試用期間・解雇・雇用保険について
11月から今の職場に試用期間3ヶ月との条件で勤務しました。
11月は6日からの勤務だったため、パート雇用、12月から正職員として勤務しました。
この場合
、試用期間はいつからカウントされますか?
2月10日時点で試用期間の延長などの話はありませんでした。
その後、
3月いっぱいで解雇との通告を受けました。
理由は欠勤、遅刻です。
もちろん無断ではなく、身内の不幸が2回、その他は体調不良、計3ヶ月で6.5日です。
以前、失業保険を受給していた都合で会社都合による退職でないと、今回は受給資格がありません。
私の希望は
会社都合(解雇)
3月は勤務しない(在籍は構わない)
失業保険を受給したい
の3点です。
3月は在籍しているまま、
一日も出勤しないと何か問題は
ありますか?
有休はありませんので欠勤になります。
非常識なのは承知ですが、
早く就職活動をしたいからです。
失業保険も、万が一再就職できない事を考慮してもらいたいと思います。
11月から今の職場に試用期間3ヶ月との条件で勤務しました。
11月は6日からの勤務だったため、パート雇用、12月から正職員として勤務しました。
この場合
、試用期間はいつからカウントされますか?
2月10日時点で試用期間の延長などの話はありませんでした。
その後、
3月いっぱいで解雇との通告を受けました。
理由は欠勤、遅刻です。
もちろん無断ではなく、身内の不幸が2回、その他は体調不良、計3ヶ月で6.5日です。
以前、失業保険を受給していた都合で会社都合による退職でないと、今回は受給資格がありません。
私の希望は
会社都合(解雇)
3月は勤務しない(在籍は構わない)
失業保険を受給したい
の3点です。
3月は在籍しているまま、
一日も出勤しないと何か問題は
ありますか?
有休はありませんので欠勤になります。
非常識なのは承知ですが、
早く就職活動をしたいからです。
失業保険も、万が一再就職できない事を考慮してもらいたいと思います。
>試用期間はいつからカウントされますか?
→12月からでしょうね。入社時の契約内容を再確認しないことには、誰も答えることはできません。
>一日も出勤しないと何か問題は
→会社が欠勤を認めないのに、強引に欠勤すれば、懲戒解雇になる可能性もあります。
試用期間中に有給休暇が30日もあるのであれば、もちろん休むことはできます。
そもそも、労働契約時の試用期間とは、何か月間だったのでしょうか?
仮に4か月で、「3月いっぱいでの解雇」ということであれば、おそらく会社としては「普通解雇」にはせず、試用期間終了による本採用見送り、という判断になる可能性もあります。その場合は、自己都合退職の可能性もあります。
会社と交渉するには、会社の弱みを攻める必要があり、今回は6.5日が威力を発揮しそうです。
→12月からでしょうね。入社時の契約内容を再確認しないことには、誰も答えることはできません。
>一日も出勤しないと何か問題は
→会社が欠勤を認めないのに、強引に欠勤すれば、懲戒解雇になる可能性もあります。
試用期間中に有給休暇が30日もあるのであれば、もちろん休むことはできます。
そもそも、労働契約時の試用期間とは、何か月間だったのでしょうか?
仮に4か月で、「3月いっぱいでの解雇」ということであれば、おそらく会社としては「普通解雇」にはせず、試用期間終了による本採用見送り、という判断になる可能性もあります。その場合は、自己都合退職の可能性もあります。
会社と交渉するには、会社の弱みを攻める必要があり、今回は6.5日が威力を発揮しそうです。
失業保険の受給額はどう計算するのですか。
失業保険の額はだいたいどのくらいになりますか、
額の出し方を教えてください。
勤続24年 年収(税込み)450万 (手取り)だいたい300万
年収で計算するのですか?
それとも、基本給で計算されるのでしょうか?
(基本給と職能手当に明細はなっています)
失業保険の額はだいたいどのくらいになりますか、
額の出し方を教えてください。
勤続24年 年収(税込み)450万 (手取り)だいたい300万
年収で計算するのですか?
それとも、基本給で計算されるのでしょうか?
