半年間正社員勤務後の退職では、失業保険は受け取れないのでしょうか?
一年以上でないと、無理ですか?
自己都合だと、半年雇用保険をかけている(正社員ではない)だけだと、失業保険はもらえません。会社都合だと、半年雇用保険をかけていれば、もらえます。

でも、半年だけでも、今働いている前の会社で雇用保険をかけていて、あわせて一年以上の雇用保険加入歴が二年以内にあれば、前の会社の離職票と、今の会社の離職票と、両方持っていけば、雇用保険はもらえます。前の会社の分は、手元になければ、依頼すれば送ってもらえます。
裏切りの報復として3年間無視はやりすぎだと思いますか?

長くなります。

兄夫婦の話です。
5年前、兄が長年勤めた会社を退職しました。『今自主退職するなら退職金を出せる、働き続けて
もいいが給料は今までより悪くなる、また倒産したら退職金は出せない』という話をされ、兄は自主退職を選びました。
お嫁さん(以下義姉)は反対でした。再就職は厳しいだろう、いずれ倒産するにせよ、子供が小さいんだから福利厚生があるだけありがたい、だから給料減っても今のところを辞めてほしくないと。
兄は職はすぐ見つかる、心配するなと楽観的でした。
それから失業保険をもらうため、兄はしばらく羽をのばしました。うちの父は間を空けずに仕事を探せと言いましたが、退職金と失業保険でしばらくは食える、大丈夫大丈夫と変わらずのんびりしてました。
半年ほどのんびりし、さあ仕事を見つけようかというところで兄は再就職の厳しさを味わうこととなります。
不況な上に今まで支店長やってきたプライドもあり、職はなかなか決まらず決まってもすぐ辞め、次第に義姉の不安も濃くなっていきました。
退職してから2年、兄は就職できずバイトを掛け持ちしてました。そんなとき、兄の借金が発覚しました。
義姉が独身時代に貯めてとっておいたお金、手をつけずに貯めていた子供の障害者年金(上の子が一級障害者です)、残っているはずの退職金、ぜーんぶすっからかんになって、さらに500万の借金。
義姉が震えた声で電話してきたときのことはよく覚えてます。
兄は友達に共同経営の話をもちかけられ騙されたそうです。有り金全部突っ込んで無くなり、けれど生活費は渡さなければならず、借金でまかなってやりくりしてたみたいです。
義姉は怒りに怒りました。それから3年間兄を無視し続けました。何も信用できず離婚を考えたが子供たちから父親は奪えない、でも許せない、何も話す気になれない、というわけで。
私は義姉と仲良く、たまに泊まりにも行っていたのでその様子を見ています。
盆正月うちの実家に集まったときもまともにしゃべらなかったので両親や他の兄弟も目の当たりにしてます。
私は義姉を悪くは思いませんでした。能天気だった兄が悪いから。可哀想になるときはあったけど、義姉の味方でした。
義姉は結婚してからこの家にすごく尽くしてくれました。我慢も沢山したでしょう。堅実な人間性で節約も頑張っていたので怒りもひとしおだったと思います。

補足へ
逆に3年で許すなんて義姉さんは偉いと思いますが…
あなたの文面から判断するしかないのですが、義姉さんが何もしないでただ文句を言うタイプの方ならひどい義姉さんと思いますが、
しっかりと色々こなし、尚且つ将来を見据えていた義姉さんが3年で許してくれた事に感謝すべきだと思います。

あなたのお母様は息子さんがかわいそう(←結局はこれだと思います)でしょうけど、義姉さんの心のケアはしてくれたのでしょうか?
義姉さんだって、普通そうにしていても心はがたがただったと思いますよ?
あなたのお母様は義姉さんに土下座を何回もするくらいに謝ったのですか?
親しき中にも礼儀あり。
いくら嫁にきたと言っても、義姉さんを庇うくらいの気持ちがないのはおかしいです。

母親は太陽であるべき?やり過ぎ?
(あなたのお母様は)今回に関し太陽の行動をしていなかったし、やらな過ぎでしたよ?

