失業保険は内定者は・・・?
ここにある皆様の質問を見ましたが、はっきりとわからず・・・質問をさせていただきます。

①3月末、事業所閉鎖。4月より有給を使用出来ることになり、4月13日まで今の会社に在籍となります。が、会社都合で退職になります。

②すでに、転職活動を始めていて、第一志望の企業は書類選考が通りまして。4月の初めに面接があり、そのあと合否がわかります。早ければ、4月15日ぐらいにはわかるのではないかと・・・

③もし、第一志望の会社から内定が貰えたとして。入社日が7月1日とします。


そうなると、離職票を貰ってすぐ、ハローワークへいけば失業保険はいただけますか。

内定は貰っていても、2ヶ月間収入はない状況になります。
このような場合は、どうなるやはり何も貰えないのでしょうか。

転職活動は、自らWEBでエントリーをして行っております。

また、他の企業も面接まで行っておりますが・・・第一志望がダメで、他で内定を貰ってもそこに就職するかはわかりません。
(色々調べ、疑問を持っている会社なので…)そういった、場合は内定を貰ってもお断りをしていれば、失業保険は問題なくいただけますでしょうか。

よろしくお願いします。
私なら第一志望の会社から内定がでそうかどうかを見極めてから雇用保険の手続きに入ります。
一度給付を受けると、雇用保険の加入期間がリセットされてしまうからです。可能であれば給付を受けず、雇用保険を期間を延長するほうがよいからです。内定してから新会社への入社待ちの期間の生活費は、アルバイトなどで食いつなぐことも可能ではないでしょうか。給付をうけない方向で検討することをお奨めします。

※会社都合の離職ですから手続きをすれば7日間の待機期間後から支給対象期間が始まり、1ヶ月くらい経過した段階で給付を受けることができます。
※内定をもらってたからといって、入社しなければならないという決まりはないですよね。諸条件を考えて事態しても雇用保険の給付に一切影響しません。
失業保険について教えてくだい。派遣内定をもらった状態でも失業保険の受給は可能ですか?
はじめまして、失業保険について教えてください。
同じような質問されている方もいるのですが
自分に当てはまるかわからないので質問させてください。

9/31付で一年半勤めた派遣先の会社を会社都合のため退職しました。
その後就職活動行っていたのですが
なかなか離職票が届かず(派遣会社が保険の続行希望と勘違いされていたそうで・・・。)
9/31付の離職票が届くのが11/6頃になるとのこと。
そして今別の派遣会社より内定のお話しを頂けそうなのですが
就業開始は11/20になるとのこと。
この状態でも失業保険は受給可能かのでしょうか?
また再就職手当についても可能でしょうか?

資金も厳しく受給出来ればと思っています。
詳しい方もしくはご経験された方いらっしゃれば
お教えいただけないでしょうか?
どうぞ宜しくお願いします。
雇用保険の求職者給付の基本手当のことですね。
実際に内定した企業で仕事に就く前日までもらえます。

但し、この手当は求職者に支払われる手当ですので、失業していることと、仕事を探している(就職活動)ことが条件になります。
つまりは、現在から仕事に就くまでの間、内定はしてても就職活動はしなければならないことになります。

でも現状は、それほど固く考えないで
前回の認定日から、仕事に就く前日までの間に2回以上ハローワークでパソコンでの閲覧をして、証明印をもらうだけで就職活動になります。(前回の認定日から仕事に就くまでの日数により、就職活動の日数は違います)

給付の残り日数がたくさん残っている場合は再就職手当が支給されます(条件による)ので、ハローワークで相談されたらいいです。

私も給付日数が残っていて、ハローワークに相談したら内定が決まっていても就職活動(閲覧)を続けてもらえばいいですよ。と返事をもらいました。


再就職手当をもらえる条件は以下の様なものがあります。

再就職手当がもらえる条件
就業についた日の前日において基本手当の支給残日数が、所定給付日数の3分の1以上45日以上ある事
離職前の事業主に雇われ直したものではない事
求職の申込前に雇われる事が約束されていない事
給付制限1ヶ月の期間内の場合は、ハローワーク等で紹介で就職した事である事
給付制限1ヶ月を過ぎていれば、ハローワーク等以外の紹介による就職でもよい。
再就職の日前の3年間において再就職手当をもらっていないこと。
1年を超えて引き続き雇用される事が確実であると予想される職業についた事。
事業を開始した者で一定の条件を満たす者。
みなさんの知識をお聞かせください。
長男は小学校1年生、下2人は保育園児です。