(基本給と職能手当に明細はなっています)
450万円の中におそらく賞与が含まれていますので、賞与は除外します、賞与を3だと仮定、月給30万円ですね。
通勤費は月収の中で発生しますから含まれます、出張旅費等恒常的に発生しないものや、3ヶ月を超える期間に対して支払われる賃金、営業手当、その他功労報奨金等、月収とは関係のない臨時に発生する賃金を除きます
月給30万円を30で割って、1日10000円
おそらく、賃金が高いので、55%程度しかもらえず、1日5500円 月給16万5000円です
16万5000円とはいうけど、健康保険や厚生年金はありませんので、健康保険は社会保険の任意継続で2万4000円、国民年金は14410円払わないといけませんので、手取りは12万7000円程度、あと住民税は安くても一ヶ月あたり2万5000円はかかるでしょうから(普通徴収のため)実質的には手取りは10万ですね。
実際に、独身ならぎりぎりってところでしょうけど、扶養家族がいるのであれば間違いなく、雇用保険で生活することは困難であり、貯蓄を崩して生活しなければなりません。
奥さんは働いているんでしょうか? 奥さんが働いているのであれば、奥さんの扶養に入ればいいですが、扶養に入ると、雇用保険はもらえなくなります。
いうまでもありませんが、雇用保険受給期間中には働いてはいけません(ボランティアも含みます)、税法上の所得があったかどうかではなく、労働の有無が影響しますので、逆にいうと、働いてなければ税法上の所得があってもかまいません(例:譲渡所得税等)
通勤費は月収の中で発生しますから含まれます、出張旅費等恒常的に発生しないものや、3ヶ月を超える期間に対して支払われる賃金、営業手当、その他功労報奨金等、月収とは関係のない臨時に発生する賃金を除きます
月給30万円を30で割って、1日10000円
おそらく、賃金が高いので、55%程度しかもらえず、1日5500円 月給16万5000円です
16万5000円とはいうけど、健康保険や厚生年金はありませんので、健康保険は社会保険の任意継続で2万4000円、国民年金は14410円払わないといけませんので、手取りは12万7000円程度、あと住民税は安くても一ヶ月あたり2万5000円はかかるでしょうから(普通徴収のため)実質的には手取りは10万ですね。
実際に、独身ならぎりぎりってところでしょうけど、扶養家族がいるのであれば間違いなく、雇用保険で生活することは困難であり、貯蓄を崩して生活しなければなりません。
奥さんは働いているんでしょうか? 奥さんが働いているのであれば、奥さんの扶養に入ればいいですが、扶養に入ると、雇用保険はもらえなくなります。
いうまでもありませんが、雇用保険受給期間中には働いてはいけません(ボランティアも含みます)、税法上の所得があったかどうかではなく、労働の有無が影響しますので、逆にいうと、働いてなければ税法上の所得があってもかまいません(例:譲渡所得税等)
派遣でとある会社に勤めています。契約は来年の3月までになっています。
しかし、昨日会社の方から7月20日付けで辞めるんだねと言われました。
よくよく聞いてみると、課長の作った資料に私の名前が消され、別の資料の私の氏名の退職日の欄に7月20日と記載されているたからと。見たらその様になっていました。
退社に関しては課長からも何一つ言われていません。
先日家庭の事情により退社を考えていると部長に相談はしましたが、それは部長と話し合いをして3月まで何とか頑張ってみるという結論になりました。
その資料の作成日を見たらその話をする前のことです。派遣会社にも問い合わせしたらそんな事は聞いていないと。
これでいきなり20日に辞めてくださいと言われたらどうするべきでしょうか。
派遣会社を不当解雇で訴える事になるのでしょうか。
会社都合ということで退社して失業保険をもらうべきでしょうか。
このような上司と今後どの様に接していけば良いのか。
昨年も契約が1年更新なのに半年で更新しないからとかいきなり言ってきて。色々問題が起きました。
派遣会社も課長には手を焼いているようです。
課長のこのような態度はパワハラに値するでしょうか?
