失業保険について質問です。三月一日に職安に失業保険の手続きに行ったら待機が七日だとして認定日はいつになるでしょうか?
通常は待期期間終了の翌日から2週間後でしょう
人によっては1週間後の場合も3週間後の場合もあります
失業保険について
今月27日が3回目の認定日です。ハローワーク紹介で20日に面接があり21日に採用が決まりました。入社日は7月23日です。この場合失業保険は受給できるのでしょうか?
何日分残っているかわかりませんが、もし7月末まで残っていたとすると7日分貰えなくなります。勤務日前日分までが支給なので。
もし勤務日より前に全て受給し終わるのであれば満額です。

3回目の次はおそらく勤務前日が認定日になります。書類上は7月25日あたりだと思いますが、勤務前日に行ってください。
しかしその間の期間も就活しないと貰えません。変な話ですが。

残りの日数次第では再就職手当?
・失業中の友人の質問です。失業保険をもらいながら生活しているのですが
最近アルバイトをはじめたそうです。
そこで質問なのですが、こういうことって
職業安定所にばれたりしないのか、心配らしいです。また、ばれた場合
どのような罰則があるのでしょうか?また、きちんと申告する場合に
どのような手続きをするのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
失業保険をもらいながら、他に一定額以上の収入があった場合には、その超過額を返済しなければなりません。

素直にハローワークに現状をお話するのが最善かと思います。

失業保険をもらっていても、収入があればその期間の失業保険は停止されます(失業保険支払いの一時停止)が、また収入が無くなった場合には、残りの期間に失業保険が支給されます。
新卒で入社して、二ヶ月経ちますが、このたび退職することになりました。そこで、質問させていただきます。
新卒で入社して、2ヶ月が経ちます。
印刷業だったのですが、この不況の中仕事がなく、お客さんがドンドン離れていき、営業職なので、仕事を経験して覚えていかなければならないのに、仕事が無かったため、2ヶ月ほぼ何も仕事をしないまま会社のオフィスで過ごしてきました。。
時間の無駄と、自分のこれからのことを考え、やめることを決意し、部長との話し合いで5月30日付けで退職することになりました。そこで質問なのですが、私が会社から貰う資料は何かありますか?離職届けは貰うものなんでしょうか?
失業保険はきっと2ヶ月しか働いてないのでもらえませんよね?必要な手続きはどんなものがあるのでしょうか?
色々分からないことがあります。教えてください。
①・・・健康保険資格喪失証明書

これは会社の保険の権利がなくなったと言う事です!

この書類を市役所に提出国民健康保険に加入します!

②・・・源泉徴収票

今年の年末に1年間の収入の一環として

計算し確定申告を行う資料のひとつです!

③・・・年金手帳

貴方の年金手帳を返してもらい国民年金の手続きをします!

④・・・雇用保険書

2ヶ月しか賭けてはいませんが次に就職した時に継続します!(1年以内)

⑤・・・離職票

退職した事を意味するもので今後就職する時に必要かもしれません!

(普通なら雇用保険と離職票を持ってハローワークに失業保険の手続きに行くのですが

貴方は出来ませんのでそのまま雇用保険と一緒に保管して置いてください)
関連する情報

一覧

ホーム