっていますが、
そもそも社員の嫌がらせやパワハラが理由で、長年我慢しましたが、
もういよいよ耐えられなくなり、契約途中ですが辞めました。
5月中旬までは有給消化してます。
就業中からずっと、不眠や食欲不振に悩まされていたので、仕事を辞めてから
病院に行ってみたところ、鬱と判断されました。
働きたい意思としばらく休みたいという葛藤もあり。
とりあえず離職票を発行してもらい、失業保険の手続きをしながら就職活動しようとしているところです。
友人に聞いたのですが、
傷病手当があり、派遣でももらえると聞きました。
もし知っていたら、病院に診断書を出してもらい離職票を出してもらう前に
傷病手当の書類を出してもらうべきだったと今更悔やんでいます。
質問ですが、
すでに辞めてしまっても傷病手当は請求できますか?
(有給で5月中旬まで所属していることになりますが、契約が切れても大丈夫なのでしょうか。)
離職票を請求してしまいましたが、傷病手当の書類をもらえるのでしょうか?
(離職票をだしてもらうともう派遣会社と関係なくなるという考えは間違ってますでしょうか。)
病院に診断書を出してもらい、はけんけんぽに提出すればよいのでしょうか?
そもそも派遣先にも具合のことも相談しておらず、次の仕事が決まったので辞めたいと告げたので、
自己都合ですよね。真意は違っても、その場合でも傷病手当を請求できるのでしょうか?
もう、悔しくて情けなくてたまりません。
長文を読んで頂きありがとうございます。
まったく無知なもので、お知恵をお借りできたらと思ってます。
どうかよろしくお願いします。
4月末で派遣先を退社しました。
約3年働き、保険ははけんけんぽにて健康保険、厚生年金、雇用保険に入っていました。
辞めた理由は「自己都合」となっていますが、
そもそも社員の嫌がらせやパワハラが理由で、長年我慢しましたが、
もういよいよ耐えられなくなり、契約途中ですが辞めました。
5月中旬までは有給消化してます。
就業中からずっと、不眠や食欲不振に悩まされていたので、仕事を辞めてから
病院に行ってみたところ、鬱と判断されました。
働きたい意思としばらく休みたいという葛藤もあり。
とりあえず離職票を発行してもらい、失業保険の手続きをしながら就職活動しようとしているところです。
友人に聞いたのですが、
傷病手当があり、派遣でももらえると聞きました。
もし知っていたら、病院に診断書を出してもらい離職票を出してもらう前に
傷病手当の書類を出してもらうべきだったと今更悔やんでいます。
質問ですが、
すでに辞めてしまっても傷病手当は請求できますか?
(有給で5月中旬まで所属していることになりますが、契約が切れても大丈夫なのでしょうか。)
離職票を請求してしまいましたが、傷病手当の書類をもらえるのでしょうか?
(離職票をだしてもらうともう派遣会社と関係なくなるという考えは間違ってますでしょうか。)
病院に診断書を出してもらい、はけんけんぽに提出すればよいのでしょうか?
そもそも派遣先にも具合のことも相談しておらず、次の仕事が決まったので辞めたいと告げたので、
自己都合ですよね。真意は違っても、その場合でも傷病手当を請求できるのでしょうか?
もう、悔しくて情けなくてたまりません。
長文を読んで頂きありがとうございます。
まったく無知なもので、お知恵をお借りできたらと思ってます。
どうかよろしくお願いします。
まずは傷病手当についていくつか検証しながら進めていきます。
・有給が100%出ている以上、傷病手当は出ません。
通常出るべき給与の補填が目的であるので、有給で支払われている日数については相殺されます。
・病気がもとで連続して4日以上休んでいる日があるか。
傷病手当は労災と違って「連続」していることが条件です。
その期間を医師が労務不能と認めることが必要です。
・あまり関係ありませんが、初診日がいつか。
上記のことを参考にしてみてください。文字数の関係であとは調べてみてください。
おそらく貴殿の場合は請求できないのではと思います。
次は裏ワザのため、いい方法ではないのでヒントしか書きません。お勧めしませんがご自分でお調べになってください。
○4月末で退職とありますが、健康保険の資格喪失日はいつでしょうか?
