19年11月に結婚して扶養になりました。
出産もあり失業保険を20年8月から支給を受けたのですが確定申告の場合「配偶者控除」に含まれるのでしょうか?
又、支給を受けたことを申告しない場合、不正受給にあたるんでしょうか?
出産もあり失業保険を20年8月から支給を受けたのですが確定申告の場合「配偶者控除」に含まれるのでしょうか?
又、支給を受けたことを申告しない場合、不正受給にあたるんでしょうか?
失業保険の給付金は非課税ですので、配偶者控除の要件を考える場合の所得38万の数字にはカウントする必要はありません。
失業保険の給付延長について教えて下さい
パートで3年働いていました。派遣ではありませんが半年に一度、契約更新がありました。今まで会社の方から契約を切られた人はいないと聞いていますが、今までのパートの人は辞めようと思った時に契約を更新せず辞めていたということでした。
それが、私は辞めるつもりはなかったので契約を更新したばかりのところ、会社の方から辞めて欲しいと言われました。理由は決算が赤字で今期(4月~)はパートを雇えないとのことでした。
このご時勢ですから辞めたくないと訴えても仕方がないと思い泣く泣く了承し、会社からは契約の変更ということで3月末までという契約書を書かされました。
そしてもらった離職票には退職理由が「契約期間満了」とあり、何だか腑に落ちずハローワークで相談すると「不服申し立ては出来ますが、一般の離職者で被保険者であった期間が10年未満で給付日数が90日と、解雇等による特定受給資格者の(私の年齢)30歳以上5年未満の90日では結局は同じですので、このままでも問題ありませんよ。」と言われました。
ですが仕事は決まらず、職業訓練にも応募しましたが落ちてしまい、あと2週間ほどで給付も終わってしまいます。そこで給付が延長される地域?に認定されたと聞き、お尋ねします。
調べたところ、一般の離職者には延長はされないのですよね?やはり特定受給資格者でないと駄目だということですよね?
会社の都合で契約を更新しなかったということになっているようで支給は7日間の待機のみですぐに開始されました。ですが離職理由は「契約期間満了」になっています。(確かに3月末までという契約書にサインはさせられはしましたが・・・。)
私は特定受給資格者に該当されるでしょうか?不服申し立ては出来るでしょうか?
どうか教えて下さい。よろしくお願い致します。
パートで3年働いていました。派遣ではありませんが半年に一度、契約更新がありました。今まで会社の方から契約を切られた人はいないと聞いていますが、今までのパートの人は辞めようと思った時に契約を更新せず辞めていたということでした。
それが、私は辞めるつもりはなかったので契約を更新したばかりのところ、会社の方から辞めて欲しいと言われました。理由は決算が赤字で今期(4月~)はパートを雇えないとのことでした。
このご時勢ですから辞めたくないと訴えても仕方がないと思い泣く泣く了承し、会社からは契約の変更ということで3月末までという契約書を書かされました。
そしてもらった離職票には退職理由が「契約期間満了」とあり、何だか腑に落ちずハローワークで相談すると「不服申し立ては出来ますが、一般の離職者で被保険者であった期間が10年未満で給付日数が90日と、解雇等による特定受給資格者の(私の年齢)30歳以上5年未満の90日では結局は同じですので、このままでも問題ありませんよ。」と言われました。
ですが仕事は決まらず、職業訓練にも応募しましたが落ちてしまい、あと2週間ほどで給付も終わってしまいます。そこで給付が延長される地域?に認定されたと聞き、お尋ねします。
調べたところ、一般の離職者には延長はされないのですよね?やはり特定受給資格者でないと駄目だということですよね?
会社の都合で契約を更新しなかったということになっているようで支給は7日間の待機のみですぐに開始されました。ですが離職理由は「契約期間満了」になっています。(確かに3月末までという契約書にサインはさせられはしましたが・・・。)
私は特定受給資格者に該当されるでしょうか?不服申し立ては出来るでしょうか?
どうか教えて下さい。よろしくお願い致します。
延長給付の対象は離職理由が11・31・32.21・22・23の人で、45歳未満で雇用機会が不足する地域として指定された地域に居住して、公共職業安定所長が再就職支援を必要と認める人で、所定給付日数が90日又は120日の人は1回の求人への応募(面接もしくは応募書類を送付して面接まで至らなかった人も応募に該当)が必要です。
あとは、普通に認定をしていれば問題ないのですが、質問者様は離職理由が20なので該当しないと思います。
職安に相談してみてはいかがでしょうか?会社側の都合であって、自己都合ではないのだから。
あとは、普通に認定をしていれば問題ないのですが、質問者様は離職理由が20なので該当しないと思います。
職安に相談してみてはいかがでしょうか?会社側の都合であって、自己都合ではないのだから。
失業保険について。
妊娠したら、すぐに会社を辞めようと思っております。
失業保険をもらうには、仕事探しをしないといけませんが、
妊娠中で職をさがしてるフリをして失業保険もらってる方が
いると思うのですが、どういう手順で行えばいいのでしょうか?
