職業訓練校に通うには、失業保険などをもらえなくても応募資格があるのでしょうか?
例えば大卒後、就職せずずっとアルバイトをしてきた場合など。。
またそういう方で職業訓練校に通っている方は少ないのでしょうか?
例えば大卒後、就職せずずっとアルバイトをしてきた場合など。。
またそういう方で職業訓練校に通っている方は少ないのでしょうか?
2パターン程あって、失業保険を給付されている方しか応募できない講座と、
単に職業訓練を受けたい方の講座と。
あなたの場合も大丈夫ですが、
職安で申し込み後、試験と面接がありますのでだれでもOKとはいかないようです。
単に職業訓練を受けたい方の講座と。
あなたの場合も大丈夫ですが、
職安で申し込み後、試験と面接がありますのでだれでもOKとはいかないようです。
失業保険は失業の度にいただけるのでしょうか?
12月いっぱいで失業しました。本日やっと離職票が届き、失業保険を申請に行こうかと思っておりますが、なかなかシステム内容が理解できず困っております。
さて、この後なのですが、
1~3月まで失業状態で、その後は毎年4~9月の6カ月間の期間契約で働きたいと思っています。(採用されれば、の話ですが。毎年応募します。)
6ヶ月働いて、また10月から失業するわけですが、その場合、今回1~3月までの失業保険を申請すると、10月以降の申請は出来ないのでしょうか。それとも、今回の分、10月からの分、と、毎回失業するたびに申請できるのでしょうか。
あわせて、今回申請の場合は待機期間明けの1月8日にさかのぼって支給されるのかどうかも知りたいです。今日離職票が届いて来週手続きに行ってそれからの待機になるのでしょうか。
毎年6ヶ月働いて90日の失業保険をもらい、というサイクルにできるのかどうか、という事です。そんな都合のいい話があるのかな、と思いまして。いただけるのなら本当に助かるのですが。
12月いっぱいで失業しました。本日やっと離職票が届き、失業保険を申請に行こうかと思っておりますが、なかなかシステム内容が理解できず困っております。
さて、この後なのですが、
1~3月まで失業状態で、その後は毎年4~9月の6カ月間の期間契約で働きたいと思っています。(採用されれば、の話ですが。毎年応募します。)
6ヶ月働いて、また10月から失業するわけですが、その場合、今回1~3月までの失業保険を申請すると、10月以降の申請は出来ないのでしょうか。それとも、今回の分、10月からの分、と、毎回失業するたびに申請できるのでしょうか。
あわせて、今回申請の場合は待機期間明けの1月8日にさかのぼって支給されるのかどうかも知りたいです。今日離職票が届いて来週手続きに行ってそれからの待機になるのでしょうか。
毎年6ヶ月働いて90日の失業保険をもらい、というサイクルにできるのかどうか、という事です。そんな都合のいい話があるのかな、と思いまして。いただけるのなら本当に助かるのですが。
毎年6ヶ月働いて90日の失業保険をもらい、というサイクルにできるのかどうかですが、理論上は可能です。
特定受給資格者または特定理由離職者については、離職の日以前1年間に被保険者期間が6ヶ月以上ある場合に給付を受ける事が可能です。がしかし毎年毎年会社都合で自分の都合良く退職できるわけがなく、現実的には無理があります。
短期雇用特例被保険者が離職し、労働の意思及び能力を有するにもかかわらず職業に就く事ができない状態にある場合で、離職の日以前1年以内に被保険者期間が6ヶ月以上ある場合に、特例一時金として基本手当に30日分(当分の間40日分)を支給します。これは冬場閉鎖してしまうゴルフ場でのキャディーさんや冬場スキー場で働く方など季節労働者になります。
そんなに世の中甘くはない事をご理解ください。
補足につきまして
予め6ヶ月契約の仕事だとわかっている仕事での離職は会社都合の退職にはなりません。ですので、この場合で離職したとしても特定受給資格者にも特定理由離職者にもなり得ません。
「1回でも失業手当をもらうと、雇用保険の加入履歴はリセットされます」というのは失業手当を受給した時点で今までの被保険者期間は通算されることなく、そこで一旦チャラ(ゼロ)になってしまうことです。
また最初にハローワークに行った後の7日間は『待機』ではなく『待期』ですので、間違えている皆さん注意しましょう。
