失業後、職業訓練校に入りたいのですが、オフィスPC関連の倍率はどのくらいでしょうか。選考基準などはありますか?茨城県在住です。
会社がものすごい赤字で希望退職を募っており、来月に会社都合にて退職することにしました。退職後は、失業保険をもらいながら職業訓練校に通い、3か月後くらいにパートでもいいので再就職できたらと思っていますが、職業訓練校に入るには相当な倍率なのでしょうか?

職業訓練校に入りたい理由としては、3年前に産休より復帰して以来、7年ほど続けてきたオフィス関連のPC作業の仕事から一転、イラストレーターやフォトショップ等の仕事に変わり、エクセルの応用等を忘れかけているため、少しでも知識を取り戻し、またオフィスワークに就きたいのです。

適性検査や面接があるようですが、どんな事を聞かれるのですか?

一般的な事でもいいので教えてください!!
基本的な内容勉強します。実技的な内容は少ないです。倍率も未経験者が多いから倍率は高い所と低い所があります、。実績次第の訓練校ですから名が知られている訓練校は倍率高し、ブラック企業担当の訓練校は低しです。

適性試験、面接は公共職業訓練校ならばそれなりの試験面接します。しかし求職者訓練校ではあまり期待しない事です。訓練校次第でズサンで適当な選抜ですから。

公共職業訓練校の方がレベル高いですよ
失業保険申請前にバイトが決まったら?

6月10日退職-自己都合退職です。
離職表が届き次第、失業保険申請を考えています。
今の時点で
雇用保険未加入でのバイトで
7月1日からの内
定をいただい場合、
失業保険の申請と支給はできませんか。
「雇用保険未加入のバイト」が定期的なもので雇用期間も長くなる見込みであれば、就職したとみなされるため失業給付受給対象となりません。

当該アルバイトが不定期かつ一時的なものであれば、失業給付申請(求職の申し込み)をすることができます。

mother2004314さん
今月いっぱいで退職です。4月から失業保険のお世話になりますが、就活も思うようでなく、気が滅入ってます。
会社での嫌な出来事や今月末で退職して、それ以降のこと、頭の中が混乱していて前向きに考えることができません。
今月初めに退職勧奨を受けて依頼、抗うつ剤、安定剤を飲み続けています。薬では解決できないことはわかっていますが、現実を受け入れることができません。明日心療内科に行きますが、うつの診断書をとって傷病手当の手続きを取ろうと考えています。とても就労できるという状態ではありません。そこで相談なのですが、失業保険が180日ありますが自宅療養を傷病手当で半年取ったら失業保険の180日も消滅するのでしょうか?
過去質から、
不正をして懲戒解雇になる所を恩赦的措置で退職となったと拝見しました。
職業訓練に通う旨の質問も拝見致しました。
その後、主旨を変更なさったのですか?
ギリのギリになって、心療内科に駆け込んで診断書をもぎ取り、傷病手当金受給を狙うのですね…。
定期的に、適切かつ、確信的なご質問を繰り返し
文面もしっかりしていらっしゃいます。
とても精神を病み、就労が無理でドクターストップのかかる方には思えません。
私の知っている範囲でですが、うつになり就労不可能な状態の人は、パソコンや携帯に向かいしっかりした文面なんか打ち込めません…。

診断書を書くのは医者です。
うつの診断書をとって…とは断言出来ませんが…´ω`

ご質問の解答
傷病手当金申請…就労中の傷病により就労が難しくなり医師が休養を必要と判断した場合、医師の診断により申請し受理されたら該当する。
雇用保険申請…就労可能な状態で失業している者で、受給可能な条件を満たした者が対象。
精神疾患で傷病手当金を受給中なら就労不可能な状態なので、雇用保険は受給資格がありません。
受給延長の手続きをハロワでします。最大3年猶予が出来ます。
快癒したら医師の診断書を持参でハロワに申請します。
(同時受給は出来ません)
お大事になさってください。
hiko_hiko_aさま
●緊急●会社都合で退職なのに、離職証明書に「自己都合」と書かれています。
前職では雇用保険がなく、
今回のところは4ヶ月の勤務。
なので、失業保険もでない状態です。
サインをしていいか迷っていますが、
デメリットはありますでしょうか?
細かい要件はあるのですが、次の会社単独で失業保険の要件を満たせずに会社都合で退職した場合で、今回の会社との被保険者期間を合算して失業保険の申請を行う場合。
前職が自己都合ですと給付制限がつく事もあります。(前職を辞めてから何か月で就職したか等によって)
後の不安を残さない為にも直してもらった方がいいと思いますよ。
みなさんならどちらを選びますか?