末で退職の場合は1日が喪失になります。それとも有給が切れる日でしょうか。
お手元に国保に加入するための資格喪失連絡票や退職証明証みたいのががありましたら確認してみてください。
会社にとって喪失日が1日でも月の途中もしくは月末の前日でも払う保険料は一緒です。
医師が労務不能と認めれば・・・・
離職票について
○病気で退職、パワハラで退職については
ハローワークに相談してください。場合によっては必要書類の提出によって
待機期間が短くなる例外があります。
ちなみに失業保険は傷病手当中は出なかったと思います。
また、パワハラでお悩みの場合は、法務局(人権相談)で相談窓口があります(労基署よりも法務局がお勧め)。
もしくは法テラスも有効です。
○別のアプローチ
仕事とうつ病の因果関係がはっきりすれば
労災の認定がもらえるかも知れません。
しかし、精神の障害手帳が必要だったりする場合があるので
労災につきましては所轄の労基署に相談してください。
最後に鬱という病気は海外(欧州)では、薬(主にSSRI)だけに頼るのではなく
カウンセリングを受け 認知行動療法によって対応していく方向です(場合によっては薬と併用)。
薬による治療は再発率が高く、認知行動療法は再発率が低いということが分かってきています。
日本ではなかなか認知行動療法を主で治療してくれるところはありませんが、
私が言いたいのは、早期治療により、完全に治癒できるということです。
それも従来の薬漬けが正しいのではなく、生活習慣を見直し、考え方を修正し、日々の行動のなかで治療が可能な病気ということです。
大丈夫ですよ!!
・有給が100%出ている以上、傷病手当は出ません。
通常出るべき給与の補填が目的であるので、有給で支払われている日数については相殺されます。
・病気がもとで連続して4日以上休んでいる日があるか。
傷病手当は労災と違って「連続」していることが条件です。
その期間を医師が労務不能と認めることが必要です。
・あまり関係ありませんが、初診日がいつか。
上記のことを参考にしてみてください。文字数の関係であとは調べてみてください。
おそらく貴殿の場合は請求できないのではと思います。
次は裏ワザのため、いい方法ではないのでヒントしか書きません。お勧めしませんがご自分でお調べになってください。
○4月末で退職とありますが、健康保険の資格喪失日はいつでしょうか?
末で退職の場合は1日が喪失になります。それとも有給が切れる日でしょうか。
お手元に国保に加入するための資格喪失連絡票や退職証明証みたいのががありましたら確認してみてください。
会社にとって喪失日が1日でも月の途中もしくは月末の前日でも払う保険料は一緒です。
医師が労務不能と認めれば・・・・
離職票について
○病気で退職、パワハラで退職については
ハローワークに相談してください。場合によっては必要書類の提出によって
待機期間が短くなる例外があります。
ちなみに失業保険は傷病手当中は出なかったと思います。
また、パワハラでお悩みの場合は、法務局(人権相談)で相談窓口があります(労基署よりも法務局がお勧め)。
もしくは法テラスも有効です。
○別のアプローチ
仕事とうつ病の因果関係がはっきりすれば
労災の認定がもらえるかも知れません。
しかし、精神の障害手帳が必要だったりする場合があるので
労災につきましては所轄の労基署に相談してください。
最後に鬱という病気は海外(欧州)では、薬(主にSSRI)だけに頼るのではなく
カウンセリングを受け 認知行動療法によって対応していく方向です(場合によっては薬と併用)。
薬による治療は再発率が高く、認知行動療法は再発率が低いということが分かってきています。
日本ではなかなか認知行動療法を主で治療してくれるところはありませんが、
私が言いたいのは、早期治療により、完全に治癒できるということです。
それも従来の薬漬けが正しいのではなく、生活習慣を見直し、考え方を修正し、日々の行動のなかで治療が可能な病気ということです。
大丈夫ですよ!!
関連する情報