失業保険についての質問です。
企業へ電話して応募要項確認することも求職活動になると
聞いたのですが、企業に電話する際にこちらの名前や連絡先
を言わないといけませんか?
ハローワークの人が、本当に私が企業に電話したかどうか確認
することはあるのでしょうか?
応募要項確認だけでは休職活動をしたことにはなりません、採用、不採用に関わらず面接を受けた証明を職安に出せば求職と認めてくれます、
失業保険について質問です。
最初の手続き後7日後に初回講習を受けると聞いて、初回認定日までに職が決まった場合基本手当てや再就職手当ては貰えないですか?

認定日までに面接を受けよう
と思ってるのですが、そうした場合手続きしない方がいいんですかね?

8月20日に仕事を自己都合で辞めて2週間くらい休んでから面接を受けに行こうと思っていたのですが、手続きはしといたほうがと進められたのですが貰えないのであれば手続きする必要がないかなと思ったので…
ということで上の質問になります。

分かりづらいかとは思いますが
お答えお願い願えたいです。
最初の7日間は一切就職活動がだめです。
ただ、どっちにしても待機終了から、1ヶ月間はハローワークの紹介からの就職しか、再就職手当ては出ませんよ。
現在、雇用保険の3ヶ月給付制限中なのですが、7月から2ヶ月間期間限定のパートをしたいと思っています。
8月27日までの給付制限なのですが、パート終了日が8月30日です。この場合、パート終了後に手続きをすればすぐに失業保険がもらえるのでしょうか?それとも失業保険をもらうにはパート終了後にまた就職活動をした実績が必要になるのでしょうか?
1.認定日に申し出てください。
2.〉パート終了後にまた就職活動をした実績が必要になるのでしょうか?
就業=求職活動ではありませんが?
失業保険がもらえるかどうか教えてください。
雇用保険の加入期間は6ヶ月です。

常用型派遣で働いているのですが、
派遣先が暇でクビになりそうなのですが、

派遣先がなくり、派遣元から退職を勧められて場合はすぐ失業手当が貰えるでしょうか?

それとも、、解雇じゃないので、失業保険はおりないのでしょうか???
派遣元が次の派遣先を見つけずに貴方との契約を更新しない場合は、6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば、雇用保険(失業保険)を受給する事が出来ます。
失業保険・手当について
現在1年以上勤めていた会社を自己都合?で退職予定です。

現在は都内に住民票がありますが、いずれ実家のある県内に引越す予定です。

●職安というのは住民票がある場所で探さなければ失業手当はもらえないのでしょうか?

仕事はする予定ですが、今は都合が悪く、失業手当をもらい切ってから始めようと思っています。

●ただ、日払いのバイトなどをした場合は手当は受けられないのでしょうか??
雇用保険については居住地の管轄するハローワークですが、
どこのハローワークもネットでつながっていて、隣町のハローワーク
でも検索など可能です。雇用保険受給者証を持ってゆき、
求職活動をしたゴム印を押してもらいましょう。
また雇用保険をもらい切って職業活動はアンフェアなんですが、
現実問題として、それなりに求職活動をしましょう。
日払いどころか、4時間以下の「手伝い」(報酬が無い場合も含む)
をした場合、正直に申告しましょう。
バイトで得た賃金が一部、雇用保険から差し引かれます。
また7日間の待機中に就職し、在籍があった場合、
待機期間がその分、後送りになります。
うつ病を理由に会社を辞職しようと思っているのですが・・・
ここ一年ほどうつ病と強迫性障害と不眠に苦しんでます。

死のうとも思いましたが、親孝行一つしてないままで
死ぬのは最大の親不孝だと思い何とか思い留まり
治療に専念する事に決めました。

会社を辞めた場合、保険料などは支払えないと思うので
10割の治療費を払わなくてはならないのですか?

また、完治し再就職するまでのお金は失業保険のみしか
もらえないんでしょうか?

まだ会社に話してはいません。

経験者の方が入らしたら幸いです。
宜しくお願い致します。
まず、会社で健康保険に加入していて、医師の指示で療養するなら、傷病手当金の申請ができます。

もし、うつ病になった原因が、業務に起因するものなら、労災請求になります。
労災の決定には時間がかかりますが、傷病手当金よりも、休業補償でもらえる額が多いし、治療費も全額出ます。

雇用保険の失業手当は、働ける状態で、求職中でないといけないので、うつ病で労務できない状態ではもらえません。
傷病手当金か労災補償を受給しておいて、失業手当は受給延長の手続きをしておいて、働けるようになった時にもらえます。

この3つは同時には受給できません。

健康保険は、退職してもそのままの健康保険組合に加入し続ける任意継続か、国民健康保険に切り替えるか、になります。
どっちにしても、会社にいると会社が負担している分も自分で払うことになるので、保険料は高くなります。
でも、失業の理由や、経済状態、うつ病であること等で保険料が安くなる場合があるので、国民健康保険に切り替える方がいい場合が多いと思いますよ。

また、退職しないで、休職するという方法はないのでしょうか?
休職は労働者の権利です。
職場の就業規則を確認してください。
休職して傷病手当金を受給し、休職期間満了で退職して、そのまま傷病手当金を継続して受給して、傷病手当金受給期間は1年半なので、受給期間終了したら失業手当に切り替えて・・・というパターンが1番多いかと思います。

それと、自立支援制度の利用で、医療費の負担が安くなります。

私も、うつ病で休職中です。もうすぐ4か月目に入ります。
会社に在籍してること自体が負担なら、退職もいいとは思いますが、
できれば大きな決断はせず、とりあえず休職する方が、金銭的な負担が少ないはずですよ。

あと、もう半年以上通院してるようなので、精神障害者福祉手帳を交付してもらったらどうでしょうか?
乗り物安くなるだけで意味無いと思ってる人が多いですが、
質問者さんはまだ在職中なので、
失業手当の受給日数が300日に増える手続きするのに、あった方がいいですよ。
無くても、診断書等で大丈夫な場合もあるようですが。

退職するにしても、色々調べた後の方がいいですよ。
関連する情報

一覧

ホーム