特定受給資格者または特定理由離職者については、離職の日以前1年間に被保険者期間が6ヶ月以上ある場合に給付を受ける事が可能です。がしかし毎年毎年会社都合で自分の都合良く退職できるわけがなく、現実的には無理があります。
短期雇用特例被保険者が離職し、労働の意思及び能力を有するにもかかわらず職業に就く事ができない状態にある場合で、離職の日以前1年以内に被保険者期間が6ヶ月以上ある場合に、特例一時金として基本手当に30日分(当分の間40日分)を支給します。これは冬場閉鎖してしまうゴルフ場でのキャディーさんや冬場スキー場で働く方など季節労働者になります。
そんなに世の中甘くはない事をご理解ください。
補足につきまして
予め6ヶ月契約の仕事だとわかっている仕事での離職は会社都合の退職にはなりません。ですので、この場合で離職したとしても特定受給資格者にも特定理由離職者にもなり得ません。
「1回でも失業手当をもらうと、雇用保険の加入履歴はリセットされます」というのは失業手当を受給した時点で今までの被保険者期間は通算されることなく、そこで一旦チャラ(ゼロ)になってしまうことです。
また最初にハローワークに行った後の7日間は『待機』ではなく『待期』ですので、間違えている皆さん注意しましょう。
失業保険自己都合で辞めた場合3ケ月待たないといけないと思うのですがこの期間アルバイトもしたらだめだし
どのようにみなさんはすごされてますか?
もらわずにさがしたほうがいいかなとか思ったり。
どのようにみなさんはすごされてますか?
もらわずにさがしたほうがいいかなとか思ったり。
手続き→7日間の待期期間→3カ月の給付制限
の順ですが、この3カ月の給付制限期間に再就職した場合も再就職手当がでますから職探しはした方がいいですよ。
ちなみに、3カ月の給付制限期間の内、最初の一か月の間はハローワーク紹介の会社に就職した場合だけ再就職手当の対象になります。2か月目以降はハローワークの紹介でなくても大丈夫です。
さて、アルバイトについてですが、してはいけないのではなく、した日について失業手当がもらえないというだけのことです。
中に、アルバイトをしているのにしていないと申告して失業手当をもらう人がいます。その場合はもらった額の4倍を返すという重いペナルティがあります。そういうことをしなければいいのです。
しかし、これはあまり知られていないことですが、(ハローワークの人に確認してみてください)実はアルバイトをして丸一日分失業手当がもらえなかったとします。
その場合は、一日分の失業手当が消失してしまうわけではなく、後日に回されるだけで失業状態が続いていればその失業手当はあとで正当にもらえるのです。
ただし、ある日のアルバイトを中途半端にして失業手当を丸一日分不支給ではなく、一部支給となってしまうとその減額された分についてはあとからはもらえませんのでその点は注意しなければなりません。
の順ですが、この3カ月の給付制限期間に再就職した場合も再就職手当がでますから職探しはした方がいいですよ。
ちなみに、3カ月の給付制限期間の内、最初の一か月の間はハローワーク紹介の会社に就職した場合だけ再就職手当の対象になります。2か月目以降はハローワークの紹介でなくても大丈夫です。
さて、アルバイトについてですが、してはいけないのではなく、した日について失業手当がもらえないというだけのことです。
中に、アルバイトをしているのにしていないと申告して失業手当をもらう人がいます。その場合はもらった額の4倍を返すという重いペナルティがあります。そういうことをしなければいいのです。
しかし、これはあまり知られていないことですが、(ハローワークの人に確認してみてください)実はアルバイトをして丸一日分失業手当がもらえなかったとします。
その場合は、一日分の失業手当が消失してしまうわけではなく、後日に回されるだけで失業状態が続いていればその失業手当はあとで正当にもらえるのです。
ただし、ある日のアルバイトを中途半端にして失業手当を丸一日分不支給ではなく、一部支給となってしまうとその減額された分についてはあとからはもらえませんのでその点は注意しなければなりません。
失業保険の求職活動について質問です。
鹿児島県では、ハローワークのパソコン閲覧だけで失業保険は貰えますか?
今度、2回目の認定日があるのですが、自己都合での退職なので、3回以上の求職活動が必要だと言われました。
希望の会社がない場合、初回認定日後のセミナー参加とパソコン閲覧を2回以上でも3回以上の求職活動と認められるのでしょうか?
