失業保険について教えてください!
この度、仕事を辞めました。パートで3年近く働いていました。雇用保険は毎月引かれていました。
辞めて、しばらくして、離職票を受け取りました。
辞めてから3ヶ月近く経ちます。
今からでも、手続きをしたら、失業保険を受け取ることは出来ますか?
よろしくお願いします。
この度、仕事を辞めました。パートで3年近く働いていました。雇用保険は毎月引かれていました。
辞めて、しばらくして、離職票を受け取りました。
辞めてから3ヶ月近く経ちます。
今からでも、手続きをしたら、失業保険を受け取ることは出来ますか?
よろしくお願いします。
大丈夫ですよ。
ただ、すぐには貰えませんよ、会社都合で退職であれば手続き後1ヶ月後ぐらいに最初の給付金が振り込まれますが自己都合退職の場合は手続き後約3か月半~4か月後でないと給付金が振り込まれません。
ただ、すぐには貰えませんよ、会社都合で退職であれば手続き後1ヶ月後ぐらいに最初の給付金が振り込まれますが自己都合退職の場合は手続き後約3か月半~4か月後でないと給付金が振り込まれません。
旦那の手取りが14万で、(私が扶養に入ったため更に減るかも。。。)9月に第一子が産まれます。
現在私は会社を辞めて、失業保険を2ヶ月残して延期しているところで来年の4月からまた、働け
たらと想っているのですが、実際、103万以下で働くべきか、思い切りフルタイムで雇用保険と社会保険を付けて20日以上働くべきかで迷っています。
※ちなみに、パートフルタイムの場合、社会保険と雇用保険って、つきましたっけ?
旦那の会社から家族手当や住宅手当てなどは出ないとのことなので扶養手当てだけの問題になると思いますが、、、
私はフルタイムで働いたほうがいいのでしょうか。14万円にではさすがに、保育園に預けるのもきつそうですし、働くしかないのですが。
保育園だとフルタイムが優先だと聞きます。。。
ちなみに来年の4月から入れる保育園を探す予定でいます。
もしくは三歳まで14万円で節約して四歳からでも行けなくはないとは思います。
今のままだと、学資保険もかけれず(緊急時の貯金さえも出来ず)キツいです。
保育園の制服代そのほか諸々は、親に借りて返すとして、本当にどうしたらいいのか分かりません。
働いてお金が少しでも残る方法を教えてください。
世間知らずで申し訳ありませんが、お願いします。
現在私は会社を辞めて、失業保険を2ヶ月残して延期しているところで来年の4月からまた、働け
たらと想っているのですが、実際、103万以下で働くべきか、思い切りフルタイムで雇用保険と社会保険を付けて20日以上働くべきかで迷っています。
※ちなみに、パートフルタイムの場合、社会保険と雇用保険って、つきましたっけ?
旦那の会社から家族手当や住宅手当てなどは出ないとのことなので扶養手当てだけの問題になると思いますが、、、
私はフルタイムで働いたほうがいいのでしょうか。14万円にではさすがに、保育園に預けるのもきつそうですし、働くしかないのですが。
保育園だとフルタイムが優先だと聞きます。。。
ちなみに来年の4月から入れる保育園を探す予定でいます。
もしくは三歳まで14万円で節約して四歳からでも行けなくはないとは思います。
今のままだと、学資保険もかけれず(緊急時の貯金さえも出来ず)キツいです。
保育園の制服代そのほか諸々は、親に借りて返すとして、本当にどうしたらいいのか分かりません。
働いてお金が少しでも残る方法を教えてください。
世間知らずで申し訳ありませんが、お願いします。
103万円の壁は所得税にかかわってくる金額なのでそれ程気にすることではないと思います。
重要なのは社会保険加入にかかわる130万円の壁だと思います。
130万円を超えるなら最低150万円以上、できれば160万円以上の年収となるように働いたほうがいいと思います。
税金の話とは離れますが、お子さんが6ヶ月ごろから預けるご予定のようです。
その頃から小さな子が集まる保育園に行き始めると何かしら病気を貰ってくると思います。
体の丈夫な子なら風邪も引かずに元気と言うこともありますが、休まざる終えない状況が出てくるかと思います。
その時に預かってもらえる人は居ますか?
病気の6ヶ月児のお世話を出来る人ですか?