妊娠したら、すぐに会社を辞めようと思っております。
失業保険をもらうには、仕事探しをしないといけませんが、
妊娠中で職をさがしてるフリをして失業保険もらってる方が
いると思うのですが、どういう手順で行えばいいのでしょうか?
失業給付金を受給する要件に、いつでも就労できる状態にあり、就労する意思と能力が備わっていることが挙げられます。あなたの場合「意思」は備わっているとしても「いつでも就労できる・・・・」とは認められません(出産という大仕事がありますので)。
失業保険の個別延長について教えて下さい。
今、現在失業保険を受給しています。90日の受給期間です。今月の20日に受給期間が終了します。
受給資格証に○候の印があるので個別延長の対象だと思います。
受給期間中に2回以上の積極求職が必要と知り、昨日初めてハローワークで2件の求人応募してきました。1件は明日面接です。もう1件は書類選考で履歴書を送ります。
この場合、積極求職2件を達成しているのでしょうか?書類選考は返事が来ないと1件としてカウントされないのでしょうか?
また求人応募するのが支給終了間近の為、積極求職してないと判断され、個別延長の対象から外されることはあるのでしょうか?また別の理由で外されることはあるのでしょうか?
ちなみに、認定日にはちゃんとハローワークで認定しています。
質問ばかりですいません。個別延長について詳しい方宜しくお願いします。
今、現在失業保険を受給しています。90日の受給期間です。今月の20日に受給期間が終了します。
受給資格証に○候の印があるので個別延長の対象だと思います。
受給期間中に2回以上の積極求職が必要と知り、昨日初めてハローワークで2件の求人応募してきました。1件は明日面接です。もう1件は書類選考で履歴書を送ります。
この場合、積極求職2件を達成しているのでしょうか?書類選考は返事が来ないと1件としてカウントされないのでしょうか?
また求人応募するのが支給終了間近の為、積極求職してないと判断され、個別延長の対象から外されることはあるのでしょうか?また別の理由で外されることはあるのでしょうか?
ちなみに、認定日にはちゃんとハローワークで認定しています。
質問ばかりですいません。個別延長について詳しい方宜しくお願いします。
ハローワークの制度や判断って、ありがたいですよね。
残り10日くらいになって、ようやく「そうか、応募しなければダメなのか」と、あわてて取ってつけたように求人応募をしたとしても、『積極的な求職活動をした』と見てくれるんですから、甘いものです。
はい、ハローワーク職員は貴方の心の中までは見えませんから、ちゃんと2回の応募をしていれば、『積極的な求職活動をした』とみなして延長給付されますよ。
でも、真剣に就職する気にもなりましょうね。
残り10日くらいになって、ようやく「そうか、応募しなければダメなのか」と、あわてて取ってつけたように求人応募をしたとしても、『積極的な求職活動をした』と見てくれるんですから、甘いものです。
はい、ハローワーク職員は貴方の心の中までは見えませんから、ちゃんと2回の応募をしていれば、『積極的な求職活動をした』とみなして延長給付されますよ。
でも、真剣に就職する気にもなりましょうね。
出産を機に退職します。
出産手当金、失業保険など金銭的に得する退職の方法について教えてください。
8月25日に出産予定です。
以下の件に関してご回答をお願いします。
①現在の会社には3年間務めているので、7月15日から産休を取得し、産休中の7月末日付で退職しようと思っていますが、この場合出産手当金は受給できるのでしょうか?
②有給が余っているので、7月1日から15日までは有給を取得する予定ですが、実際の出産日が早まった場合でも出産手当金は退職後の分も受給できますか?
③予定日より早く出産すると、出産手当金はその分減額されるようですが、もし産休を取得する7月15日以前に無給休暇で休んでいた場合、出産日が早まっても出産手当金は多くもらえることはあるのでしょうか?
④出産手当金受給中の退職と、出産手当金を受給する前に退職するとでは、その後の失業保険に損得があるのでしょうか?
