雇用保険について分からないので教えて下さい
4月分の給料から雇用保険が引かれていました。

実働日数⇒20日
実働時間⇒177時間
深夜割増⇒30分
⇒70円
本 給⇒141600円
総合計 ⇒141670円
雇用保険⇒566円
所得税 ⇒2680円
差引支給⇒138424円

今回初めて雇用保険が引かれていたので驚きました。

うちの旦那は約2年近く働いていて46歳のアルバイトです。

2つ仕事をしており、この内容はその1つです。もう1つのバイトは雇用保険は引かれていません。

今まで引かれていなかったのに急に引かれているんですが、今まで引かれていなかったと言う事は損しているんですかね?

もしクビになったら雇用保険を引かれている期間が短いので失業保険はほとんどもらえないですよね??

子供がいるのでこの仕事がクビになったらもう1つの仕事で生活しなくてはいけません。

それだけの給料じゃ到底生活なんて出来ません・・・

分かる方色々教えて下さい(>_<)
まだ1ヶ月のみなので、失業給付は貰えないですね。

最低6か月は雇用保険の加入が必要です。

>今まで引かれていなかったのに急に引かれているんですが、
>今まで引かれていなかったと言う事は損しているんですかね?

今まで控除されていなかったので、損はしていないと思います。

しかしながら、現在の状況では社会保険にも加入していないので、
厳しいですね・・・

時給800円ぐらいでは、大変と思います。
何か資格など取るようにすすめたらどうですか?
退職証明書は何通必要なんでしょうか?
今月末で退職することになりました。
その後、失業保険をもらい国民健康保険に加入する予定です。
退職証明書は何通必要なんでしょうか?
失業保険の手続きと国民健康保険(国民年金へも加入となります)の加入だけなら
退職証明書は不要です。

退職した勤め先から離職票の他、
健康保険・厚生年金保険資格等取得(喪失)連絡票を
いただけると思います。

離職票(コピーでも構いません)と健康保険・厚生年金保険資格等取得(喪失)連絡票を
役所に持参し手続きを行います。
先に役所で手続きを行った後に、失業保険の手続きを行うといいでしょう。

国民年金ですが、失業中で一定の条件等で、全額免除の申請もできます。
詳細は、役所で聞かれて下さい。
失業しました。
同じ派遣会社で派遣社員として1年5ヶ月。単発(3日~4ヶ月)のお仕事を、してきました。

今回、先月に長期のお仕事が決まったのですが3日間働いた後に急性扁桃腺炎、急性胃腸炎に、なり2週間、休むように言われ医師に診断書を頂きました。
休養を頂き復帰出来るよう努めましたがした今度はパニック障害で、とりあえず2週間は休養するように医師に診断され診断書を頂き派遣担当者へ連絡しました。
派遣先と相談した結果、期間満了という事で終了して頂く事となりました。と報告を頂きました。
パニック障害という病気が、いつ治るかもわからない為、今は職場復帰は出来ない状態です。
この場合、失業保険や傷病手当など、いろいろあるみたいですが…何か手当は、受ける事が出来るのでしょうか。
もし受けられるのであれば、どの手当を受けるのが1番高額なのでしょうか。
私は雇用保険や年金など全て派遣会社に、お任せして給料から支払ってきました。

今は一日も早くパニック障害を完治する事を優先しています。

しっかりと治して職場に迷惑をかける事のない状態になってから、また働きたいと思っています。
その時は派遣会社で、また派遣を続けるのか自分の体にあった他の仕事でもアルバイトでも探すのか、それも、これから考えて決めようと思っています。

詳しい方、是非お力を貸して下さい!よろしくお願い致します!
まずは雇用保険(失業保険)に関して。

失業保険は「病気やけがのためにすぐに就職できない人」は貰うことが出来ません。
受給資格は「すぐにでも働ける状態なのに仕事が見つからない人」となります。
また、病気じゃないと嘘をついてそれがバレた場合は給付金は全額返済+給付金額の2倍以内の金額を納めないとならなくなりますので。

傷病手当金に関しては健康保険の組合によって違ってきたりするのですが、派遣の場合は1ヶ月以内に次の仕事が見つからないと任意継続するか、社保を辞めて国保に切り替えるかしないとならなかったと思います。
それと傷病手当を受けられるのは基本的に仕事に就いている間だったかと…
前に派遣で働いていた時、はけんけんぽに入っていましたがはけんけんぽでは「傷病手当金は療養のため労務不能となり連続して3日間休んだ後、第4日目以降に支給が開始される」となっています。
つまり貴方がはけんけんぽに入っていた場合は「2週間休むことになった状態」で申請すれば良かったんです。
ただ調べてみたら時効が2年となっていたので一度問い合わせてみた方が良いと思いますよ。
他の社保の場合は、その社保の組合へ問い合わせてみて下さい。
6/30で前職を退職し、ハローワークで失業保険の手続きをしました。
最初の説明会?に参加後、3ヶ月待っての給付との説明を受けたのですが、その説明会に参加できず、以降の手続きは取らぬまま、9/4から期間限定のアルバイトをすることになりました。各種社会保険にも加入するのですが、
①仕事をすることを、改めて、ハローワークに報告しる必要はありますか?
②9月からのアルバイトは5ヶ月の契約なので、雇用保険には加入するものの、契約満了後、失業保険の給付はできないと思うのですが、前職の手続きできぬまま分を、改めて申請することは可能なのでしょうか。
失業給付の基本手当の受給期間は離職日の翌日から1年間です。手続きをせず再就職(アルバイト)した場合、その1年以内なら再就職した分(5ヶ月)が通算されますので失業給付を受給することができます。
失業した場合は再度手続きをすることになります。念のためハローワークに再就職したことの旨を連絡をし、改めての失業給付の受給ができることの確認をしておいた方がよいかと思います。
関連する情報

一覧

ホーム