そうでなければ最初の1年は休みやすい職場で130万円か103万円に抑えてもいいかもしれません。
保育料は前年の所得税で決まります。
質問者さんの収入がわかりませんが、現在働いていないのでしたらご夫婦合わせても保育料は相当安いはずです。
翌年度からは質問者さんが働き始めた分保育料が上がりますのでフルタイムに切り替えても良いかもしれません。
フルタイムでなければ入園できないかは地域によって違います。
0歳児の4月入園なら入りやすい場合もありますし、激戦区ならフルタイムでも無理でしょう。
そのあたりは事前に役所で相談してみてください。
重要なのは社会保険加入にかかわる130万円の壁だと思います。
130万円を超えるなら最低150万円以上、できれば160万円以上の年収となるように働いたほうがいいと思います。
税金の話とは離れますが、お子さんが6ヶ月ごろから預けるご予定のようです。
その頃から小さな子が集まる保育園に行き始めると何かしら病気を貰ってくると思います。
体の丈夫な子なら風邪も引かずに元気と言うこともありますが、休まざる終えない状況が出てくるかと思います。
その時に預かってもらえる人は居ますか?
病気の6ヶ月児のお世話を出来る人ですか?
そうでなければ最初の1年は休みやすい職場で130万円か103万円に抑えてもいいかもしれません。
保育料は前年の所得税で決まります。
質問者さんの収入がわかりませんが、現在働いていないのでしたらご夫婦合わせても保育料は相当安いはずです。
翌年度からは質問者さんが働き始めた分保育料が上がりますのでフルタイムに切り替えても良いかもしれません。
フルタイムでなければ入園できないかは地域によって違います。
0歳児の4月入園なら入りやすい場合もありますし、激戦区ならフルタイムでも無理でしょう。
そのあたりは事前に役所で相談してみてください。
雇用保険についてです
今年の1月12日から派遣で働いておりましたが、6月30日に担当者から
「会社都合の解雇になるから、今日付で業務終了」と言われました。
私は5ケ月半程しか、そこの派遣会社で仕事していなかったので担当者に聞きましたところ
「前の会社の雇用保険分足して6ケ月以上になれば、失業保険もらえるから」と言われました。
ホントにその様に出来るのでしょうか?
今年の1月12日から派遣で働いておりましたが、6月30日に担当者から
「会社都合の解雇になるから、今日付で業務終了」と言われました。
私は5ケ月半程しか、そこの派遣会社で仕事していなかったので担当者に聞きましたところ
「前の会社の雇用保険分足して6ケ月以上になれば、失業保険もらえるから」と言われました。
ホントにその様に出来るのでしょうか?
前職離職後、1年以内の現職での雇用保険再加入であれば、通算継続(合算)できます。
ですので、会社都合による離職の場合、6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間という受給要件を満たしますので大丈夫です。
< 補足の補足 >
現職では、雇用保険受給のための受給資格を得ていませんので、前職と合わせる必要がある為、2枚の離職票が必要です。
前職を自己都合でやめたとしても、現職の離職理由が優先されますので、給付制限(3ヶ月)なしで受給できます。
ですので、会社都合による離職の場合、6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間という受給要件を満たしますので大丈夫です。
< 補足の補足 >
現職では、雇用保険受給のための受給資格を得ていませんので、前職と合わせる必要がある為、2枚の離職票が必要です。
前職を自己都合でやめたとしても、現職の離職理由が優先されますので、給付制限(3ヶ月)なしで受給できます。
12月10日から今の会社を退職します。
ですが、12月20日あたりから月に13万程度のパートをしようと思っています。
もちろんハローワークには申請するのですがこの場合失業保険はもらえるのでしょうか?
皆様、どうかお知恵をお貸し下さい。
ですが、12月20日あたりから月に13万程度のパートをしようと思っています。
もちろんハローワークには申請するのですがこの場合失業保険はもらえるのでしょうか?