一人悶々としています。
しかし、昨日会社の方から7月20日付けで辞めるんだねと言われました。
よくよく聞いてみると、課長の作った資料に私の名前が消され、別の資料の私の氏名の退職日の欄に7月20日と記載されているたからと。見たらその様になっていました。
退社に関しては課長からも何一つ言われていません。
先日家庭の事情により退社を考えていると部長に相談はしましたが、それは部長と話し合いをして3月まで何とか頑張ってみるという結論になりました。
その資料の作成日を見たらその話をする前のことです。派遣会社にも問い合わせしたらそんな事は聞いていないと。
これでいきなり20日に辞めてくださいと言われたらどうするべきでしょうか。
派遣会社を不当解雇で訴える事になるのでしょうか。
会社都合ということで退社して失業保険をもらうべきでしょうか。
このような上司と今後どの様に接していけば良いのか。
昨年も契約が1年更新なのに半年で更新しないからとかいきなり言ってきて。色々問題が起きました。
派遣会社も課長には手を焼いているようです。
課長のこのような態度はパワハラに値するでしょうか?
一人悶々としています。
>これでいきなり20日に辞めてくださいと言われたらどうするべきでしょうか。
mirumomomirumiruさんに辞める意思が無ければ
辞める必要はありませんし、働き続ければ良いと思います。
>派遣会社を不当解雇で訴える事になるのでしょうか。
派遣会社が解雇したのであれば、不当解雇で訴えることも
間違いでは無いと思いますが、現時点は何とも言えません。
派遣先と派遣会社の契約終了が、イコール派遣会社との
雇用契約の終了ということではありません。
>会社都合ということで退社して失業保険をもらうべきでしょうか。
mirumomomirumiruさんが辞めてもよいと思っているのであれば、
それも選択肢の一つだと思います。
>このような上司と今後どの様に接していけば良いのか。
その課長さんがどのような意図で「辞めるんだね」と言ったのかは分かりませんが、
現場の責任者として最悪の事態を想定して行動することは当然だと思います。
mirumomomirumiruさんが部長と退職のことを話した段階で、「辞める可能性が
ある人」という風に判断され、それがいつの間にか確定事項として間違って
伝わってしまった可能性も否定できません。
「辞めるんだね」と言われたら「いえ、辞めませんよ」と
軽く笑って返せば良いのではないでしょうか。
>課長のこのような態度はパワハラに値するでしょうか?
今回の件に関しては、課長の勘違いや部長の伝え間違いという可能性が
高いと思うので、現時点でパワハラとは判断できないと思います。
昨年の件に関しては、派遣先と派遣会社がどのような契約を交わすかは
この両者の間の問題であって、それとmirumomomirumiruさんと
派遣会社の雇用契約がどうなるかは全くの別問題です。
ですからこちらはパワハラには当たりません。
そもそも派遣先の課長にmirumomomirumiruさんを解雇する権限はありません。
それはmirumomomirumiruさんの雇用主は派遣会社になるからです。
ですから、今後退職などに関することは、まず派遣会社に相談すべきです。
今回の件は課長がどのような意図で「辞めるんだね」と言ったのかは
分かりませんが、現時点ではmirumomomirumiruさんも過敏に
反応し過ぎなのではないかと思います。
「辞めるんだね」としつこく言ってきたり、辞めることを強要するようなことを
言ってきた場合は、派遣会社の担当者に相談してみてください。
mirumomomirumiruさんに辞める意思が無ければ
辞める必要はありませんし、働き続ければ良いと思います。
>派遣会社を不当解雇で訴える事になるのでしょうか。
派遣会社が解雇したのであれば、不当解雇で訴えることも
間違いでは無いと思いますが、現時点は何とも言えません。
派遣先と派遣会社の契約終了が、イコール派遣会社との
雇用契約の終了ということではありません。
>会社都合ということで退社して失業保険をもらうべきでしょうか。
mirumomomirumiruさんが辞めてもよいと思っているのであれば、
それも選択肢の一つだと思います。
>このような上司と今後どの様に接していけば良いのか。
その課長さんがどのような意図で「辞めるんだね」と言ったのかは分かりませんが、
現場の責任者として最悪の事態を想定して行動することは当然だと思います。
mirumomomirumiruさんが部長と退職のことを話した段階で、「辞める可能性が
ある人」という風に判断され、それがいつの間にか確定事項として間違って
伝わってしまった可能性も否定できません。
「辞めるんだね」と言われたら「いえ、辞めませんよ」と
軽く笑って返せば良いのではないでしょうか。
>課長のこのような態度はパワハラに値するでしょうか?
