失業の認定を受けようとする期間 について質問です。
H24/12/20 まで、派遣で働き期間満了で退職しました。次の派遣先に、1月5日から働いていたのですが、妊娠が発覚し、同月23日に離職しまし
た。12/20までは雇用保険を支払っていたのですが、1月からの職場の給料からは雇用保険は引かれていません。
現在出産したため12/20までの雇用保険の手続きを現在行っています。
失業認定申告書に「失業の認定を受けようとする期間中に、就職、就職又は内職・手伝いをしましたか」という項目がありますが、この日は
いつになるのでしょうか?
1月に少し働いたために、失業保険は減額又はもらえなくなる可能性はありますか?
ご回答おねがいします。
H24/12/20 まで、派遣で働き期間満了で退職しました。次の派遣先に、1月5日から働いていたのですが、妊娠が発覚し、同月23日に離職しまし
た。12/20までは雇用保険を支払っていたのですが、1月からの職場の給料からは雇用保険は引かれていません。
現在出産したため12/20までの雇用保険の手続きを現在行っています。
失業認定申告書に「失業の認定を受けようとする期間中に、就職、就職又は内職・手伝いをしましたか」という項目がありますが、この日は
いつになるのでしょうか?
1月に少し働いたために、失業保険は減額又はもらえなくなる可能性はありますか?
ご回答おねがいします。
>「失業の認定を受けようとする期間中に、就職、就職又は内職・手伝いをしましたか」という項目がありますが、この日は
いつになるのでしょうか?
これはしていませんね。1月5日~1月23日は就職していたので、これには該当しません。
あなたが失業したのはあくまで1月23日ですし、本来ならこの期間も雇用保険が掛けられているべきですが、たぶん1ヶ月が経過していないのでそうなったのでしょう。
>1月に少し働いたために、失業保険は減額又はもらえなくなる可能性はありますか?
そういうことはないです。
いつになるのでしょうか?
これはしていませんね。1月5日~1月23日は就職していたので、これには該当しません。
あなたが失業したのはあくまで1月23日ですし、本来ならこの期間も雇用保険が掛けられているべきですが、たぶん1ヶ月が経過していないのでそうなったのでしょう。
>1月に少し働いたために、失業保険は減額又はもらえなくなる可能性はありますか?
そういうことはないです。
失業保険についてお尋ねです
私は高校のパート事務(1年ごとの更新)をしていて、平成16年3月1日付に採用されました。仕事と家庭の両立が大変で、この度平成26年2月28日で退職することになりました。
正式な採用は3月1日からでしたので、2月28日に退職をすると10年勤務、ということになります。
失業保険(雇用保険)は待機期間無しの180日頂ける、と思っていたのですが、経理に確認したら「採用は3月1日だけど、雇用満了は年度末、つまり3月31日なので、2月28日で退職しても雇用満了の退職にはならず、自己都合となる」と言われました。退職後に頂く離職票の喪失原因は“自己都合”と書かれるそうです。
自己都合の退職でも翌月から180日頂けるような方法は無いのでしょうか。
詳しい方がおられましたらご教授頂きたく存じます。
どうぞ宜しくお願いいたします。
私は高校のパート事務(1年ごとの更新)をしていて、平成16年3月1日付に採用されました。仕事と家庭の両立が大変で、この度平成26年2月28日で退職することになりました。
正式な採用は3月1日からでしたので、2月28日に退職をすると10年勤務、ということになります。
失業保険(雇用保険)は待機期間無しの180日頂ける、と思っていたのですが、経理に確認したら「採用は3月1日だけど、雇用満了は年度末、つまり3月31日なので、2月28日で退職しても雇用満了の退職にはならず、自己都合となる」と言われました。退職後に頂く離職票の喪失原因は“自己都合”と書かれるそうです。
自己都合の退職でも翌月から180日頂けるような方法は無いのでしょうか。
詳しい方がおられましたらご教授頂きたく存じます。
どうぞ宜しくお願いいたします。
1年毎の契約であれば、「採用は3月1日だけど契約満了は3月31日」というのはおかしいです。
「2月28日で契約満了」が正しいです。
3月31日で満了としたら「1年1ヶ月の更新」となってしまいます。
そのように経理におっしゃってください。
tikkyroomさん
「2月28日で契約満了」が正しいです。
3月31日で満了としたら「1年1ヶ月の更新」となってしまいます。
そのように経理におっしゃってください。
tikkyroomさん
未経験職種の志望動機。。
今年、12年勤めた病院の調理職を退職しました。
退職理由は、軽度の腰椎間板ヘルニアです。
病院を辞めた後、牽引・リハビリを経て
ようやく普通の生活が出来るようになりました。
有給を消化した今月から手続き等をするため
ハローワークへ行った時に、職員の方から
再就職を勧められますが、(当たり前ですが)調理職ばかりです。
今回転職するのは初めてで、退職する時に周りから
失業保険を貰ってから就職した方が良いと言われ、
手続きに行った際も、退職理由として病気で辞めたことは伏せています。
(たぶん、失業保険が支給されるのに不利になるかと思ってです)
再就職の希望職種は「一般事務」です。
理由は、「販売や営業のように率先した表に出るような仕事よりも、
コツコツと確実な仕事をする事務職が自分に向いているだろう」と
思ったからです。
学歴上は商業高校に通っていたのですが、職歴から見ると
経験が無く、職員はもちろん委託訓練入所用の申し込みの
志望欄に志望動機を書いても、はたしてこういう内容で採用してくれるかは
不安でなりません。
早く働きたい!そのためにはスキルを身に付けたいでは
ダメなのでしょうか?