皆様、どうかお知恵をお貸し下さい。
普通に無料です。失業保険の手続きはできます。
でもバイトなどで収入があるとその分減らされます。
金額よりも働いた日数や時間なのですがまー無理です。
隠れてバイトしても見つかります。(所得税)
見つかれば3倍にして返さなければいけません。
自分も今失業中ですがバイトなどしてません。失業保険の
手続きだけしてさっさと就職するのが一番お得です。
人によって色々条件が(金額や日数)違います。
詳しくはハローワークで聞くのが一番です。
でもバイトなどで収入があるとその分減らされます。
金額よりも働いた日数や時間なのですがまー無理です。
隠れてバイトしても見つかります。(所得税)
見つかれば3倍にして返さなければいけません。
自分も今失業中ですがバイトなどしてません。失業保険の
手続きだけしてさっさと就職するのが一番お得です。
人によって色々条件が(金額や日数)違います。
詳しくはハローワークで聞くのが一番です。
辞めさせる為に店舗移動させられる同僚
腰が痛くて入院してた同僚の事です
先日、上司が来て「退院後は復帰するのですか?」と聞かれ
「私は復帰するつもりです」と言った所「それでは他の店舗に
行ってもらうことになります」と言われたそうです
暗に勤務先を遠くにすれば自動車も自転車もない同僚が
辞めると思っての嫌がらせだと思いました
昔その上司は昔私ともめたときも私に
「辞めてもらいたい時は強制的に他の店舗に
飛ばせばいいんだよ はははっ」と皮肉たっぷりに?脅しのように
言ってたのを思い出し同僚はそれをやられたんだな・・と感じました
私の勤務先で他の店舗に移動と言うのは今までにないし
それ以外に理由が考えられません。
上司としては同僚を辞めさせたい為にそうしてるんだとは
思いますが、あまりに同僚がかわいそうで見てられません
いらなくなった人間はどんな手段を使っても辞めさせるように
仕向ける。
同僚はショックを受けてそれならいっそクビにしてもらえれば
失業保険もすぐでるしと言ってます
会社としてクビにすると言うのは何か上司に
ペナルティーが発生するのでしょうか?
自己退社扱いにしたいものなのでしょうか?
腰が痛くて入院してた同僚の事です
先日、上司が来て「退院後は復帰するのですか?」と聞かれ
「私は復帰するつもりです」と言った所「それでは他の店舗に
行ってもらうことになります」と言われたそうです
暗に勤務先を遠くにすれば自動車も自転車もない同僚が
辞めると思っての嫌がらせだと思いました
昔その上司は昔私ともめたときも私に
「辞めてもらいたい時は強制的に他の店舗に
飛ばせばいいんだよ はははっ」と皮肉たっぷりに?脅しのように
言ってたのを思い出し同僚はそれをやられたんだな・・と感じました
私の勤務先で他の店舗に移動と言うのは今までにないし
それ以外に理由が考えられません。
上司としては同僚を辞めさせたい為にそうしてるんだとは
思いますが、あまりに同僚がかわいそうで見てられません
いらなくなった人間はどんな手段を使っても辞めさせるように
仕向ける。
同僚はショックを受けてそれならいっそクビにしてもらえれば
失業保険もすぐでるしと言ってます
会社としてクビにすると言うのは何か上司に
ペナルティーが発生するのでしょうか?
自己退社扱いにしたいものなのでしょうか?
>会社としてクビにすると言うのは何か上司にペナルティーが発生するのでしょうか?
>自己退社扱いにしたいものなのでしょうか?
会社都合で辞めて頂く為には、解雇要件を満たしていなければ、法的にできません。
解雇要件とは、
①会社の財務状況が厳しく、解雇せざるを得ない事
②解雇にならないように最大限努力した事
③解雇される方が人選が適正であった事
④事前に十分説明をした事
です。
さらに、1か月分の給与を支給するか、1ヶ月前に通告しなければならないのです。
また、会社によっては上積み分の退職金を支払わなくてはならない場合があります。
自己都合で辞めて頂くには、これらの必要がありません。
今回の同僚の転勤ですが、下記の人事院の通告の範囲なら問題がありません。
①通勤距離は60km以内である事。
②通勤時間が2時間以内である事。
>自己退社扱いにしたいものなのでしょうか?
会社都合で辞めて頂く為には、解雇要件を満たしていなければ、法的にできません。
解雇要件とは、
①会社の財務状況が厳しく、解雇せざるを得ない事
②解雇にならないように最大限努力した事
③解雇される方が人選が適正であった事
④事前に十分説明をした事
です。
さらに、1か月分の給与を支給するか、1ヶ月前に通告しなければならないのです。
また、会社によっては上積み分の退職金を支払わなくてはならない場合があります。
自己都合で辞めて頂くには、これらの必要がありません。
今回の同僚の転勤ですが、下記の人事院の通告の範囲なら問題がありません。
①通勤距離は60km以内である事。
②通勤時間が2時間以内である事。
関連する情報