あとはあなたの常識次第ですよね。
みなさん お力を貸して下さい


仕事中に腰を痛め 今 仕事を休んでいます

来週あたまから出れそうだったから 会社に電話したら また痛くなるんぢゃないか!?
また電話する と言って いかにも 辞めてくれ 的な雰囲気がでてました
腰を痛めた時も、疑われた私は 無理やり病院に連れていかれ 2週間の安静を診断書に書かれました

それをみた会社の奴等は ガックリ来たようで そんな痛いならうちで仕事があるかしら?なんて言われて… 辞めてくれと言わんばかり。しかし私は耐えました。

こう言う場合 会社がクビだと言わない限り 失業保険はもらえないのでしょうか? 辞めさせるような 形に持っていかれても、こちらが根をあげて、辞めますと言ったらダメですか?
労働基準監にいけばよいのでしょうか

教えて下さい
腰痛での労災認定は難しいですよ。
診断書に、なんて書いてあったかが問題ですね
あなたは診断書を見てないのですか?
会社に言って、診断書を見せてもらったらどうですか。
見せてくれないのであれば病院に行けば書いてくれるはずです(お金はかかりますが・・・)
それと、もし会社を辞めたいと思っても自分から辞めるとか言ったら絶対にダメです。
会社の思うつぼですよ
自分から辞めると言った場合、自己都合退職になり失業保険を受給するまで3カ月、待機期間がありますが会社都合の場合、失業保険はすぐに出ます。
ついでに会社都合で退職するのと会社都合で解雇の場合は、受給期間が違います後者の場合は倍になります。自分からは辞めるとか言わない方がいいと思います。
失業保険についてお尋ねします。
3年勤めた会社を辞めて次のバイトは決まっています。そのバイト先で半年後の採用試験に受かればそのまま就職も決まっていますがバイト期間は週に
2~3回で6,7万しか給料が出ないようです。仕事を辞めて次のバイトが決まっている場合ハローワークに行って失業認定は受けることはできるのでしょうか。
ハローワークに申請をする時は完全失業状態であることが求められます。
ですからその時点でアルバイトをしていると申請ができません。
そのときまでに一旦辞めて、手続後の待期期間7日後にまた探してやるのならいいと思います。
また、受給するためには求職活動をして認定日(28日ごと)には申告をします。ですから求職活動をしなければ受給もできないことになります。
仕事の探し方
25歳女性(独身)です。
25にもなりやりたい仕事が見つかりません。

付き合ってる彼氏と結婚して
アルバイトしながら主婦でもとか
甘ったれてたら彼氏にフラれてしまい

本格的に就活を始めました。
好きなことを仕事にするのと
好きなことは趣味で仕事は仕事としてするのと、どちらがよいのでしょう??


音楽の専門学校を卒業しました。
しかし音楽を仕事にするのは自分には向いてないと思い

卒業後は全く関係のない
一般事務の仕事をしてました。

色々あり、約2年半勤めた職場を
12月末に退社しました。
年収は400万くらいでした。

残業が毎月45時間を越えていたので
会社都合退社となり
今は失業保険をいただきながら生活をしています。


好きなことを仕事にするべきか、安定した職に就くべきか
なんだか自分のことなのにどうしたらいいのか全く分かりません。

せっかく音楽の学校を卒業したのだから
音楽で求人を探すと
家の近くの駅で
音楽教室の受け付けを募集してました。

しかしアルバイトで時給890円

今までが年収400万だったから余計に…

やっぱり正社員で安定したい


例えばポケモンが好きだからポケモンセンターでアルバイト。

では、音楽が好きならCDショップでアルバイト???

なんかそんな気にはなれません。

好きなことを仕事にしている人
好きなことは趣味にして、仕事は仕事の人

何でもいいので皆さんの仕事のことや趣味の話を聞きたいです。


例えば、平日は営業で働いていて
週末は趣味でライブやってるよーとか

音楽でなくても何でもいいのでどんな感じでみなさんが働いているのかを知りたいです。

また皆さんは会社を選ぶ基準とかどこを重視して今の会社に勤めたかとか教えてほしいです。

例えば、福利厚生がしっかりしてた
お給料が高かったから
家から近かったから

何でもいいので教えてください。


ハローワークでとりあず事務の求人を3社ほどもらい
書類選考は受かったのですが、面接ですべて落ちてしまいました。

一般事務は人気の職で、1つの求人に70人近く応募しているようです。
すごくびっくりしました。

4月から正社員目指して私は頑張ろうと思ってます。
金銭面で許されるのであれば、アルバイトなどで最低限の収入を得つつ趣味に力を注ぐべきと思います。心のお休みも大事です。そして、1年or2年後の「自分のこころに余裕ができた時」に、収入と支出が釣り合う生活が始められればよいと思います。『また次の会社でも激務が待っているかも・・・』という不安が無くならなければ、就職活動はなかなか難しいと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム