失業保険の給付制限期間中のアルバイト
現在失業保険を受給中で、3ヶ月の待機期間が先日終わったところです。
待機期間の際、週3&週20時間未満でアルバイトをして、申告書にも漏れ
なく記入し、提出したのですが、その際に
「○月からアルバイトされてるんですね、印が多くなってますね、何時間働いてるんですか?場所を記入してください」
と言われメモ紙を渡され、バイト先を記入しました。
聞かれ方がすごく嫌みっぽく、威圧的な感じでたじろいでしまい、何か疑われているような気がしてなりません。
あんなにふてぶてしいものなんでしょうか…。
全て間違いなく申告してあるので大丈夫だと思うんですが、バイト先に連絡等入ることはあるのでしょうか?
雇い主の方が気難しい方なので、不快な思いをされたら気まずいなぁ、というささやかな不安です。
経験あるかた等いらっしゃいましたら、コメントお願いします。
現在失業保険を受給中で、3ヶ月の待機期間が先日終わったところです。
待機期間の際、週3&週20時間未満でアルバイトをして、申告書にも漏れ
なく記入し、提出したのですが、その際に
「○月からアルバイトされてるんですね、印が多くなってますね、何時間働いてるんですか?場所を記入してください」
と言われメモ紙を渡され、バイト先を記入しました。
聞かれ方がすごく嫌みっぽく、威圧的な感じでたじろいでしまい、何か疑われているような気がしてなりません。
あんなにふてぶてしいものなんでしょうか…。
全て間違いなく申告してあるので大丈夫だと思うんですが、バイト先に連絡等入ることはあるのでしょうか?
雇い主の方が気難しい方なので、不快な思いをされたら気まずいなぁ、というささやかな不安です。
経験あるかた等いらっしゃいましたら、コメントお願いします。
たまたま、その職員の性格が悪かっただけです。
働くのを勧めるところなんですから
嫌味を言われる筋合いがない。
何せ、申告してあるのだから
だいじようぶです。
働くのを勧めるところなんですから
嫌味を言われる筋合いがない。
何せ、申告してあるのだから
だいじようぶです。
扶養、専業主婦のバイトについて
開いてくださりありがとうございます。
現在主人の扶養に入っている者です。1月中旬より失業保険の給付を受け、45万円ほどをいただきました。その間は扶養を外れておりました。
6月から7月にかけて、全部あわせて約20日間程の短期のアルバイトをしようと思っています。それが、15~20万円程の収入になるようで、交通費は実費で負担していただけますが、雇用保険等は無いとのことです。
扶養と税金の関係について、色々と読んで勉強したのですが、よく分からなかったので質問させてください。
扶養の範囲内(103万円)で就業しようとすると、月に10万8千円程の収入でないといけないようなのですが、この場合、継続して勤めるのではなく、あくまで短期のアルバイトとして2ヶ月にかけての収入が15万円程になるので、構わないのでしょうか?例えば、お給料が10日分+10日分で2回に分けて支払われるのならOKで、20日分が1度に支払われる場合(10万8千円を超えてしまうこと)はNGなど、ありますか?
1~12月までの合計金額が103万円以下ならば良いのか、1ヶ月間の収入が10万8千円以下でないとダメ(扶養を外れる必要がある)のか、教えていただけないでしょうか。
また、1~7月までにいただいたお金が45万+15万=60万円程なので、アルバイトを終えた後、別の企業でパートなどで雇っていただけた場合は、勤め始めた月~12月までにいただけるお給料が43万円ほどになれば大丈夫なのでしょうか?
無知で申し訳ございませんが、どなたかご回答をいただけますと幸いです。宜しくお願い致します。
開いてくださりありがとうございます。
現在主人の扶養に入っている者です。1月中旬より失業保険の給付を受け、45万円ほどをいただきました。その間は扶養を外れておりました。
6月から7月にかけて、全部あわせて約20日間程の短期のアルバイトをしようと思っています。それが、15~20万円程の収入になるようで、交通費は実費で負担していただけますが、雇用保険等は無いとのことです。
扶養と税金の関係について、色々と読んで勉強したのですが、よく分からなかったので質問させてください。
扶養の範囲内(103万円)で就業しようとすると、月に10万8千円程の収入でないといけないようなのですが、この場合、継続して勤めるのではなく、あくまで短期のアルバイトとして2ヶ月にかけての収入が15万円程になるので、構わないのでしょうか?例えば、お給料が10日分+10日分で2回に分けて支払われるのならOKで、20日分が1度に支払われる場合(10万8千円を超えてしまうこと)はNGなど、ありますか?
1~12月までの合計金額が103万円以下ならば良いのか、1ヶ月間の収入が10万8千円以下でないとダメ(扶養を外れる必要がある)のか、教えていただけないでしょうか。
また、1~7月までにいただいたお金が45万+15万=60万円程なので、アルバイトを終えた後、別の企業でパートなどで雇っていただけた場合は、勤め始めた月~12月までにいただけるお給料が43万円ほどになれば大丈夫なのでしょうか?
無知で申し訳ございませんが、どなたかご回答をいただけますと幸いです。宜しくお願い致します。
①失業保険45万円は所得には該当しません。非課税です。宝くじみたいなもんです
②15~20万円程の収入で、そのバイト先がうちで社会保険加入だねとなれば扶養から外れますが雇用保険加入しない時点でそれはないでしょう。
また、短期で108333円超えてもいちいち外す必要もありません
③年間103万以内については、①通り失業保険は加算されませんので、失業保険以外で103万ですね。
あなたが気をつけるべきは、失業保険を除いて年間103万以内で所得税関係の扶養。
103万を超えても130万は超えないこと。
または130万÷12=108333円を毎月コンスタントに稼がないこと
10万8千円程というのは社会保険料の108333円のことですね。130万÷12=108333円
なんか所得税扶養と勘違いしているコメント者がいますが
10万8千円程って書いてあるのに所得税と勘違いしている人はここにこないで(笑)
②15~20万円程の収入で、そのバイト先がうちで社会保険加入だねとなれば扶養から外れますが雇用保険加入しない時点でそれはないでしょう。
また、短期で108333円超えてもいちいち外す必要もありません
③年間103万以内については、①通り失業保険は加算されませんので、失業保険以外で103万ですね。
あなたが気をつけるべきは、失業保険を除いて年間103万以内で所得税関係の扶養。
103万を超えても130万は超えないこと。
または130万÷12=108333円を毎月コンスタントに稼がないこと
10万8千円程というのは社会保険料の108333円のことですね。130万÷12=108333円
なんか所得税扶養と勘違いしているコメント者がいますが
10万8千円程って書いてあるのに所得税と勘違いしている人はここにこないで(笑)
失業保険・再就職手当について。
7月15日付けで会社を自己都合退職しました。
離職表等が届いたため、
本日ハローワークに手続きに行ってきましたが分からない事が多いので詳しい方ご教授お願いします。
①自己都合だと給付制限が3ヶ月?あるので、振り込みはかなり先になると思いますが、家族がいるのでさすがに待ってられません。即日にでも日払い等のバイト等をして最低限生活できる収入(最低でも10万以上)を得たいのですが何か問題はありますか?
②再就職手当てはバイトをした場合もらえなくなりますか?また、申告しないでも分かるものなのでしょうか?
バイトはあくまでも次の仕事を決めるまでのつなぎであり、頑張って今月中には正社員で就職したいと考えています。
私の今の状況で最善の方法は何か教えて下さい!!
無知で申し訳ありませんが本当に困ってます。
どうかよろしくお願いいたします。
7月15日付けで会社を自己都合退職しました。
離職表等が届いたため、
本日ハローワークに手続きに行ってきましたが分からない事が多いので詳しい方ご教授お願いします。
①自己都合だと給付制限が3ヶ月?あるので、振り込みはかなり先になると思いますが、家族がいるのでさすがに待ってられません。即日にでも日払い等のバイト等をして最低限生活できる収入(最低でも10万以上)を得たいのですが何か問題はありますか?
②再就職手当てはバイトをした場合もらえなくなりますか?また、申告しないでも分かるものなのでしょうか?
