妊娠の為昨年11月いっぱいで退職し、12月中旬に旦那の扶養に入る書類(失業証明・年金手帳・源泉徴収・旦那の会社の規定書類)を提出しました。
つわりがひどくハローワークに行く気力も無かったですし、数年は働く予定はないので失業保険はもらっていません。地方税のみ一括で4期分まで払いました。
旦那の会社から1月に書類の不備の連絡があり、すぐに提出し直しました。そして先日やっと保険証が送られてきたのですが、認定が2月1日付になっていたので12月と1月の保険代は10割負担とのこと。
12月と1月分の給与明細を見ると保険料も年金も旦那の分しかひかれてなく、扶養手当もついていませんでした。
これは2月から認められるということでしょうか?空白の2ヶ月分の年金は役所で払うのでしょうか?保険と手当は?無知なもので…情報が足りないかもしれませんが、どなたか教えてください。
>認定が2月1日付になっていたので12月と1月の保険代は10割負担とのこと。
これは、いずれご主人の組合から請求が来ると思うので、払ってください。

>保険料も年金も旦那の分しかひかれてなく
扶養家族が何人いても保険料は変わりません。
質問者さんが扶養に入っていようがいまいが、保険料が変わることはありません。
(扶養に入ったタイミングで、他の要因により変動することはありえます)。

>扶養手当もついていませんでした
扶養手当は会社独自の制度なので、支給基準は会社に聞いてください。

>これは2月から認められるということでしょうか?
保険証の認定日が2月1日なら、そのとおりです。

>空白の2ヶ月分の年金は役所で払うのでしょうか?
市役所の年金課で手続きをし、納付書が届くのを待って、
金融機関などで払います。

あわせて国保の手続きもしましょう。
扶養認定がうまくいかなかったという事情を話せば、
今から11月に遡って国保に加入し、
12月と1月に病院を受診した分も国保が払ってくれます。
(もちろん、保険料の請求はきますが)。

ご主人の組合に払った分を国保から取り戻す形です。
具体的な手続きについては、市役所で相談すれば教えてもらえると思います。
うつと診断され休職。
その後退職しました。
在職中はストレスがたまり疲れやパワハラにあい体調が崩れてしまうまで仕事をしていました。


退職し、うつの薬を服用も体が楽になってきたのと、睡眠障害も良くなったので就活をしようと思い、色々求人などを見ながら考えていると再度同様の症状が出てきました。


せっかく良くなって原因の場所からも退職できて楽になったはずなのに…。

転職すれば大丈夫と思っていましたがまた少しのことで体調を崩したらどうしよう。とか本当にやっていけるかなど不安になり、動悸吐き気がしだしてきた上に発熱頭痛悪寒が出てきました。


やはりこの状態では就活はまだ様子をみるべきなのでしょうか…。うつの治療を始めて3週間です。

失業保険をもらうにもまだ退職した先から離職票ももらっておらず、失業保険を貰うための条件もあるし、うつの治療をされていて失業保険をもらった方や、治療中に就活をしてうまくいった方などアドバイスをお願いします。
うつ病が原因でお仕事を辞められたのですか・・・・
パワハラが有った場合は管轄の労働基準局に相談に行くと良いかも知れません。

ただ、失業中で失業保険は支払いは難しいかと思います。
基本、失業保険は前職を辞められて且つ、健康な状態の方が次に
働く間に支払われる保険と言うのが前提だっだような気がします。

違っていたらすいませんm(__)m

まだ治療を初めて3週間ならばなおさらです。かかりつけの医師も反対なさると思います。
個人差は有りますが、一般的には半年~1年位治療に見ておいたほうが良いそうです。

あくまでも目安です。

治療中はユックリ養生して体と心が治ってから心機一転された方が、ご自身も新しい会社にも良いかと思います。

お大事に。そしてあせらないで下さいね。
再就職支援手当の受給資格があるか教えて下さい。
失業保険の受取期間中です。
待機期間・10月13~19日
初回認定日・11月10日
第二回認定日・12月8日
転職先の会社には12月14日~です。
24歳、3ヶ月の受給期間中です。
ちなみに基本手当は日額5628円です。
恐らくは問題ないと思います。
ただ以下の条件にも全てクリアしている事を確認しましょう。

1.転職先は前職と全く資本関係が無い事
2.転職先が雇用保険に加入している事
3.1年以上の継続した雇用が見込まれる事
4.過去3年以内に再就職手当てを受給していない事

他にも細々とありますが、初出社前日にハローワークに行き失業給付の申請
及び再就職手当て申請の書類を必ず貰って来てください。
失業保険についてです。離職票をハローワークに提出して、その日に気になった求人があったので、ついでに応募してきました。
そして、次の日に面接して今日その会社から内定をいただきました。
そこで質問なのですが、離職票を出してから失業保険の説明会までの待機期間中に仕事が決まった場合、再就職手当の対象になるのでしょうか?どなたか、分かる方よろしくお願いします。
手続きをした日を受給資格決定日と言います、この日に受給資格者と認定されれば、その日は7日の待期期間すが、待期期間は、就業は出来ませんが、就職活動は出来ますので、再就職手当は受給出来ます。
簡単に言いますが、頂けます。
確定申告について
昨年七月に会社を辞め、現在失業保険をもらっています。
会社を辞めて以降、バイト等も一切していません。
この場合、確定申告をすべきなのでしょうか。
また、申告の際に必要な物も教えて下さい。
(前の会社の源泉徴収とかですか?)

税務署のHPを見ても、いまいちよく解らなかったので。。。
確定申告をすべき人はあなたの場合以下に該当するところが
有ればして下さい。

1:源泉徴収(勤務先が毎月の給与から所得税を天引き)されていた人。
2:給与の収入が1,030,000以上ある人。
3:上の1.2に該当している場合、生命保険に加入している、個人年金に
加入している、地震保険に加入している。医療費が10万以上ある。
退職後、国民健康保険、国民年金に加入し、支払いがある人。
扶養する親族がいるに一つでも該当する場合ですね。

必要な書類は〔21年分 給与所得の源泉徴収票〕ですから、もらってください。
一応預金通帳と印鑑(納めた税金が返してもらえた場合に必要)です。

その他として、生命・個人年金・地震保険に加入していれば、昨年保険会社から
郵送されてきた保険料の控除証明書、国民健康保険、国民年金に加入
したのであれば、国民年金の控除証明書、国保の領収書です。
医療費の控除には領収書が必要です。
退職後の手続きについて
子供が今まで働いていた会社を8月末付けで退職することになり、その後の保険等、手続きをどうすれば

スムーズにいくか教えて貰いたく質問します

次にアルバイト(掛け持ちで)で働く先は決まってます

アルバイトでも働く先が決まってると失業保険は貰えないんでしょうか

失業保険・年金等その他の手続きに詳しい方 教えて頂けると助かります
退職した会社から離職票か社会保険資格喪失証明書もらって、市役所にいけば即日国保と国民年金の切り替えは可能ですよ。失業保険はそもそも退職する人のボーナスでも何でもないですよ。職を探している人のための保険。これが大前提です。詳しくは親のあなたじゃなくて、子供に自分で調べて自分で手続きとらせた方が良いですよ。(たぶんもらえませんが)
離職票もらったらHWにいって説明を受けさせてください。
関連する情報

一覧

ホーム