失業保険について、イマイチ分からないので教えて頂けると助かります…。
自己都合で退職した場合、待機期間が7日+3ヶ月とありましたが、その間に次の仕事が見つかったら貰えないのですか?
3ヶ月働かず、その間ハローワークで求職活動をしている人が対象になるのでしょうか?
15日に退職しました。(派遣です)
すぐに次の仕事先を見つけたいと思っていますが、今の時点では見つかっていません。
手続きをしたほうが良いのでしょうか?
自己都合で退職した場合、待機期間が7日+3ヶ月とありましたが、その間に次の仕事が見つかったら貰えないのですか?
3ヶ月働かず、その間ハローワークで求職活動をしている人が対象になるのでしょうか?
15日に退職しました。(派遣です)
すぐに次の仕事先を見つけたいと思っていますが、今の時点では見つかっていません。
手続きをしたほうが良いのでしょうか?
いろいろ細かい制約がありますが、たとえば離職手続きをする前に就職先がきまっていたなどや待機期間中に仕事がきまったとかの場合とか、割愛して、待機期間の7日は何があろうとも就職すると何も出ませんが、給付制限期間(3か月、こちらも細かい条件があります)に就職が決まった場合、再就職手当がでます。
3か月働かない人がもらええるのが失業保険の基本手当ではないです。正確には就職先が決まらない人ですね。
派遣から次は何で就職したいですか?正社員?でしたらもらっておいた方がいいと思います。長引くと思いますし。(すぐには今の時代決まりませんという意味です)
消費期限ともいいましょうか?失業保険にももらえる期限が存在します。退職後1年たつと失業保険の手続きにいってももらえないですよ?(例外あり)なのであなたがどうしたいかですが、もらっておいて損はないとは思います。
3か月働かない人がもらええるのが失業保険の基本手当ではないです。正確には就職先が決まらない人ですね。
派遣から次は何で就職したいですか?正社員?でしたらもらっておいた方がいいと思います。長引くと思いますし。(すぐには今の時代決まりませんという意味です)
消費期限ともいいましょうか?失業保険にももらえる期限が存在します。退職後1年たつと失業保険の手続きにいってももらえないですよ?(例外あり)なのであなたがどうしたいかですが、もらっておいて損はないとは思います。
自分の住まいから公共職業安定所(ハローワーク)が場所的にかなり遠く求人票を印刷して家で吟味しているのですが安定所を通さず直接面接などを申し込むのは失礼にあたるの
でしょうか?ちなみに失業保険なんかは貰える条件満たしていないので自分としては自らアポイントメントがとれる方がよいのですが…
でしょうか?ちなみに失業保険なんかは貰える条件満たしていないので自分としては自らアポイントメントがとれる方がよいのですが…
特に失礼にはあたらないでしょう。
ハローワークで仕事を探したことありますが、職員が書類上の電話番号に電話して
取り次ぐだけでした。結局 その職場がお盆の休暇で連絡ができず、休暇後に自分で電話して
って感じでしたから・・・
単純にネットで求人票をみて直接担当に「ハローワークの求人票をみて電話したのですが・・・」って感じ
でも全く問題ないと思いますよ。
ハローワークで仕事を探したことありますが、職員が書類上の電話番号に電話して
取り次ぐだけでした。結局 その職場がお盆の休暇で連絡ができず、休暇後に自分で電話して
って感じでしたから・・・
単純にネットで求人票をみて直接担当に「ハローワークの求人票をみて電話したのですが・・・」って感じ
でも全く問題ないと思いますよ。
失業保険について
平成21年7月より3カ月間雇用保険の受給を受けていて再就職が決まり21年11月~22年12月まで働いていて自己都合で退職、
12カ月以上の被保険者期間がある場合、待機期間7日プラス待機期間3カ月中に再度再就職活動をした場合、受給は可能ですか?
わかる方おられましたら回答お願いします。
平成21年7月より3カ月間雇用保険の受給を受けていて再就職が決まり21年11月~22年12月まで働いていて自己都合で退職、
12カ月以上の被保険者期間がある場合、待機期間7日プラス待機期間3カ月中に再度再就職活動をした場合、受給は可能ですか?