バイトはあくまでも次の仕事を決めるまでのつなぎであり、頑張って今月中には正社員で就職したいと考えています。
私の今の状況で最善の方法は何か教えて下さい!!
無知で申し訳ありませんが本当に困ってます。
どうかよろしくお願いいたします。
最寄りのハロワで聞いてみて。
私のところは、1日4時間以内で月14日以内ならセーフでした。
月4万ちょいにしかなりませんが(T_T)
○1日働いてもその分、延長期間が先延しになるだけです。
雇用保険担当者に確認しておくのがベストです。
私のところは、1日4時間以内で月14日以内ならセーフでした。
月4万ちょいにしかなりませんが(T_T)
○1日働いてもその分、延長期間が先延しになるだけです。
雇用保険担当者に確認しておくのがベストです。
扶養について
昨年の8月まで派遣で働いており私自身(妻)で住民税、所得税、厚生年金を払い、はけんぽに加入していました。
その後、9月から今日現在働いておらず(失業保険を受給していて4月下旬に受給が終わり今年の6月に1度派遣で2万ほど稼ぎましたが)辞めてからははけんぽの任意継続、国民年金は自分ではらっていました。
先日、保険上の扶養の手続きはしました。
また、9月より103万以上130万以下でアルバイトで働くつもりです。
①先日、主人の保険上の扶養には加入しましたが、どこかのサイトで「収入に関係なく正社員とくらべて、1日または1週間の勤務時間と1ヶ月の勤務日数の両方が4分の3以上になった場合は、勤 め先の健康保険と厚生年金の加入者になります。」と記載がありました。
時給1,100円で週3日、6時間半で働こうと思うのですが、その会社の正社員の規定はたぶん?土日休みで7時間労働だと思うのですが、その場合、上記のような働き方だと 扶養(保険)ははずれなければならないのでしょうか?
また、正社員と比べてとはどのように判断するのでしょうか?
②●交通費は130万に含まれるのでしょうか?(税法上、保険上両方教えてください)
③103万以上130万以下で働いた場合は税金を自分(妻)で払わなければならないのですが、103万以上130万以下でも
「配偶者特別控除」を受けられるので、その場合も主人が会社に「扶養控除(異動)申告書」を提出する必要があるのでしょうか?
また、去年の9月から8月までは2万円ほどの収入しかなかったため今から上記申告書を出してもいいのでしょうか?
提出できるのであれば主人の会社から用紙をもらっていつどのタイミングで出すのでしょうか?
昨年の8月まで派遣で働いており私自身(妻)で住民税、所得税、厚生年金を払い、はけんぽに加入していました。
その後、9月から今日現在働いておらず(失業保険を受給していて4月下旬に受給が終わり今年の6月に1度派遣で2万ほど稼ぎましたが)辞めてからははけんぽの任意継続、国民年金は自分ではらっていました。
先日、保険上の扶養の手続きはしました。
また、9月より103万以上130万以下でアルバイトで働くつもりです。
①先日、主人の保険上の扶養には加入しましたが、どこかのサイトで「収入に関係なく正社員とくらべて、1日または1週間の勤務時間と1ヶ月の勤務日数の両方が4分の3以上になった場合は、勤 め先の健康保険と厚生年金の加入者になります。」と記載がありました。
時給1,100円で週3日、6時間半で働こうと思うのですが、その会社の正社員の規定はたぶん?土日休みで7時間労働だと思うのですが、その場合、上記のような働き方だと 扶養(保険)ははずれなければならないのでしょうか?
また、正社員と比べてとはどのように判断するのでしょうか?
②●交通費は130万に含まれるのでしょうか?(税法上、保険上両方教えてください)
③103万以上130万以下で働いた場合は税金を自分(妻)で払わなければならないのですが、103万以上130万以下でも
「配偶者特別控除」を受けられるので、その場合も主人が会社に「扶養控除(異動)申告書」を提出する必要があるのでしょうか?
また、去年の9月から8月までは2万円ほどの収入しかなかったため今から上記申告書を出してもいいのでしょうか?
提出できるのであれば主人の会社から用紙をもらっていつどのタイミングで出すのでしょうか?