今回の件に関しては、課長の勘違いや部長の伝え間違いという可能性が
高いと思うので、現時点でパワハラとは判断できないと思います。
昨年の件に関しては、派遣先と派遣会社がどのような契約を交わすかは
この両者の間の問題であって、それとmirumomomirumiruさんと
派遣会社の雇用契約がどうなるかは全くの別問題です。
ですからこちらはパワハラには当たりません。
そもそも派遣先の課長にmirumomomirumiruさんを解雇する権限はありません。
それはmirumomomirumiruさんの雇用主は派遣会社になるからです。
ですから、今後退職などに関することは、まず派遣会社に相談すべきです。
今回の件は課長がどのような意図で「辞めるんだね」と言ったのかは
分かりませんが、現時点ではmirumomomirumiruさんも過敏に
反応し過ぎなのではないかと思います。
「辞めるんだね」としつこく言ってきたり、辞めることを強要するようなことを
言ってきた場合は、派遣会社の担当者に相談してみてください。
あたしはまだ扶養に入っていません。今から入るか、来年から入るか迷ってます。今年の年末調整は夫の扶養に入ったときと、来年から入ったとき、どちらがお得ですか?
なんか一人より扶養者がいると税金戻りが少なくなるんですか?だとしたら来年からの方がいいですかね?ちなみにあたしは今年三月に退職し、計60万の収入と失業保険38万貰い、年金、国民健康保険、住民税はまだ一切払えてません。
なんか一人より扶養者がいると税金戻りが少なくなるんですか?だとしたら来年からの方がいいですかね?ちなみにあたしは今年三月に退職し、計60万の収入と失業保険38万貰い、年金、国民健康保険、住民税はまだ一切払えてません。
税金だけでいえば
今年すぐに入るほうが断然お徳です。
扶養がいると税金(夫のね。)の戻りが少なくなるのではなく、多くなるのです。
今年すぐに入るほうが断然お徳です。
扶養がいると税金(夫のね。)の戻りが少なくなるのではなく、多くなるのです。
解雇と自主退社や残業手当などのアドバイスをいただきたいです。
はじめまして、少し解雇や保障などについて質問させていただきます。
私は勤続8年少々の29歳です。
5月の30日の定時終了後(800~17;00)に6月20日までの雇用と口頭で伝えられました。
上司より「次の就職のためにも自主退社を推薦するが解雇か自主退社か、どちらか決めてくれ」と言われました。
解雇の理由としては、以前から服装で襟が曲がっている。ヒゲが濃いなどの身だしなみなど、上司からたまに
注意を受けていました。当然、自分なりには注意はしていましたし、朝剃ったヒゲが昼過ぎに濃いなどは体質的な問題だとは思いますが、個人的な主観は、人によりLVが異なるものかと思います。この会社は従業員70~90人くらいの株式会社で役職関係は、経営者の身内が占めています。社長とのソリが合わなかったのか、ピンポイントで私だけ服装等の注意を上司伝えで受けていました。
もう一点の解雇理由は、言葉使いです。監理業のため、下請業者やお客様などと話す機会があります。お客様と下請業者との言葉づかいは、元請けということもありと下請業者のミスなどに関しては、感情も混ざった指導の仕方もしていました。それが、キツ過ぎたのか言葉使いが悪いとのこと怒られて人が告げ口みたいな感じで伝わりました。接客に対しては、言葉使いをわけていましたのでトラブルなどの問題はとくにありませんでした。
あとは、社長が解雇を決定したから絶対との一方的な上司の言葉です。
個人的にはボーナス前の人件費削減かともとらえられます。
自主退社では失業保険の関係で生活ができなくなるので、余計な争いは避けたいのですが、会社理由自主退社か会社理由解雇にしてもらいたいとは思っています。会社直接交渉する前にご意見をいろいろお聞ききたかったので投稿しました。
有休がMAX残っていて、日曜出勤の代休も5日ほど、たまっています。き継ぎ業などの出勤もあるので、これも消化できそうにありません。引き継ぎ業などの出勤もあるので
平均残業も1日1~3時間程度あり、賞与時に代休は毎回消されていました。
ボーナス直前の解雇になるのでローンなど非常に苦しい状況です。これらの賃金も貰うことは可能なのでしょうか?また、会社への交渉としては、どんな感じで進めていけばよろしいのでしょうか?