長々とすみませんが、よろしくお願いします。
出産手当金、失業保険など金銭的に得する退職の方法について教えてください。
8月25日に出産予定です。
以下の件に関してご回答をお願いします。
①現在の会社には3年間務めているので、7月15日から産休を取得し、産休中の7月末日付で退職しようと思っていますが、この場合出産手当金は受給できるのでしょうか?
②有給が余っているので、7月1日から15日までは有給を取得する予定ですが、実際の出産日が早まった場合でも出産手当金は退職後の分も受給できますか?
③予定日より早く出産すると、出産手当金はその分減額されるようですが、もし産休を取得する7月15日以前に無給休暇で休んでいた場合、出産日が早まっても出産手当金は多くもらえることはあるのでしょうか?
④出産手当金受給中の退職と、出産手当金を受給する前に退職するとでは、その後の失業保険に損得があるのでしょうか?
長々とすみませんが、よろしくお願いします。
①受給できます
②受給できます
③多くもらえて得をするということはありません。
ただし、出産日以前42日間に無給の日があれば、その期間分の出産手当金は受給できます
④影響ありません
解説
7月15日以前から無給の休みをとり、出産日が早まった場合、無給であった期間の内産前42日前に重なる期間については出産手当金支給の対象になります。
例えば7月1日から無給となり8月10日出産なら7月1日から出産手当金は支給されます。
しかし、実際に出産日が早まる保証はありません(計画分娩もありますが)。
出産日が早まらなければ丸丸損をすることになり、たとえ早まっても決して得にはなりません。
②受給できます
③多くもらえて得をするということはありません。
ただし、出産日以前42日間に無給の日があれば、その期間分の出産手当金は受給できます
④影響ありません
解説
7月15日以前から無給の休みをとり、出産日が早まった場合、無給であった期間の内産前42日前に重なる期間については出産手当金支給の対象になります。
例えば7月1日から無給となり8月10日出産なら7月1日から出産手当金は支給されます。
しかし、実際に出産日が早まる保証はありません(計画分娩もありますが)。
出産日が早まらなければ丸丸損をすることになり、たとえ早まっても決して得にはなりません。
失業保険の仕組みがまったく分からず、どなたかお願いします。
突然精神的なもので退職することになりました。
自分でもこんなにストレスえお抱えていたことに、病院送りになるまできずきませんでした。。
人と話すことも出来なくなり、結果病院の先生に会社を辞めしばらく精神的な急速が必要とのことでした。。なんとか家族にたどたどしく心のうちを話すことができ、会社は辞める方向にむいています。
(自分では会社の人とははんせないじょうたいにまで陥り、家族に手続きしてもらってます)
ちなみに派遣ではたらいていたのですが、心的病気で(医者からも診断書がでています)、この場合失業保険はどうなるのでしょうか?正直金銭的にとてもつらく、(今後病院にもかからなくてはいけない事もあるので)どうしたらいいでしょうか?このような心的ストレスの病状はすぐに、給付をうけれる対象ではないのでしょか?派遣元にどのような書類をもらうべきなのか、どのようにいったらよいのか、家族も知識がなくこういったケースを体験された方がいらっしゃいましたら是非なんでもいいので教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。
突然精神的なもので退職することになりました。
自分でもこんなにストレスえお抱えていたことに、病院送りになるまできずきませんでした。。
人と話すことも出来なくなり、結果病院の先生に会社を辞めしばらく精神的な急速が必要とのことでした。。なんとか家族にたどたどしく心のうちを話すことができ、会社は辞める方向にむいています。
(自分では会社の人とははんせないじょうたいにまで陥り、家族に手続きしてもらってます)
ちなみに派遣ではたらいていたのですが、心的病気で(医者からも診断書がでています)、この場合失業保険はどうなるのでしょうか?正直金銭的にとてもつらく、(今後病院にもかからなくてはいけない事もあるので)どうしたらいいでしょうか?このような心的ストレスの病状はすぐに、給付をうけれる対象ではないのでしょか?派遣元にどのような書類をもらうべきなのか、どのようにいったらよいのか、家族も知識がなくこういったケースを体験された方がいらっしゃいましたら是非なんでもいいので教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。
雇用保険では失業給付金受給資格者の要件の一つに「働く意思と能力」を持っているものと定めております。精神疾患により働くことが困難になった人は「働く能力」が無いと判断されますので、給付を受けることはできません。ただし、病気が回復したと証明し、公共職業安定所も回復したと判断した場合は受給資格者となりますので、公共職業安定所に「受給延長」の手続をしてください。
関連する情報