判りにくかったですか、ごめんなさい。
① 正社員 週5日 × 一日7時間 = 35時間/週
あなた 週3日 × 一日6時間半 = 19.5時間/週
35時間×3/4 =26.25時間。。 5日×3/4 =3.75日
19.5<26.25 。。3<3.75 。。大丈夫、自分で健保加入する必要はなさそうですね。
1、100円/時 × 6.5時間 × 3日/週 × 4 × 12 = 1,029,600 ちょっと際どいですね、調整が必要。 でも今年は大丈夫ですよ、9~12月の4ヶ月で35万程度+2万なら年収37万、所得ゼロです(ご主人にとって控除対象配偶者)。
② 税金では含めず計算します。 社保は含んで計算します。
③ あなたが稼いだ分に対する税金は、あなたが納めます、いくら稼いでも同じです。103万以下だと税額が発生しないだけです。
103~130以下の場合・・・ご主人の会社で、毎年年末調整の時期(12月頭頃)になると、「保険料控除申告書 兼 配偶者特別控除申告書」という用紙を社員全員に配ります。 来年以降、ご主人はこの用紙にあなたのその年の所得予定(給与収入-65万円)を記入して会社に提出します。
平成20年分「扶養控除(異動)申告書」は社保の扶養手続きをしたくらいですから、すでにあなたの名前を記入して提出している筈です。ご主人に確認してみてください。
配偶者控除にしろ、配偶者特別控除にしろ、収入から控除を受けて課税額を減らし、税金を減らすのはご主人の収入からです。
ちなみに、税金面で年収を計算するのは、1月1日から12月31日に収入があった分です、去年の分は関係ありません。
年末調整のために、「保険料控除申告書 兼 配偶者特別控除申告書」を貰ったときにでも、給与担当の事務の人に声を掛ければいいんじゃないかしら?
もちろん明日会社に行ってすぐでも構わないんですが。
本来、平成20年分「扶養控除(異動)申告書」は平成20年の最初の給与を支給される前に提出し、扶養家族に異動があるたびに訂正する事になっていますが、
会社によっては年末調整のときにまとめて渡して記入させるところもあります。
① 正社員 週5日 × 一日7時間 = 35時間/週
あなた 週3日 × 一日6時間半 = 19.5時間/週
35時間×3/4 =26.25時間。。 5日×3/4 =3.75日
19.5<26.25 。。3<3.75 。。大丈夫、自分で健保加入する必要はなさそうですね。
1、100円/時 × 6.5時間 × 3日/週 × 4 × 12 = 1,029,600 ちょっと際どいですね、調整が必要。 でも今年は大丈夫ですよ、9~12月の4ヶ月で35万程度+2万なら年収37万、所得ゼロです(ご主人にとって控除対象配偶者)。
② 税金では含めず計算します。 社保は含んで計算します。
③ あなたが稼いだ分に対する税金は、あなたが納めます、いくら稼いでも同じです。103万以下だと税額が発生しないだけです。
103~130以下の場合・・・ご主人の会社で、毎年年末調整の時期(12月頭頃)になると、「保険料控除申告書 兼 配偶者特別控除申告書」という用紙を社員全員に配ります。 来年以降、ご主人はこの用紙にあなたのその年の所得予定(給与収入-65万円)を記入して会社に提出します。
平成20年分「扶養控除(異動)申告書」は社保の扶養手続きをしたくらいですから、すでにあなたの名前を記入して提出している筈です。ご主人に確認してみてください。
配偶者控除にしろ、配偶者特別控除にしろ、収入から控除を受けて課税額を減らし、税金を減らすのはご主人の収入からです。
ちなみに、税金面で年収を計算するのは、1月1日から12月31日に収入があった分です、去年の分は関係ありません。
年末調整のために、「保険料控除申告書 兼 配偶者特別控除申告書」を貰ったときにでも、給与担当の事務の人に声を掛ければいいんじゃないかしら?
もちろん明日会社に行ってすぐでも構わないんですが。
本来、平成20年分「扶養控除(異動)申告書」は平成20年の最初の給与を支給される前に提出し、扶養家族に異動があるたびに訂正する事になっていますが、
会社によっては年末調整のときにまとめて渡して記入させるところもあります。
関連する情報