一応ネットを使っていろいろ情報を読んでいますがご教授していただけたらたすかります
長文失礼いたしましたが、よろしくお願いいたします
はじめまして、少し解雇や保障などについて質問させていただきます。
私は勤続8年少々の29歳です。
5月の30日の定時終了後(800~17;00)に6月20日までの雇用と口頭で伝えられました。
上司より「次の就職のためにも自主退社を推薦するが解雇か自主退社か、どちらか決めてくれ」と言われました。
解雇の理由としては、以前から服装で襟が曲がっている。ヒゲが濃いなどの身だしなみなど、上司からたまに
注意を受けていました。当然、自分なりには注意はしていましたし、朝剃ったヒゲが昼過ぎに濃いなどは体質的な問題だとは思いますが、個人的な主観は、人によりLVが異なるものかと思います。この会社は従業員70~90人くらいの株式会社で役職関係は、経営者の身内が占めています。社長とのソリが合わなかったのか、ピンポイントで私だけ服装等の注意を上司伝えで受けていました。
もう一点の解雇理由は、言葉使いです。監理業のため、下請業者やお客様などと話す機会があります。お客様と下請業者との言葉づかいは、元請けということもありと下請業者のミスなどに関しては、感情も混ざった指導の仕方もしていました。それが、キツ過ぎたのか言葉使いが悪いとのこと怒られて人が告げ口みたいな感じで伝わりました。接客に対しては、言葉使いをわけていましたのでトラブルなどの問題はとくにありませんでした。
あとは、社長が解雇を決定したから絶対との一方的な上司の言葉です。
個人的にはボーナス前の人件費削減かともとらえられます。
自主退社では失業保険の関係で生活ができなくなるので、余計な争いは避けたいのですが、会社理由自主退社か会社理由解雇にしてもらいたいとは思っています。会社直接交渉する前にご意見をいろいろお聞ききたかったので投稿しました。
有休がMAX残っていて、日曜出勤の代休も5日ほど、たまっています。き継ぎ業などの出勤もあるので、これも消化できそうにありません。引き継ぎ業などの出勤もあるので
平均残業も1日1~3時間程度あり、賞与時に代休は毎回消されていました。
ボーナス直前の解雇になるのでローンなど非常に苦しい状況です。これらの賃金も貰うことは可能なのでしょうか?また、会社への交渉としては、どんな感じで進めていけばよろしいのでしょうか?
一応ネットを使っていろいろ情報を読んでいますがご教授していただけたらたすかります
長文失礼いたしましたが、よろしくお願いいたします
20日までの雇用ということは、解雇ということでしょうね。
法22条2項に基づき、解雇理由証明書を発行してもらえばいいんです。
解雇理由に納得できなければ、民事裁判で地位確認の訴訟を起こせばいいんです。
中小企業なので、それ程厳格な合理的理由は求めないと思いますが、注意や始末書もなくいきなり、解雇というのは社会通念上相当性を是認できるものとは思えません。
民事裁判をする気があれば、地位の確認、慰謝料の支払を求めることは可能です。
弁護士を雇う必要はなく、労働契約法16条の客観的に合理的な理由がああり、社会通念上相当性がなければ、解雇できないというのは、事業主に立証責任があります。
揉めるのが嫌で、再就職のことも考えるのであれば、退職勧奨で妥協するしかありません。
退職勧奨であれば、雇用保険の特定受給資格者と同じ扱いとなり、年齢と被保険者期間によりますが、給付期間は長くなります。
あなたの場合は、残念ながら、30歳になっていれば、180日分の給付ですが、30歳未満なので、120日になりますね。
賞与に関しては、支給日在籍要件があれば、難しいでしょうね。
賃金規程をみせてもらって、支給日在籍要件がなければ、請求したらいいでしょう。
請求して支払われなければ、監督署に相談してください。申告の対象となると思われます。
法22条2項に基づき、解雇理由証明書を発行してもらえばいいんです。
解雇理由に納得できなければ、民事裁判で地位確認の訴訟を起こせばいいんです。
中小企業なので、それ程厳格な合理的理由は求めないと思いますが、注意や始末書もなくいきなり、解雇というのは社会通念上相当性を是認できるものとは思えません。
民事裁判をする気があれば、地位の確認、慰謝料の支払を求めることは可能です。