未経験の職種にチャレンジした方、その他ご意見が聞きたいです。
あまりにも動機が不純すぎますか?
今年、12年勤めた病院の調理職を退職しました。
退職理由は、軽度の腰椎間板ヘルニアです。
病院を辞めた後、牽引・リハビリを経て
ようやく普通の生活が出来るようになりました。
有給を消化した今月から手続き等をするため
ハローワークへ行った時に、職員の方から
再就職を勧められますが、(当たり前ですが)調理職ばかりです。
今回転職するのは初めてで、退職する時に周りから
失業保険を貰ってから就職した方が良いと言われ、
手続きに行った際も、退職理由として病気で辞めたことは伏せています。
(たぶん、失業保険が支給されるのに不利になるかと思ってです)
再就職の希望職種は「一般事務」です。
理由は、「販売や営業のように率先した表に出るような仕事よりも、
コツコツと確実な仕事をする事務職が自分に向いているだろう」と
思ったからです。
学歴上は商業高校に通っていたのですが、職歴から見ると
経験が無く、職員はもちろん委託訓練入所用の申し込みの
志望欄に志望動機を書いても、はたしてこういう内容で採用してくれるかは
不安でなりません。
早く働きたい!そのためにはスキルを身に付けたいでは
ダメなのでしょうか?
未経験の職種にチャレンジした方、その他ご意見が聞きたいです。
あまりにも動機が不純すぎますか?
未経験の職種に挑戦しましたが、惨敗です。私の場合は営業から設備のメンテナンスに職種替え希望です。
経験も無ければ資格もありません。
まず書類選考で80%の確立で落とされました(未経験者OKの会社も含む)。
運よく面接までいっても志望動機をはじめ、必ず『なぜこの業界で仕事をしたいのか』や
『以前していた業界のほうが就職しやすいのでは?』とか『この業界でも同業他社は幾らでもある。なぜ弊社なのか』、『資格や技術を持っていないのになぜこの職種を希望するのか』とかを聞いてきます。
まあ、ある程度の質問は予想ができるくらい面接を受けましたので応募会社をネットで調べたり、熱意をもって返答しますが、
いまだに採用されていません。経験や資格、技術がない分、ハンデはかなりあります。熱意は資格を持っていないと伝わりません。
質問者さんは商業高校に通っていたという事なので、おそらくある程度の一般事務の仕事はこなせると思います。
しかし、一般事務は厳しいと思います。キツイ言い方をしますが、慣れれば誰でも出来る仕事なので採用側としては、何か一つキラリと光るものがなければ難しいのでは無いでしょうか?
英検や漢検でもいいと思います。
簿記もいいと思います。
事務であれば容姿が良ければそれだけで男性社員のやる気があがるので
採用されるという会社もあります(ハローワークの方に聞きました)。
不安定ですがまずは派遣社員なんかはどうでしょうか?時間は掛かりますが、仕事をしながら資格を取得し正社員で雇用してもらうのいいと思います。
私に言われてもしょうがないですが、あきらめずにがんばって下さい。
あなたが採用されれば、私も励みになります。
周りの方が言われているとおりに失業保険を貰ってからと安易に考えると、その間に何をしていましたかと聞かれます。
訓練学校に入れなかったら民間の学校に行かれはどうでしょうか?