転職活動中の28歳です。
今まで専門職の正社員で働いてきましたが、育休の復帰時期の折り合いがつかず、転職を決意しました。

転職先として、正社員を
目指したいという思いと、子どものために無理のないくらいの土日祝休みで残業があまりない職場がいいのかとも考えています。

1. 今までの専門職の資格が活かせる派遣会社の社員。派遣される側ではなく、派遣さんたちを管理する側です。9時から18時で、土日祝、盆年末年始、ゴールデンウィーク休みで正社員です。

2. 今までの専門職とほぼ同じ専門職。産休の人の代わりとしての採用。8時から17時で週に一回7時半の早出あり。夏休み冬休みなど長期休暇あり。
親しい人が働いていて、職場環境や職員間の人間関係は良好。一応契約期間は1年間の予定だが、以前にも産休代替職員が、そのまま継続で正社員になったこともあるとのこと。正社員になれる可能性はあるが確実ではない。

どちらも給料的にはあまり大差はなく、通勤距離もそこまで変わらず、1時間弱。交通費も出ます。

3. どちらも選ばず雇用保険(失業保険)をもらいながら職業訓練に行き、簿記などの事務的な資格を取りながら職探し。

みなさんならどちらを選びますか?
またどちらも選ばないか?
よろしければ理由なども書いていただけると参考になります。
いろいろな人の意見を聞いてみたいと思いますので、よろしくお願いします。
この種の質問に常にお答えしているパターン通りですが(苦笑)、両方を同時進行で進めていき、「いち早く内定の出た方に必ず決める」ことでいいと思います。

目をつむって指を差した方、というのに等しいランダム的な方法ですが、考えても考えてもどちらにしたらいいか結論が出ない場合、「神様の授けるご縁」という他力本願的な決め方でいいんです。

しかし面接の過程でどちらか一方に気乗りしなくなることだってありますから、その場合はその場合で気乗りしなくなった方を除外すればいいまでで、「早く内定の出た方に必ず」ということであってもなお、流動的な考えは残しておく前提です。

両方とも、面接時に粗が見えて気乗りしなくなった場合は「3」です。大事なことは「必ず受からねばならない面接の態勢」に徹してしまうことなく、むしろ先方の粗を確認する気で面接に臨むのです。

そのうえで「特に粗は見当たらなさそう」と思えたときが一つの理想で、納得ずくで内定を受諾することができます。「採用されることの不幸」とかいう事態はないものとして・・・

…ぐっどらっく★
私は2年半働いた会社を19年6月30日に妊娠のため退職しました。2人目の子供も1歳半になったため働こうと思っています。失業保険受給期間を延長申請
受理されたまま手続きを忘れていました。延長期間は最大4年と聞いたのですが、今月中に手続きすれば受給は間に合うのでしょうか?

また、離職前6ヶ月の賃金1416721円だと扶養に入ったまま受け取る事はできないですか?自分で計算しようと思ったのですが、1416721÷180=7887,3…この次の計算が分かりません(x_x;)あつかましい質問ばかりですが、ハローワークに問い合わせしても電話が混み合ってつながらないので教えていただけるとありがたいです。よろしくお願い致します。
失業給付の受給期間延長の申請を行い、受理されているのなら、4年間は受給できるので、今申請はできます。ただし、失業給付を受けると基本的に配偶者の扶養には入れません。なぜなら、年間130万円以上の収入の見込みがあるからです。これは、例え、所定給付日数が1年未満でも、年間の見込みとされます。例えば、質問者様の場合は、賃金日額が7870円となるので賃金日額の80%~50%が支給されます。仮に、50%としても、3935円が基本手当の日額となります。その場合は、3935円×30日=118,050円(月の収入)、118,050円×12=1,416,600円(年間の収入)の見込みとなります。したがって、130万円を超えているので、失業給付を受給している期間は、社会保険の扶養には入れません。
関連する情報

一覧

ホーム