弁護士を雇う必要はなく、労働契約法16条の客観的に合理的な理由がああり、社会通念上相当性がなければ、解雇できないというのは、事業主に立証責任があります。
揉めるのが嫌で、再就職のことも考えるのであれば、退職勧奨で妥協するしかありません。
退職勧奨であれば、雇用保険の特定受給資格者と同じ扱いとなり、年齢と被保険者期間によりますが、給付期間は長くなります。
あなたの場合は、残念ながら、30歳になっていれば、180日分の給付ですが、30歳未満なので、120日になりますね。
賞与に関しては、支給日在籍要件があれば、難しいでしょうね。
賃金規程をみせてもらって、支給日在籍要件がなければ、請求したらいいでしょう。
請求して支払われなければ、監督署に相談してください。申告の対象となると思われます。
妊娠中の失業保険について質問します。
妊娠のため3月で仕事をやめました。4月から夫(公務員)の扶養に入り、失業保険の延長をしようと思ったのですが、夫の仕事先から失業保険をもらうと扶養に入れないから
やめてねと言われました。
そこで質問なのですが、夫の扶養に入りながら、妊娠をしているので失業保険を延長して、失業保険を給付されるときだけ扶養からはずれて給付が終わったら夫の扶養に入るということはできるのでしょうか。
無知でお恥ずかしいのですが詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけますか。
よろしくお願いします。
妊娠のため3月で仕事をやめました。4月から夫(公務員)の扶養に入り、失業保険の延長をしようと思ったのですが、夫の仕事先から失業保険をもらうと扶養に入れないから
やめてねと言われました。
そこで質問なのですが、夫の扶養に入りながら、妊娠をしているので失業保険を延長して、失業保険を給付されるときだけ扶養からはずれて給付が終わったら夫の扶養に入るということはできるのでしょうか。
無知でお恥ずかしいのですが詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけますか。
よろしくお願いします。
できるか?できないのか?と聞かれればできます。
しかし、あまりお勧めできるものではありません。
おそらく3ヶ月間だけの受給期間ですよね。
そのためにかける手間の問題になってきます。
扶養から抜けるということはその間は他の保険に入ることになります。
普通はおすまいの市町村の国民健康保険に加入です。
財政の厳しいところだと保険料も高いです。
また面倒なので扶養を抜けないまま雇用保険だけ受け取る
人もいるようです。見つからなければいいのですが、発覚すれば
遡って扶養の認定の取り消しですね。その間、医療機関を
使っていれば目も当てられない事態になります。
面倒も嫌でなく、きちんと正確な報告をする自信があって、
会社の担当者の人も協力的であればいいですけど、ご質問の
内奥からでも足りていない要素を感じます。
あと、雇用保険の原則を考えた場合、求職をする人のための給付で
退職金ではないです。
失業給付をもらった後は就職はしないと決めていると
お話になるとハローワークの方もいい顔しないと思います。
ほんの参考にしてください。
しかし、あまりお勧めできるものではありません。
おそらく3ヶ月間だけの受給期間ですよね。
そのためにかける手間の問題になってきます。
扶養から抜けるということはその間は他の保険に入ることになります。
普通はおすまいの市町村の国民健康保険に加入です。
財政の厳しいところだと保険料も高いです。
また面倒なので扶養を抜けないまま雇用保険だけ受け取る
人もいるようです。見つからなければいいのですが、発覚すれば
遡って扶養の認定の取り消しですね。その間、医療機関を
使っていれば目も当てられない事態になります。
面倒も嫌でなく、きちんと正確な報告をする自信があって、
会社の担当者の人も協力的であればいいですけど、ご質問の
内奥からでも足りていない要素を感じます。
あと、雇用保険の原則を考えた場合、求職をする人のための給付で
退職金ではないです。
失業給付をもらった後は就職はしないと決めていると
お話になるとハローワークの方もいい顔しないと思います。
ほんの参考にしてください。
関連する情報