退職理由は失業保険と関係ありません。失業保険は就職したいと思って、就職活動をされた方に支給されます。
注意するのは面接時に退職理由をどう説明するかです。
経験も無ければ資格もありません。
まず書類選考で80%の確立で落とされました(未経験者OKの会社も含む)。
運よく面接までいっても志望動機をはじめ、必ず『なぜこの業界で仕事をしたいのか』や
『以前していた業界のほうが就職しやすいのでは?』とか『この業界でも同業他社は幾らでもある。なぜ弊社なのか』、『資格や技術を持っていないのになぜこの職種を希望するのか』とかを聞いてきます。
まあ、ある程度の質問は予想ができるくらい面接を受けましたので応募会社をネットで調べたり、熱意をもって返答しますが、
いまだに採用されていません。経験や資格、技術がない分、ハンデはかなりあります。熱意は資格を持っていないと伝わりません。
質問者さんは商業高校に通っていたという事なので、おそらくある程度の一般事務の仕事はこなせると思います。
しかし、一般事務は厳しいと思います。キツイ言い方をしますが、慣れれば誰でも出来る仕事なので採用側としては、何か一つキラリと光るものがなければ難しいのでは無いでしょうか?
英検や漢検でもいいと思います。
簿記もいいと思います。
事務であれば容姿が良ければそれだけで男性社員のやる気があがるので
採用されるという会社もあります(ハローワークの方に聞きました)。
不安定ですがまずは派遣社員なんかはどうでしょうか?時間は掛かりますが、仕事をしながら資格を取得し正社員で雇用してもらうのいいと思います。
私に言われてもしょうがないですが、あきらめずにがんばって下さい。
あなたが採用されれば、私も励みになります。
周りの方が言われているとおりに失業保険を貰ってからと安易に考えると、その間に何をしていましたかと聞かれます。
訓練学校に入れなかったら民間の学校に行かれはどうでしょうか?
退職理由は失業保険と関係ありません。失業保険は就職したいと思って、就職活動をされた方に支給されます。
注意するのは面接時に退職理由をどう説明するかです。
1歳10ヶ月の娘をもつ妊娠6ヶ月の主婦です。
どうか助言をお願いします。
旦那(32歳)が、仕事を辞めたいと言っています。
軽い鬱っぽくなっているようで、見てて可哀想です。しかし、収入が0になってしまうのも困ります。
来年の4月からは新しく両親の元で農業をするのですが、そこまでもたなそうです。とりあえず今日精神科に連れて行ってみようと思います。
なにか良い策はないでしょうか?
失業保険はもらえるのでしょうか?
乱文すいません。
どうか助言をお願いします。
旦那(32歳)が、仕事を辞めたいと言っています。
軽い鬱っぽくなっているようで、見てて可哀想です。しかし、収入が0になってしまうのも困ります。
来年の4月からは新しく両親の元で農業をするのですが、そこまでもたなそうです。とりあえず今日精神科に連れて行ってみようと思います。
なにか良い策はないでしょうか?
失業保険はもらえるのでしょうか?
乱文すいません。
・失業保険
常勤雇用でのご勤務であれば雇用保険は間違いなく加入されているため失業保険は支給されます。自己都合による退職は給付期間は確か3か月程度だったかな?ここらへん詳しい方、補足お願いします。ただし退職と同時に求職するという条件付きです。
心の調子を崩された場合は退職ではなく休職をお勧めします。職場の規定として認められる傷病休暇といった制度を利用します。休職中は職場にもよりますが、概ね1年~1年半程度の期間は基本給と同じぐらいの金額が保証されます。組合があれば、その後もさらに組合から支援金が支給されます。可能であれば職場の福利厚生について人事や総務の担当者に確認するとよいでしょう。
・精神科受診について
すでにご主人は受診に同意されたものとして話を進めます。鬱っぽいとのことですが、似たような症状を示す身体疾患も複数あるため、問診だけでなく血液検査を行ってくれるところが安心できます。身体疾患の有無を確実に確かめたいときは総合病院の一般外来を受診し、いくつかの検査を経て適切な科を紹介してもらう方法もあります。なお精神科選びですが、できるだけ広告の少ないところを。予約時に1週間から2週間程度は待つところの方が無難です。Drとの相性が大切ですからご主人が納得がいかなければもう一か所別に受診されることをお勧めします。