現在、旦那が足を骨折してしまい、失業中です。
私は昼間パート勤務、週2で夜コンビニのバイトをしてい
ます。

家は私の両親と狭いアパートで同居しています。
家の家賃は現在、私たちに収入がないため、半分も出せず恥ずかしながら両親が払っています。
車も持ってませんし、生命保険にもはいっていません。
私のお給料だけじゃ月に7万円ほどの稼ぎにしかならず、保育料、給食費、教材費、携帯代を払うとほとんど残らず、食費などがありません。

旦那はまだ2ヶ月くらい歩けそうもないので就職活動もできません。
前職は大工だったので失業保険などもなく、今は無収入です。

友達に相談したら生活保護の相談に行ってみたら、と言われました。
うちみたいな状況でも生活保護の申請、受給はできるのでしょうか??

ささいな知恵でもいいので、教えていただけたら助かります。
生活保護申請も必要ですが

お住まいの市町村の社会福祉事務所に融資の申請もしてみて下さい

目的により書類はややこしいですが
審査が通れば超低利で資金が借りれます
保証人がいるなら無利子です

審査には約1ヶ月はかかると思って下さい


追記

小学校の校長に相談して準要保護児童の手続きを

審査通れば
給食費や修学旅行費や学用品代を支給してくれます

今年はすでに受付は過ぎてますが
校長がいい人なら
教育委員会に掛け合ってくれますから

補足見ました

うろ覚えで失礼ですが

返済はたしか2ヶ月後からだったような記憶があります
事務所に問い合わせてみて下さい
間違ってたらすいません
現在求職中なのですが、自己理由退社のため、失業保険が出るまで、時間があるので申請しないまま職を探しているのですが。
給付前に職が決った場合に準備金みたいな物がでると聞いたのですが、そのような制度があるのでしょうか?
失業保険が出るまで時間があるので申請しないまま職を探しているのですが//というのは、ハローワークに求職の申し込みをしていない、という意味ですか?

まず、求職の申し込みをしてから7日間の待機・3ヶ月の給付制限ですから、申し込みをしないと雇用保険の基本手当は永遠に貰えませんよ。
また、再就職手当・就業手当も、申し込みをして基本手当の受給資格を得ていないと貰えません。

雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といいます。
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。

再就職手当は、基本手当の受給資格がある方が安定した職業に就いた場合(雇用保険の被保険者となる場合や、事業主となって、雇用保険の被保険者を雇用する場合など)に 基本手当の支給残日数(就職日の前日までの失業の認定を受けた後の残りの日数)が所定給付日数 の3分の1以上、かつ45日以上あり、一定の要件に該当する場合に支給されます。
支給額は、所定給付日数の支給残日数×30%×基本手当日額(※一定の上限あり)となります。

就業手当は、基本手当の受給資格がある方が再就職手当の支給対象とならない常用雇用等以外の形態で就業した場合に基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上かつ45日以上あり一定の要件に該当する場合に支給されます。
支給額は、就業日×30%×基本手当日額(※一定の上限あり)となります。

早く離職票を持ってハローワークに行ってください。
失業保険の延長の申請を忘れてました。6月19日現在。
現在妊娠中で2009年3月31日に退職しました。7月29日に出産予定です。
いまから申請に行って延長はできますか?
失業給付の延長手続きは退職後1ヶ月後から1ヶ月以内に手続きをしないといけないと思います。
3月31日退職との事なので4月31日から5月31日の間までに延長の手続きが必要だと思いますが。一応ハローワークの方へ問い合わせてみてはいかがでしょうか?
関連する情報

一覧

ホーム