わかる方おられましたら回答お願いします。
たしか…前回の受給から3年間は無理だったような気がします…
補足見ましたが…過去にもらっていても3年たっていれば大丈夫ですよ。再就職手当てと失業手当ては別で考えてもらえると思うので失業のほうはもらわれているのであれば再就職手当てをもらえるように相談して見たらいいと思いますよ。
補足見ましたが…過去にもらっていても3年たっていれば大丈夫ですよ。再就職手当てと失業手当ては別で考えてもらえると思うので失業のほうはもらわれているのであれば再就職手当てをもらえるように相談して見たらいいと思いますよ。
失業保険と扶養について教えてください。
現在30歳で大卒後から勤めている会社で育児休暇を取得しているものです。
待機児童が多い所謂激戦区に住んでおり、預け先がなかなか見つからないま
ま、育休明け(育休は2年間)まで半年を切ったところで第二子の妊娠が分かりました。
私の勤める会社では、二人続けて育児休暇を取得する例も多くあり、私もできればもう2年間取得させてもらって復帰したいと思っていたのですが、
子どもを一人預けるだけで園が見つからないのに、また2年後子ども二人を保育園に入れることはできるのか…。
育児休暇を取るからには下の子を半年で園に預ける覚悟がいるが、果たしてそうしてまで勤めるという選択をすべきか…。
下の子は0歳児で園が見つかっても上の子が入れるか…。
など色々考え、自分の中で、第二子の妊娠が分かった時点で退職するという選択肢も視野にいれなければならないと思い始めました。
そこで万が一私が第一子育児休暇中に第二子の妊娠を理由に退職した場合、
失業保険の延長手続きをとって、育児が落ち着いたら失業保険をもらいながら求職活動をしたいと思っているのですが、そうなると、
退職後→夫の扶養に入る(夫の会社の健康保険組合に入る)
延長期間明け→夫の扶養を抜ける(国民健康保険に入る)
受給期間明け→夫の扶養に戻る(夫の会社の健康保険組合に戻る)
という流れになるのでしょうか?
失業保険の受給中でも、夫の会社によっては扶養に入ったままでいられることもありますか?
トータルの失業保険の金額が扶養の限度(いくらか不明ですが(^_^;))を超えないという条件は必須ですか?
私の退職理由ですと、給付期間は90日になるのかなと思ったのですが、そうなると日額5千円弱、満額で40万超くらい…。
(過去6ヶ月のボーナスを除く給与から算出するとあったのですが、私の場合直近の6ヶ月は無休です。その場合、育児休暇取得前の給与で計算するということでいいのでしょうか?)
年収の条件はクリアするので、あとは夫の会社次第と言ったところなのでしょうか?
こう言ったことに知識が浅く、見当違いな解釈をしているかもしれませんが、
お詳しい方にお教えいただけたら助かります。
また、こうゆう風にしたら有利であるなど、アドバイスありましたら宜しくお願い致します。
現在30歳で大卒後から勤めている会社で育児休暇を取得しているものです。
待機児童が多い所謂激戦区に住んでおり、預け先がなかなか見つからないま
ま、育休明け(育休は2年間)まで半年を切ったところで第二子の妊娠が分かりました。
私の勤める会社では、二人続けて育児休暇を取得する例も多くあり、私もできればもう2年間取得させてもらって復帰したいと思っていたのですが、
子どもを一人預けるだけで園が見つからないのに、また2年後子ども二人を保育園に入れることはできるのか…。
育児休暇を取るからには下の子を半年で園に預ける覚悟がいるが、果たしてそうしてまで勤めるという選択をすべきか…。
下の子は0歳児で園が見つかっても上の子が入れるか…。
など色々考え、自分の中で、第二子の妊娠が分かった時点で退職するという選択肢も視野にいれなければならないと思い始めました。
そこで万が一私が第一子育児休暇中に第二子の妊娠を理由に退職した場合、
失業保険の延長手続きをとって、育児が落ち着いたら失業保険をもらいながら求職活動をしたいと思っているのですが、そうなると、
退職後→夫の扶養に入る(夫の会社の健康保険組合に入る)
延長期間明け→夫の扶養を抜ける(国民健康保険に入る)
受給期間明け→夫の扶養に戻る(夫の会社の健康保険組合に戻る)
という流れになるのでしょうか?
失業保険の受給中でも、夫の会社によっては扶養に入ったままでいられることもありますか?
トータルの失業保険の金額が扶養の限度(いくらか不明ですが(^_^;))を超えないという条件は必須ですか?
私の退職理由ですと、給付期間は90日になるのかなと思ったのですが、そうなると日額5千円弱、満額で40万超くらい…。
(過去6ヶ月のボーナスを除く給与から算出するとあったのですが、私の場合直近の6ヶ月は無休です。その場合、育児休暇取得前の給与で計算するということでいいのでしょうか?)
年収の条件はクリアするので、あとは夫の会社次第と言ったところなのでしょうか?
こう言ったことに知識が浅く、見当違いな解釈をしているかもしれませんが、
お詳しい方にお教えいただけたら助かります。
また、こうゆう風にしたら有利であるなど、アドバイスありましたら宜しくお願い致します。
>退職後→夫の扶養に入る(夫の会社の健康保険組合に入る)
延長期間明け→夫の扶養を抜ける(国民健康保険に入る)
受給期間明け→夫の扶養に戻る(夫の会社の健康保険組合に戻る)
上記の通りで合っています。
失業保険(失業等給付)は日額3,611円を超えると扶養にはなれないようです。
年収の条件はクリアしていますが…。
失業等給付の額の算定の仕方は分からないのでアドバイスできません。
すみません。
話は逸れますが私は一人目出産後に仕事を探してもなかなか見つからず大変でした。
質問者様は保育園のことでお悩みのようですが、
今は待機児童を減らす方向で行政が動いていると思います。
それがうまくいくとは限らないのですが、
二人目の育休を取得している間に改善している可能性もなくはないですよね。
辞めちゃうのはもったいないな~と思います。
頑張って下さいね☆
延長期間明け→夫の扶養を抜ける(国民健康保険に入る)
受給期間明け→夫の扶養に戻る(夫の会社の健康保険組合に戻る)
上記の通りで合っています。
失業保険(失業等給付)は日額3,611円を超えると扶養にはなれないようです。
年収の条件はクリアしていますが…。
失業等給付の額の算定の仕方は分からないのでアドバイスできません。
すみません。
話は逸れますが私は一人目出産後に仕事を探してもなかなか見つからず大変でした。
質問者様は保育園のことでお悩みのようですが、
今は待機児童を減らす方向で行政が動いていると思います。
それがうまくいくとは限らないのですが、
二人目の育休を取得している間に改善している可能性もなくはないですよね。
辞めちゃうのはもったいないな~と思います。
頑張って下さいね☆
6月13日に会社から解雇されてしまいました。
7月15日まで会社に籍があるそうです。
自分は10年間同じ職場にいたので、転職、再就職は未経験です。
失業保険や退職金についてもよくわかってません。
とりあえず、6月16日~7月15日まで、有給休暇を使い、就職活動をするつもりですが、
知らないことが多いので金銭的に損をするのではないかと不安です。
同じ様な境遇の方、または経験者の方からの、良いアドバイスが聞きたいです。
僕はこれから何を、いつまでにすればいいのでしょうか?
7月15日まで会社に籍があるそうです。
自分は10年間同じ職場にいたので、転職、再就職は未経験です。
失業保険や退職金についてもよくわかってません。
とりあえず、6月16日~7月15日まで、有給休暇を使い、就職活動をするつもりですが、
知らないことが多いので金銭的に損をするのではないかと不安です。
同じ様な境遇の方、または経験者の方からの、良いアドバイスが聞きたいです。
僕はこれから何を、いつまでにすればいいのでしょうか?
退職理由には「会社都合」「自己都合」退職があります。
これにより待遇が違ってきますのでご注意ください。
退職金については、社則に準じますので、社則を見てください。
解雇理由もただの会社都合であれば、普通は100%出るはずです。
失業保険も、会社都合ですので、退職後、ハローワークに申請を行い、
待機期間(7日)を経てから手続きを行った後に失業給付を受ける事が
出来ます。
これはハローワークの管轄なので、退職後に会社から「離職票」が貰えますので
これをハローワークに速やかに持参して下さい。
あなたは退職までに、特に行う手続き関係はありません。
せいぜい、離職票への同意のサインをするくらいでしょうか。
(退職理由に、「会社都合による退職」など会社が書くのでそれに対する同意)
再就職を出来るだけ早くできるように、アンテナを張り巡らせて行動することが
大切です。
派遣は安易に就職できますが、抜け出すのが大変らしいですよ。
頑張ってください。
これにより待遇が違ってきますのでご注意ください。
退職金については、社則に準じますので、社則を見てください。
解雇理由もただの会社都合であれば、普通は100%出るはずです。
失業保険も、会社都合ですので、退職後、ハローワークに申請を行い、
待機期間(7日)を経てから手続きを行った後に失業給付を受ける事が
出来ます。
これはハローワークの管轄なので、退職後に会社から「離職票」が貰えますので
これをハローワークに速やかに持参して下さい。
あなたは退職までに、特に行う手続き関係はありません。
せいぜい、離職票への同意のサインをするくらいでしょうか。
(退職理由に、「会社都合による退職」など会社が書くのでそれに対する同意)
再就職を出来るだけ早くできるように、アンテナを張り巡らせて行動することが
大切です。
派遣は安易に就職できますが、抜け出すのが大変らしいですよ。
頑張ってください。
関連する情報