ご主人のサポートですが、仕事を辞めたいと言うことについて反対しても賛成してもうまくいかないことが多いです。賛成すれば、後々後悔の元となって余計に落ち込むことがあります。反対すれば、今の苦境が分かってもらえないということで落ち込むことがあります。「仕事を続けるか辞めるかではなく、今困っていることで治療の必要があるかないかを専門家に確認、必要があれば治療に専念して元気になってからまた話し合おう」という姿勢でお考えください。
精神科受診は近頃どこも大変忙しく、お一人に割ける時間が初診時でも多くても40分程度です。適切な病院情報や実際に治療が必要な状況かどうかの見極めは、公的相談窓口でも十分可能です。臨床心理士が担当する各種相談(市民相談など)や各地区の保健士が担当する相談(こころの相談窓口などで毎日実施しているところもアリ)等を利用することで、より詳しい情報やご主人の見立てが手に入ります。そのほか「精神保健福祉センター」、「こころとからだの相談センター」等でも無料相談を受けつけています。こちらの方も相談の担当者は臨床心理士か保健士です。相談される際は電話ではなく、予約して実際に会ってお話された方が良い結果がえられるようです。
子育てもまだまだ大変な時期ですし、あなたのお体もとても大切な時期ですね。少しでもお気持ちが楽になり、今後の見通しが立つことを心からお祈りいたします。
常勤雇用でのご勤務であれば雇用保険は間違いなく加入されているため失業保険は支給されます。自己都合による退職は給付期間は確か3か月程度だったかな?ここらへん詳しい方、補足お願いします。ただし退職と同時に求職するという条件付きです。
心の調子を崩された場合は退職ではなく休職をお勧めします。職場の規定として認められる傷病休暇といった制度を利用します。休職中は職場にもよりますが、概ね1年~1年半程度の期間は基本給と同じぐらいの金額が保証されます。組合があれば、その後もさらに組合から支援金が支給されます。可能であれば職場の福利厚生について人事や総務の担当者に確認するとよいでしょう。
・精神科受診について
すでにご主人は受診に同意されたものとして話を進めます。鬱っぽいとのことですが、似たような症状を示す身体疾患も複数あるため、問診だけでなく血液検査を行ってくれるところが安心できます。身体疾患の有無を確実に確かめたいときは総合病院の一般外来を受診し、いくつかの検査を経て適切な科を紹介してもらう方法もあります。なお精神科選びですが、できるだけ広告の少ないところを。予約時に1週間から2週間程度は待つところの方が無難です。Drとの相性が大切ですからご主人が納得がいかなければもう一か所別に受診されることをお勧めします。
ご主人のサポートですが、仕事を辞めたいと言うことについて反対しても賛成してもうまくいかないことが多いです。賛成すれば、後々後悔の元となって余計に落ち込むことがあります。反対すれば、今の苦境が分かってもらえないということで落ち込むことがあります。「仕事を続けるか辞めるかではなく、今困っていることで治療の必要があるかないかを専門家に確認、必要があれば治療に専念して元気になってからまた話し合おう」という姿勢でお考えください。
精神科受診は近頃どこも大変忙しく、お一人に割ける時間が初診時でも多くても40分程度です。適切な病院情報や実際に治療が必要な状況かどうかの見極めは、公的相談窓口でも十分可能です。臨床心理士が担当する各種相談(市民相談など)や各地区の保健士が担当する相談(こころの相談窓口などで毎日実施しているところもアリ)等を利用することで、より詳しい情報やご主人の見立てが手に入ります。そのほか「精神保健福祉センター」、「こころとからだの相談センター」等でも無料相談を受けつけています。こちらの方も相談の担当者は臨床心理士か保健士です。相談される際は電話ではなく、予約して実際に会ってお話された方が良い結果がえられるようです。
子育てもまだまだ大変な時期ですし、あなたのお体もとても大切な時期ですね。少しでもお気持ちが楽になり、今後の見通しが立つことを心からお祈りいたします。
初めまして。現在派遣社員です。
派遣終了してからの
失業保険について質問なんですが
勤務開始は3月3日から現在に至っており
社会保険、厚生年金
雇用保険の加入は
7月からになっています。
派遣先の状況から、6月頃には
派遣の契約が終了しそうなんです。
そうなると、雇用保険加入が12ヵ月に満たないので
失業保険の資格は無くなってしまうんでしょうか?
もし、すぐに別の派遣会社で仕事が見つかった場合
そのまま社会保険、厚生年金、雇用保険も
引き継げるものでしょうか?
もしくは就業時まで遡って払った方がスムーズなのか
是非教えて下さい。
派遣終了してからの
失業保険について質問なんですが
勤務開始は3月3日から現在に至っており
社会保険、厚生年金
雇用保険の加入は
7月からになっています。
派遣先の状況から、6月頃には
派遣の契約が終了しそうなんです。
そうなると、雇用保険加入が12ヵ月に満たないので
失業保険の資格は無くなってしまうんでしょうか?
もし、すぐに別の派遣会社で仕事が見つかった場合
そのまま社会保険、厚生年金、雇用保険も
引き継げるものでしょうか?
もしくは就業時まで遡って払った方がスムーズなのか
是非教えて下さい。
勤務開始は昨年3月から?
今回の派遣契約終了が雇い止めにあたるなら、雇用保険納付期間6ヶ月あれば受給資格あります。
3月27日に改正雇用保険法が成立しました。
別の派遣会社で仕事が見つかった場合、健康保険・厚生年金は引き継ぎません。
事業主が変わりますので。
雇用保険は、間、失業給付等受給しなければ引き継ぎます。
今回の派遣契約終了が雇い止めにあたるなら、雇用保険納付期間6ヶ月あれば受給資格あります。
3月27日に改正雇用保険法が成立しました。
別の派遣会社で仕事が見つかった場合、健康保険・厚生年金は引き継ぎません。
事業主が変わりますので。
雇用保険は、間、失業給付等受給しなければ引き継ぎます。
障害者手帳、生活保護など福祉について教えて下さい。
私が自立支援をうけつつ精神科に通っています。(うつ病、双極性Ⅱの疑い有)
また複数の病気も持っていて(数度の開腹手術、重度の腰痛)、長時間勤務や力仕事はできません。
掃除などの中腰になる仕事も選べません。
また主人も難病を持ち(特定疾患外)、それをトリガーに双極性Ⅰを発症し精神科に通い始めました。
自営業だった為、傷病手当も失業保険もありませんし、法人閉鎖の資金を考えますと今月には貯金がゼロになります。
近々2人とも障害者手帳を申請しようかと思いますが、いっそ生活保護である程度回復するまでお世話になろうかとも思います。
医師もケースワーカーもそれをすすめ、おそらく通るだろうとのことです。
ですが子供が中学生で受験を来年に控えています。(公立1本で準備)
生活保護だと受験合格に影響はありますか?
またできれば積み立ててきた学資保険だけは解約したくないと思っています。
なので、生活保護は最後の最後に考えたいと思っているのです。
生活保護以外に頼れる福祉制度はないでしょうか。
せめて腰痛が軽減されれば、デスクワークはできるようになると思います。
私が自立支援をうけつつ精神科に通っています。(うつ病、双極性Ⅱの疑い有)
また複数の病気も持っていて(数度の開腹手術、重度の腰痛)、長時間勤務や力仕事はできません。
掃除などの中腰になる仕事も選べません。
また主人も難病を持ち(特定疾患外)、それをトリガーに双極性Ⅰを発症し精神科に通い始めました。
自営業だった為、傷病手当も失業保険もありませんし、法人閉鎖の資金を考えますと今月には貯金がゼロになります。
近々2人とも障害者手帳を申請しようかと思いますが、いっそ生活保護である程度回復するまでお世話になろうかとも思います。
医師もケースワーカーもそれをすすめ、おそらく通るだろうとのことです。
ですが子供が中学生で受験を来年に控えています。(公立1本で準備)
生活保護だと受験合格に影響はありますか?
またできれば積み立ててきた学資保険だけは解約したくないと思っています。
なので、生活保護は最後の最後に考えたいと思っているのです。
生活保護以外に頼れる福祉制度はないでしょうか。
せめて腰痛が軽減されれば、デスクワークはできるようになると思います。
障害年金の申請を考えてみたらいかがですか?
それと短時間のパートもしてですが。
正直、生活保護にした方が良い方法だと思います。
学資保険を今、解約して子供さんの進学は借り入れして卒業したら返済していけばいいですよね?
今、現在の事を考えたら衣食住が先でしょう。
それと短時間のパートもしてですが。
正直、生活保護にした方が良い方法だと思います。
学資保険を今、解約して子供さんの進学は借り入れして卒業したら返済していけばいいですよね?
今、現在の事を考えたら衣食住が先でしょう。
関連する情報