64歳で定年退職する予定です。定年退職の時、失業保険を貰った方が、年金を貰うよりお得だと書かれていたのですが、今現在年金を貰っています。
年金を途中、中断し、失業保険を貰い、その後、就職出来なかった時、
年金を貰うと言う形は取れるのでしょうか?その場合、そのまま年金を貰う方と、失業保険を貰った方とどちらがお得なのでしょうか?
又、定年退職時に、一時的に失業保険を貰えると聞いたのですが、貰えるのでしょうか?

いまいち、保険についてよく分からないので、分かり易い説明よろしくお願いします。
年金と失業保険は、同時にもらうことはできません。したがって、どちらか多い方を選択してもらうことになります。


<そのまま年金を貰う方と、失業保険を貰った方とどちらがお得なのでしょうか?>
通常は、年金より失業保険(雇用保険の基本手当)の方が金額が多くなりますが、そうならない場合もあります。
念のため、現在もらっている年金額と失業保険の額とどちらが多くなるか比較してみるのがよいでしょう。
年金額は、あなた自身がお分かりでしょうから、雇用保険の基本手当がいくらになるかについては、会社の給与計算を行っている人に聞けば教えてくれるでしょう。これについてあまり詳しくない人なら、最近6か月間の給与明細を持ってハローワークに行けば正確に計算してくれます。

<失業保険を貰い>
失業保険をもらうための手続き(求職の申込)をすると、年金機構に、失業保険の申し込みをしたことを「様式583号」という届出用紙を使用してあなた自身が届けなければならないことになっています。
届出が必要なことを知らない人が多いのですが、仮に届出を忘れても、失業保険をもらうとハローワークから年金の支払元である年金機構に連絡が行くので年金は自動的に止まってしまいます。

<就職出来なかった時>
様式583号が提出されていれば失業保険をもらい終わると、ハローワークから年金機構にその旨の連絡が行われますから、年金は自動的に再開します。
早期就職手当などについて

以前、派遣で働いていました。
妊娠をきっかけに契約満了で退職する事になり、現在失業保険をもらっています。
退職後、契約はしていませんが派遣先で働いていた会社が直雇用で働かないかといってくれているんですがそこで働いても大丈夫なのでしょうか?

また、産後しばらくしてその会社で働きたいなと思っていますが、早い段階だと早期就職という手当があると聞きました。
この場合、手当はもらうことは出来るのでしょうか?
良かったですね!!
そこで働く事にどんな面から考えても問題ありませんよ。
子供がいるのであれば、慣れたところでお仕事できる以上の幸せはありませんので!!

早期就職の手当ては残念ながら、同じ会社に入った時はもらえないのです。。。
再就職手当について。

再就職手当について質問お願いします。私は9月14日に失業保険の認定?
を受けて今は待機期間中です。自己都合で退職したので3ヶ月の給付制限もあります。今年いっぱいは正社員での仕事には就かずにゆっくりとアルバイトをしながら見つけたいと思い、タウンワークでバイトをみつけるつもりでいます。

ですがハローワークからもらった資料によると自己都合退職の場合、一ヶ月間はハローワーク求人のみでなければ再就職手当のもらえる対象にはならないとありました。

この場合、
待機期間後(9月20日)から1ヶ月後(10月20日)にタウンワークのでみつけた求人でバイトをした場合は再就職手当はもらえるという事で大丈夫ですか?

他に満たさなければいけない要件などはありますか?

残日数3分の1が~なども書いてありましたがいまいちよくわかりません。

ちなみに所定日数?は90日です。

理解力のない私にわかりやすく教えてください。お願いします。
待期期間は9月14日から7日間ですから9月20までです。
21日から給付制限期間に入ります。
再就職手当支給の大きな条件として(他にもありますが)
①1年以上の雇用が見込めること
②雇用保険加入の職業であること
③自己都合では給付制限の最初の1ヵ月はHWまたは厚労省認可の職業紹介所によるもの
④所定給付日数が3分の1以上残っていること
などとなっています。
まずこれに当てはまるかどうか見てください。
失業保険をもらえる期間について教えてください。

約2年働いた後に出産の為、退職し、延長手続きをしておりました。
子供も1歳になり、失業保険を受給する手続きをしてきました。
すでに
待機期間も終了しているためすぐに給付されるようなのですが、失業保険をもらえる期間がよくわかりません。

失業保険は90日しかもらえないのでしょうか?
それとも認定日にきちんと手続きすれば1年間、毎月もらえるのでしょうか?

所定給付日数は90日、受給満了年月日は1年後です。
これは受給満了年月日まではもらえるということでしょうか?

よろしくお願いします。
>失業保険は90日しかもらえないのでしょうか?

そうです。

>それとも認定日にきちんと手続きすれば1年間、毎月もらえるのでしょうか?

そのようなことはありません。

>所定給付日数は90日、受給満了年月日は1年後です。
これは受給満了年月日まではもらえるということでしょうか?

いいえ、所定給付日数の90日分です。
会社都合により、月末で退職する友人がいます。その友人が、翌月の中旬から就職することが決まっています。その場合、各種保険や年金の手続きはどうなるのでしょうか?失業保険の対象にはなるのでしょうか?
年金手帳、社会保険資格喪失、雇用保険の書類などを次の会社に提出し

各保険の手続きをする様になるので問題はないと思われます。

失業保険はハローワークで手続きを行えば失業保険の手続きは可能でしょうが

社会保険資格喪失の書類は会社を退職をして

次の会社の仕事に就くタイミングで貰う様になるでしょうから

失業保険の手続きを行う事はできないと思われます。

ですが、次の会社で直ぐに手続きをし雇用保険をかけると

過去の分も含め合算で継続期間を計算されるので

雇用保険を使わないと損をする等と言う事はありませんので

ご安心を...
有期社員ですが。「転勤するか?辞めるか?」と言われました。
有期社員4年目になります。(6ヶ月x8回・製造業)
先日「県外の工場に転勤するか、今月いっぱいで辞めるか?」と2択を迫られました。
辞めるを選んだ場合、会社は仕事を提供しているのだから。自己都合退社になり、失業保険はすぐにはおりない」
と言われたのです。

自分が結んでいる契約内容は、自社工場内労働・県内勤務・転勤不可で契約。
会社の言い分は「今の会社に在中のまま、県外の他の会社工場で働いて欲しい」とのコト。

来月の頭に契約が切れるのですが。
県外への転勤が無理な為、契約期間満了で辞めようと思っています。
この場合、会社都合・自己都合のどちらになるのでしょうか?

失業保険がすぐに降りないと、生活できなくなるので困っています。
自己都合ですよ普通に。
有期社員という事は期間限定ということですよね、普通に契約が満了しただけだと思います。

また有期社員と派遣は違いますが、派遣の方ですが、10年勤めて会社から切られましたけど、契約更新時だったので契約満了です。だから3か月間は失業保険もらえませんでした。契約社員や派遣、有期社員などは期間限定のバイトだと思っていたほうがいいと思います。

いつも思いますが、期間限定だとわかっているのに、その後の自分の行動を前もって考えてない人おおい。失業しても最低でも3か月は暮らしていけるぐらいの蓄えを普段からしておくべきだと思います。

職業訓練校に行かれると失業保険は早く貰えますよ。技術をつけて正社員を目指してみてはいかがでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム