職業安定所に一度回収された離職票は再度返却され使用できますか?
平成24年8月に会社を自己退社し、失業保険給付を受けようと離職票を提出し手続きを進めておりました。
失業保険給付される前に個人事業を行う事となり、職安へ個人事業を行う事を申し給付手続きを途中で止めました。
平成25年4月に個人事業廃業届を出す予定です。離職(自己退社)から1年未満ですので、再び失業保険給付を受けようと思っております。
その際、自主退社都合により3カ月と7日間の待機状態も存じております。
今から手続きをスムーズに行った際、平成25年8月には給付を受ける事ができます。
①以前離職票を提出した際は、手続きを中断し失業保険給付を受けていない状況です。
手続きが中断された離職票は有効で返却していただく事は可能でしょうか?
②失業保険給付を一回申請するごとに、必ず1枚離職票が必要になるという事でしょうか?
平成24年8月に会社を自己退社し、失業保険給付を受けようと離職票を提出し手続きを進めておりました。
失業保険給付される前に個人事業を行う事となり、職安へ個人事業を行う事を申し給付手続きを途中で止めました。
平成25年4月に個人事業廃業届を出す予定です。離職(自己退社)から1年未満ですので、再び失業保険給付を受けようと思っております。
その際、自主退社都合により3カ月と7日間の待機状態も存じております。
今から手続きをスムーズに行った際、平成25年8月には給付を受ける事ができます。
①以前離職票を提出した際は、手続きを中断し失業保険給付を受けていない状況です。
手続きが中断された離職票は有効で返却していただく事は可能でしょうか?
②失業保険給付を一回申請するごとに、必ず1枚離職票が必要になるという事でしょうか?
①これまでに離職票を返却されたって話は聞いた事ないですね
受理しなかった時の返却くらいしか
②離職票は必要になりるはずです
そこから雇用保険等の確認を行いますので
個人的に聞いた事のある内容ではないので
出来るとも出来ないとも断言は出来ませんが
いったんハローワークでの確認が良いですね
間が開いた時の制限とかもあったと思うので
受理しなかった時の返却くらいしか
②離職票は必要になりるはずです
そこから雇用保険等の確認を行いますので
個人的に聞いた事のある内容ではないので
出来るとも出来ないとも断言は出来ませんが
いったんハローワークでの確認が良いですね
間が開いた時の制限とかもあったと思うので
交通事故の被害者です。
友人と買い物帰り、渋滞、信号待ちをしている所を4トントラックに追突されました。
その勢いで前の車(軽自動車、老夫婦運転)にも衝突してしまいました。
100:0(トラック運転手:私)で
過失はトラック運転手にあり、私が勢いで追突した車もトラック運転手の過失となっています。
私の車は真ん中だったためサンドイッチされ全損扱いとなりました。
友人、私ともに手足、腰等の打撲、鞭打ち等2週間の安静加療の診断を受けました。
(9月1日事故発生、お互いに通院しています。)
私の保険は担当が付いたものの相談OK、相手との交渉NGだそうです。
そのため私が相手保険担当と交渉しています。
そこで質問があります。
①車のことですがやはり加害者保険側が提示した金額では同じ車は到底買えません。
このまま担当者と交渉を続け、同じ車が買えるほどの金額にもっていくべきでしょうか?
それとも諦めて受け取るべきでしょうか?
また自分の保険を使用(当方19等級(20等級最高))し3等級落ちを覚悟で同じ車を
買うのに十分なお金を受け取るべきでしょうか?
②通信教育を受講中(再就職に必要なスキルを身につけるため)。
アルバイトを探しつつ今は無職、失業保険に頼ってる状態です。
事故のおかげで派遣会社の登録説明会、アルバイトの面接、キャンセルせざるを得なくなりました。
後日、今後の就職活動、傷病手当等をハローワークの方と相談する予定です。
無職には休業損害出ないと聞いたことがありますが本当ですか?事故によって就職を妨げられたり、
スキルアップのための通信教育に支障をきたしても出ないのですか?
友人にも相手側から十分な休業損害は支払われますか?遅刻、早退、欠勤すると
ボーナス支給額が下がり、有給を使用すれば自分の自由な時間が減るため困っているようです。
③私が衝突してしまった車のご夫妻にいまさらですが連絡等した方がいいのでしょうか?
(事故当時、大丈夫ですか?と声かけた程度で搬送された病院が別になってしまいそれきりです。
連絡先は交換していないため警察等で教えてもらうようになると思います。)
長々とすみませんがもし自動車保険に詳しい方、弁護士の方、解る方いらっしゃいましたら
アドバイス下さい。よろしくお願いします。
友人と買い物帰り、渋滞、信号待ちをしている所を4トントラックに追突されました。
その勢いで前の車(軽自動車、老夫婦運転)にも衝突してしまいました。
100:0(トラック運転手:私)で
過失はトラック運転手にあり、私が勢いで追突した車もトラック運転手の過失となっています。
私の車は真ん中だったためサンドイッチされ全損扱いとなりました。
友人、私ともに手足、腰等の打撲、鞭打ち等2週間の安静加療の診断を受けました。
(9月1日事故発生、お互いに通院しています。)
私の保険は担当が付いたものの相談OK、相手との交渉NGだそうです。
そのため私が相手保険担当と交渉しています。
そこで質問があります。
①車のことですがやはり加害者保険側が提示した金額では同じ車は到底買えません。
このまま担当者と交渉を続け、同じ車が買えるほどの金額にもっていくべきでしょうか?
それとも諦めて受け取るべきでしょうか?
また自分の保険を使用(当方19等級(20等級最高))し3等級落ちを覚悟で同じ車を
買うのに十分なお金を受け取るべきでしょうか?
②通信教育を受講中(再就職に必要なスキルを身につけるため)。
アルバイトを探しつつ今は無職、失業保険に頼ってる状態です。
事故のおかげで派遣会社の登録説明会、アルバイトの面接、キャンセルせざるを得なくなりました。
後日、今後の就職活動、傷病手当等をハローワークの方と相談する予定です。
無職には休業損害出ないと聞いたことがありますが本当ですか?事故によって就職を妨げられたり、
スキルアップのための通信教育に支障をきたしても出ないのですか?
友人にも相手側から十分な休業損害は支払われますか?遅刻、早退、欠勤すると
ボーナス支給額が下がり、有給を使用すれば自分の自由な時間が減るため困っているようです。
③私が衝突してしまった車のご夫妻にいまさらですが連絡等した方がいいのでしょうか?
(事故当時、大丈夫ですか?と声かけた程度で搬送された病院が別になってしまいそれきりです。
連絡先は交換していないため警察等で教えてもらうようになると思います。)
長々とすみませんがもし自動車保険に詳しい方、弁護士の方、解る方いらっしゃいましたら
アドバイス下さい。よろしくお願いします。
①買い替え諸費用として請求出来るもの、
1 車体本体価格とそれに対する消費税
2 自動車取得税
3 登録・車庫証明の法定費用
4 検査登録手続代行費用
5 車庫証明手続代行費用
6 納車費用
7 手続代行費用及び納車費用に対する消費税
車検残存費用として請求出来るもの、
いずれも車検の有効期間の未経過分を請求します。
1 検査登録手続代行費用
2 車庫証明手続代行費用
3 納車費用
4 手続代行費用及び納車費用に対する消費税
5 事故車の廃車・解体費用
間違った回答がなされています。
裁判所の認める原状回復とは、同程度の車の購入費用+調達までの代車費用+乗って走れるまでの諸費用+現車の廃車費用+レッカー代の合計額です。
中古車センターに協力を求め、上記の表を完成させることです。
保険屋さんは、表向きは全面否定、門前払いとしています。
従って、電話で軽い乗りで請求しても相手にされません。
請求はファイルをまとめ文書で行い、回答も文書で求めるのです。
冷静に請求を行えば、否定する法的な根拠がありませんから、保険屋さんも重い腰を上げます。
頑張って下さい。
②事故当時、無職であれば、休業損害の請求は出来ません。
就職やアルバイトが内定していたのであれば、開始予定日から休業損害の請求が可能です。
但し、探していた?状況では支払いは困難です。
友人ですが、休業で賞与が減額された場合は、それが請求できます。
有給休暇を使用した場合も買い上げがなされます。
③誠意は求めるものではなく、尽くすものです。
本件事故では、貴方に過失はありません。
連絡を入れるか、入れないかは貴方の素直な気持ちに従って下さい。
以上です。
交通事故110番 宮尾 一郎
1 車体本体価格とそれに対する消費税
2 自動車取得税
3 登録・車庫証明の法定費用
4 検査登録手続代行費用
5 車庫証明手続代行費用
6 納車費用
7 手続代行費用及び納車費用に対する消費税
車検残存費用として請求出来るもの、
いずれも車検の有効期間の未経過分を請求します。
1 検査登録手続代行費用
2 車庫証明手続代行費用
3 納車費用
4 手続代行費用及び納車費用に対する消費税
5 事故車の廃車・解体費用
間違った回答がなされています。
裁判所の認める原状回復とは、同程度の車の購入費用+調達までの代車費用+乗って走れるまでの諸費用+現車の廃車費用+レッカー代の合計額です。
中古車センターに協力を求め、上記の表を完成させることです。
保険屋さんは、表向きは全面否定、門前払いとしています。
従って、電話で軽い乗りで請求しても相手にされません。
請求はファイルをまとめ文書で行い、回答も文書で求めるのです。
冷静に請求を行えば、否定する法的な根拠がありませんから、保険屋さんも重い腰を上げます。
頑張って下さい。
②事故当時、無職であれば、休業損害の請求は出来ません。
就職やアルバイトが内定していたのであれば、開始予定日から休業損害の請求が可能です。
但し、探していた?状況では支払いは困難です。
友人ですが、休業で賞与が減額された場合は、それが請求できます。
有給休暇を使用した場合も買い上げがなされます。
③誠意は求めるものではなく、尽くすものです。
本件事故では、貴方に過失はありません。
連絡を入れるか、入れないかは貴方の素直な気持ちに従って下さい。
以上です。
交通事故110番 宮尾 一郎
失業保険について教えて下さい。
私は今、精神疾患の為傷病手当をもらい失業保険を延長しています。もうすぐ傷病手当も切れ失業保険の申請をしようと思ってるのですが、傷病手当てが切れるまで
あと、二ヶ月程あります。
仕事は病院の先生から2、3年はしてはいけないと言われています。なので早めに手続きをしようと考えてるんですが、この場合手続きは受けてもらえるのでしょうか?
私は今、精神疾患の為傷病手当をもらい失業保険を延長しています。もうすぐ傷病手当も切れ失業保険の申請をしようと思ってるのですが、傷病手当てが切れるまで
あと、二ヶ月程あります。
仕事は病院の先生から2、3年はしてはいけないと言われています。なので早めに手続きをしようと考えてるんですが、この場合手続きは受けてもらえるのでしょうか?
確か、傷病手当は退職してから1年間だったと思いますが、貴方様はもうすぐ1年になるとゆうことでしょうか?
傷病手当の延長は、今から手続きをして、最高3年まで受給できたと思います。
医師の診断があるとのことですから、あとはハロワの指示で延長手続きをすれば良いかと思います。
失業保険の有効期限(とゆうのかな?)は、1年間になりますので、失業保険の受給資格は無くなります。
3年後、まだ病状が回復しないようであれば、障害年金へ、との流れになるかと思いますよ。
ご無理なさいませんように。
傷病手当の延長は、今から手続きをして、最高3年まで受給できたと思います。
医師の診断があるとのことですから、あとはハロワの指示で延長手続きをすれば良いかと思います。
失業保険の有効期限(とゆうのかな?)は、1年間になりますので、失業保険の受給資格は無くなります。
3年後、まだ病状が回復しないようであれば、障害年金へ、との流れになるかと思いますよ。
ご無理なさいませんように。
3月まで派遣会社で仕事をしていた場合
今年3月まで派遣会社でデーター入力の仕事をしていましたが、契約期間満了で退職しました。
3年くらい仕事をしていたんですが、辞めた後失業保険を貰えるんですか?
