会社を1週間で辞めました。
この会社に入社したことを、なかったことにすることはできますか?
(雇用保険の被保険者番号などで、次の会社で手続きなどをする際に
バレてしまうものですか?)
前職を辞め、失業保険を全期間分もらった後、あたらしくA社に入社したのですが、
仕事が合わずに1週間で辞めることになりました。
後日A社から「雇用保険被保険者証」が送られてきました。
私としては、今後の履歴書にA社のことは記載したくないと思っているのですが、
今後、入社が決まった会社で雇用保険などの手続きをする際、
被保険者番号などから、前の会社のことは調べがついてしまう
ものなのでしょうか?
どなたか詳しい方、知恵を貸してください。
この会社に入社したことを、なかったことにすることはできますか?
(雇用保険の被保険者番号などで、次の会社で手続きなどをする際に
バレてしまうものですか?)
前職を辞め、失業保険を全期間分もらった後、あたらしくA社に入社したのですが、
仕事が合わずに1週間で辞めることになりました。
後日A社から「雇用保険被保険者証」が送られてきました。
私としては、今後の履歴書にA社のことは記載したくないと思っているのですが、
今後、入社が決まった会社で雇用保険などの手続きをする際、
被保険者番号などから、前の会社のことは調べがついてしまう
ものなのでしょうか?
どなたか詳しい方、知恵を貸してください。
調べれば分かるので隠しようはありません
なので履歴書に書かないでいて
後に言われたら
あ、1週間の約束で手伝いました
そう答えればいいのではないでしょうか?
1週間で雇用保険?と言われても
当時は職安に通っていたので働いている以上は適応してもらいましたよ
ウソは良くないですから
そんな感じで
爽やかに答えてしまいましょう
なので履歴書に書かないでいて
後に言われたら
あ、1週間の約束で手伝いました
そう答えればいいのではないでしょうか?
1週間で雇用保険?と言われても
当時は職安に通っていたので働いている以上は適応してもらいましたよ
ウソは良くないですから
そんな感じで
爽やかに答えてしまいましょう
納税や失業保険について、詳しい方、回答お願いします。
私は自営業で、うちにいた外注者(当然、源泉や雇用保険や住民税)を一切引かずに、そのまま送金額を送金して、
約3年。
ですが、最近どういった理由か分からないのですが、私との関わりを切ってきました。
きっと、別でやってる音楽関係での収益で、飯食っていけるんだろうと思います。
その人は音楽関係での収益を2年程得ているそうですが、全然利益がないと、(月に2・3万程度しかあがらない)と言い続けていますが、そんな感じには見えません。
ですから、確定申告とかちゃんとした方がいいのでは?と、言った事があります。その後、実際したかどうかは知りません。
私は経営が苦しいながらも、ちゃんと申告し、納税を頑張っています。
ですが、その人が先日失業保険を貰いたいから、ひほけんなんとか、が必要なんでお願いします。と、電話がきました。
私の中で、あなたも事業主なのでは、と思いましたがどうなのでしょう?
雇用保険とか、掛けていた事にしてくれって事なんですかねぇ?
税務署や区役所とかに聞いてみようと思うのですが、もし本人が申告していないと所得隠しになるのでは?
そのひほけんなんとか、って何??
って感じです…
こんな場合どう対処したらいいでしょうか??
私は自営業で、うちにいた外注者(当然、源泉や雇用保険や住民税)を一切引かずに、そのまま送金額を送金して、
約3年。
ですが、最近どういった理由か分からないのですが、私との関わりを切ってきました。
きっと、別でやってる音楽関係での収益で、飯食っていけるんだろうと思います。
その人は音楽関係での収益を2年程得ているそうですが、全然利益がないと、(月に2・3万程度しかあがらない)と言い続けていますが、そんな感じには見えません。
ですから、確定申告とかちゃんとした方がいいのでは?と、言った事があります。その後、実際したかどうかは知りません。
私は経営が苦しいながらも、ちゃんと申告し、納税を頑張っています。
ですが、その人が先日失業保険を貰いたいから、ひほけんなんとか、が必要なんでお願いします。と、電話がきました。
私の中で、あなたも事業主なのでは、と思いましたがどうなのでしょう?
雇用保険とか、掛けていた事にしてくれって事なんですかねぇ?
税務署や区役所とかに聞いてみようと思うのですが、もし本人が申告していないと所得隠しになるのでは?
そのひほけんなんとか、って何??
って感じです…
こんな場合どう対処したらいいでしょうか??
外注先であるのですから雇用保険の被保険者ではありません。つまり「給与」を支払っているのではありませんので対象外です。
「雇用保険被保険者証」を求めているのでしょうが、元来雇用していることになっていませんので、当該者の「雇用保険被保険者証」はありません。
「雇用保険被保険者証」を求めているのでしょうが、元来雇用していることになっていませんので、当該者の「雇用保険被保険者証」はありません。
雇用保険加入の際の書類について質問です。
転職先で新たに雇用保険の手続きをすることになりました。雇用保険被保険者証が必要なのですが、失業保険の手続きでハローワークに提出してしまいました。コピー不可ですか
ちなみに、受給資格書は手元にあります。この書類では手続きできませんよね…??
転職先で新たに雇用保険の手続きをすることになりました。雇用保険被保険者証が必要なのですが、失業保険の手続きでハローワークに提出してしまいました。コピー不可ですか
ちなみに、受給資格書は手元にあります。この書類では手続きできませんよね…??
手続きは
お名前と生年月日、履歴書から前職の確認がハローワークで出来ます。
その際、番号もわかりますから
何もなくても、手続きはできますよ。
お名前と生年月日、履歴書から前職の確認がハローワークで出来ます。
その際、番号もわかりますから
何もなくても、手続きはできますよ。
確定申告について
去年3月いっぱいで正社員だった所を退職し、7月ごろから失業保険をもらいながらニート、11月から派遣で働いてます。この場合は確定申告を自分ですればいいのですか?
年末に
生命保険料控除じゃない方の紙は提出しました。
世間知らずですみません~_~;
去年3月いっぱいで正社員だった所を退職し、7月ごろから失業保険をもらいながらニート、11月から派遣で働いてます。この場合は確定申告を自分ですればいいのですか?
年末に
生命保険料控除じゃない方の紙は提出しました。
世間知らずですみません~_~;
・1年通算の年末調整をしてもらっていない。
・通算の年末調整は受けたが、年末調整の際、申告しなかった(源泉徴収票に反映されていない)、天引きではない社会保険料(国民年金保険料・国民健康保険料/税のたぐい)や、生命保険料控除・地震保険料控除の額がある。
どちらかであるなら、申告をしたほうがよいでしょう。
※
派遣会社で年末調整の対象だったなら、退職したところの源泉徴収票を提出して、年間通算での年末調整を受けなければなりませんでした。
〉年末に生命保険料控除じゃない方の紙は提出しました。
その「扶養控除等(異動)申告書」は平成26年分、つまり今年分だったと思いますが?
・通算の年末調整は受けたが、年末調整の際、申告しなかった(源泉徴収票に反映されていない)、天引きではない社会保険料(国民年金保険料・国民健康保険料/税のたぐい)や、生命保険料控除・地震保険料控除の額がある。
どちらかであるなら、申告をしたほうがよいでしょう。
※
派遣会社で年末調整の対象だったなら、退職したところの源泉徴収票を提出して、年間通算での年末調整を受けなければなりませんでした。
〉年末に生命保険料控除じゃない方の紙は提出しました。
その「扶養控除等(異動)申告書」は平成26年分、つまり今年分だったと思いますが?
関連する情報