県や市によっては、求職活動にならないところもあると知り、今回質問させていただきました。
ご回答よろしくお願いします。
鹿児島県では、ハローワークのパソコン閲覧だけで失業保険は貰えますか?
今度、2回目の認定日があるのですが、自己都合での退職なので、3回以上の求職活動が必要だと言われました。
希望の会社がない場合、初回認定日後のセミナー参加とパソコン閲覧を2回以上でも3回以上の求職活動と認められるのでしょうか?
県や市によっては、求職活動にならないところもあると知り、今回質問させていただきました。
ご回答よろしくお願いします。
何故このような質問なんでしょうね。
最初に説明会があり、その時に説明されているはずですが、聞いていませんでしたか?
求職活動として認められる範囲はハローワークごと(自治体ごと)で違いがあります。
鹿児島の方がこの質問を見てくだされば正しい回答が得られるかも知れませんが・・・
ひとつ言える事はパソコンでの検索の後に受給資格者証とか失業認定申告書にハンコを貰うとか、何か証明になる書面を貰うとかありませんか?
要は貴方がハローワークのPCで求人検索をされた記録(証拠)があるかどうかです。
何もないのであれば認定されない可能性大です。
明後日の月曜日にハローワークに電話して確認するか、直接ハローワークに出向き聞いてみるかです。
その上で不足回数分の求職活動をする事です。
最初に説明会があり、その時に説明されているはずですが、聞いていませんでしたか?
求職活動として認められる範囲はハローワークごと(自治体ごと)で違いがあります。
鹿児島の方がこの質問を見てくだされば正しい回答が得られるかも知れませんが・・・
ひとつ言える事はパソコンでの検索の後に受給資格者証とか失業認定申告書にハンコを貰うとか、何か証明になる書面を貰うとかありませんか?
要は貴方がハローワークのPCで求人検索をされた記録(証拠)があるかどうかです。
何もないのであれば認定されない可能性大です。
明後日の月曜日にハローワークに電話して確認するか、直接ハローワークに出向き聞いてみるかです。
その上で不足回数分の求職活動をする事です。
雇用保険受給について
会社を退職し、すぐにアルバイトをはじめても、アルバイトを辞めた後、失業保険の手続きが出来るのか?
4月30日で会社を退職しました。そのあとすぐアルバイトが決まりました。引越しの予定があるため、アルバイトは8月末で辞めるつもりです。その場合、アルバイトを辞めてから、退職した会社の雇用保険で失業給付を受けることは出来ますか?会社は雇用保険に1年以上入っていました。 失業保険は会社を辞めて1年以内との事なので、バイトを辞めて、失業保険の申請を9月に行い、待機期間と給付制限の3ヶ月を経て、12月から90日間給付になったとして、1年以内におさまると計算しているのですが。
もし可能ならば、アルバイトで働くにあたって、時間など注意する事はありますか?
色々調べましたが、曖昧な点も多い為、どなたか教えていただけたらうれしいです。
会社を退職し、すぐにアルバイトをはじめても、アルバイトを辞めた後、失業保険の手続きが出来るのか?
4月30日で会社を退職しました。そのあとすぐアルバイトが決まりました。引越しの予定があるため、アルバイトは8月末で辞めるつもりです。その場合、アルバイトを辞めてから、退職した会社の雇用保険で失業給付を受けることは出来ますか?会社は雇用保険に1年以上入っていました。 失業保険は会社を辞めて1年以内との事なので、バイトを辞めて、失業保険の申請を9月に行い、待機期間と給付制限の3ヶ月を経て、12月から90日間給付になったとして、1年以内におさまると計算しているのですが。
もし可能ならば、アルバイトで働くにあたって、時間など注意する事はありますか?
色々調べましたが、曖昧な点も多い為、どなたか教えていただけたらうれしいです。
4月30日での離職を理由としての給付を受けることが出来ます。
そもそも、求職登録する前のことは関係ないので。
失業保険→基本手当
待機期間→待期
「会社の雇用保険」というものはありません。
そもそも、求職登録する前のことは関係ないので。
失業保険→基本手当
待機期間→待期
「会社の雇用保険」というものはありません。
関連する情報