大体毎月22万円くらい貰っていましたが、失業保険って毎月どれくらい貰えていつまで貰えるものですか?
現在は飲食店でバイトを始めてまだ数日間経過しましたが・・
今年3月まで派遣会社でデーター入力の仕事をしていましたが、契約期間満了で退職しました。
3年くらい仕事をしていたんですが、辞めた後失業保険を貰えるんですか?
大体毎月22万円くらい貰っていましたが、失業保険って毎月どれくらい貰えていつまで貰えるものですか?
現在は飲食店でバイトを始めてまだ数日間経過しましたが・・
6割程度を90日です。
ただ、既に再就職してるならもらえませんよ。
ハローワークに行って申請後○日から支給対象といった具合なので。
バイトしながら正社員の仕事探すとかなら、
バイト休みの日を対象にもらえる可能性もありますが。
すぐにはもらえませんし、8割ももらえないので誤解しないでください。
ただ、所得税等はかかりませんので、
保険等も引かれた手取り収入の8割ぐらいの支給ならあります。
ただ、既に再就職してるならもらえませんよ。
ハローワークに行って申請後○日から支給対象といった具合なので。
バイトしながら正社員の仕事探すとかなら、
バイト休みの日を対象にもらえる可能性もありますが。
すぐにはもらえませんし、8割ももらえないので誤解しないでください。
ただ、所得税等はかかりませんので、
保険等も引かれた手取り収入の8割ぐらいの支給ならあります。
失業保険(失業手当)の延長申請
会社都合退職の直後、病気で入院し、前会社から傷病手当をもらいました。
一人暮らしで入院したりバタバタしていたので、失業保険の延長申請というのを知らぬまましそびれました。
もう離職から1年半経っています。
自分のミスですが、もうあきらめるしかないですか?
現在は働けるようになりましたがまだ失業中です。
会社都合退職の直後、病気で入院し、前会社から傷病手当をもらいました。
一人暮らしで入院したりバタバタしていたので、失業保険の延長申請というのを知らぬまましそびれました。
もう離職から1年半経っています。
自分のミスですが、もうあきらめるしかないですか?
現在は働けるようになりましたがまだ失業中です。
〉失業保険(失業手当)の延長申請
「受給期間の延長」という制度ならありますが、それのつもりでしょうか?
雇用保険から基本手当を受けられる資格があるのは、離職から1年間(所定給付日数330日なら1年+30日、360日なら1年+60日)です。
この期間を「受給期間」と言います。
これを「1年+働くことのできなくなった日数」に延ばしてもらうのを「受給期間の延長」と言います。
離職から1年が過ぎたなら、受給期間そのものが終わりましたので、何の手続きもできません。
「ずっと意識不明で手続きできなかった」なんていうとき(「天災その他申出をしなかつたことについてやむを得ない理由がある」とき)は別かも知れませんが。
〉前会社から傷病手当をもらいました。
「健康保険」から「傷病手当金」を、ではないのですか?
「受給期間の延長」という制度ならありますが、それのつもりでしょうか?
雇用保険から基本手当を受けられる資格があるのは、離職から1年間(所定給付日数330日なら1年+30日、360日なら1年+60日)です。
この期間を「受給期間」と言います。
これを「1年+働くことのできなくなった日数」に延ばしてもらうのを「受給期間の延長」と言います。
離職から1年が過ぎたなら、受給期間そのものが終わりましたので、何の手続きもできません。
「ずっと意識不明で手続きできなかった」なんていうとき(「天災その他申出をしなかつたことについてやむを得ない理由がある」とき)は別かも知れませんが。
〉前会社から傷病手当をもらいました。
「健康保険」から「傷病手当金」を、ではないのですか?
関連する情報