詳しい回答ありがとうございますm(__)mもう少し教えてください。失業保険給付中はもちろんバイトやパートもだめですよね?
もし失業保険を申請して給付されるまでに就職が決まった場合どうなりますか?
よろしくお願いしますm(__)m
失業手当の給付制限期間3ヶ月中でも受給中でもアルバイトは禁止されていませんが、一応規制がありますから最後に貼っておきます。
申請後7日間の待期期間がありますがそれ以降に就職が決まった場合は、再就職手当が受給できます。(待期期間中はダメです)
支給予定日数が3分の2以上残っていれば残日数×基本手当日額×50%、3分の1以上なら40%の額になります。
(参考資料)
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①給付制限期間3ヶ月で終わるのであれば、時間、日数、金額に制限はない。
ただし、制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。
②給付制限期間3ヶ月に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わることができずに過ぎてしまった場合はHWに相談して指示を受ける。

<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。 ②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1388円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されない。
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
主人が会社を退職しました。まず何をしたらいいのか、しなきゃいけないこと、しないと損すること、色々あると思いますが
無知でわかりません。アドバイスください。
状況はまず3月15日に会社を退職しました。会社からはまだ離職票は届いていません。社会保険は返還しました。
離職票がないためにまだ国民健康保険に加入していません。(手元に保険証がない状態です)転職先は今ハローワーク
で求職申し込みはしましたが失業保険の手続きはしていません。書類が何も届いてないので・・・。
離職票がないと保険に加入できないとのことですが転職はすぐにでも見つけて働くつもりです。それでも離職票が届いたら
すぐに保険加入したほうがいいのでしょうか。それとも社会保険の任意継続の手続きがいいでしょうか?失業保険は自己都合
3カ月となっていますがすぐに転職する場合手続きしても意味ないのでしょか?退職して何をするべきことなのか知らないと損をする事もありそうなので色々教えてください。
まずは、健康保険証を任意継続〔会社で入っていた保険をそのまま使い続ける事最長2年間まで〕か国民健康保険に加入する必要があります。
国民健康保険に加入する場合は、退職証明書が必要となりますので会社から取得してください。取得したら役所に出向き国民健康保険に入りたい旨を伝え、所定の書類を記入すればそれから一週間ほどで手元に保険証は届きます。
離職票のほうですが、まず貰ったらハローワークに出向き休職手続きを行います。この後待機期間7日間、その後所定の日にちにハローワークに出向き一度認定を受けその後自己都合の場合は3ヶ月待機期間がありますのでその間は給付を受ける事はできませんので悪しからず
待機期間終了後認定を受けていよいよ給付が始まります
何にしろ出来る限り早く動く事が先決です。
離職票について教えて下さい。
現在、派遣という形態で働いているものですが、
今月末で契約満了という形で、退職致します。

離職票を派遣会社より頂いたのですが、
今回の離職は、派遣先の企業による都合で、
人件費削減の一環に伴うものです。

それは仕方のないこととして
割り切るのですが、
今から約2年前に大量の行われた、
「派遣切り」の際も、
もちろん、離職票をもらったのですが、
その時も、今回同様、「契約満了」という形になっているのですが、
失業保険をもらう際、
「派遣切り」なのに、単なる契約満了という形で
申請してしまったために、
失業保険が、3か月分しかもらえませんでした。。。

時の政府の政策、方針で、
派遣切りに合った方には、
プラス3が月失業保険が出ますという形になり、
「派遣切り」と申請できなかったのは、
離職票のせいであると、
あとで、知らされました。

それなので、今回も会社都合によるものなので、
もちろん、まだ失業保険をもらうかどうかは
決めかねていますが、(もちろん、次の仕事が見つかれば、
失業保険をもらわずに済むのですが・・・)
今もなお、失業保険の支払いは、
派遣切りの人は、政府の緊急対策により
半年間もらえているのでしょうか?

また、どうすれば、
「派遣切り」と認めてもらえるのでしょうか?

当時は、区分によって、
自分都合、契約満了、「派遣切り」という風になっていたのですが、
離職票のどこを見れば、
その区分が分かりますでしょうか?
(2年も前なので、ちょっと忘れてしまったもので。。。)

もし、お詳しい方いましたら、
教えて下さい。
よろしくお願いします。
離職票には「派遣切り」なんて言葉は書きません。

いわゆる、更新の予定が最初からあり、自分がそれを希望していたにも関わらず会社の都合で更新してもらえなかったという事情の「期間満了」の離職を「派遣切り」と呼びました。一概に「期間満了」と書いていても、給付制限の有無等が判断される「離職区分」はさまざまあります。

>派遣切りの人は、政府の緊急対策により
半年間もらえているのでしょうか?

「個別延長給付」といいます。

====================
◆倒産・解雇・雇止め等により離職された方(特定受給資格者・特定理由離職者)のうち、以下の(1)~(3)のいずれかに該当する方であって、再就職が困難だと公共職業安定所長が認めた方について、所定給付日数分の失業給付の支給後も引続き一定期間給付を行うことにより、再就職の支援を行う制度です。

(1) 受給資格に係る離職の日において45歳未満の方
(2) 雇用機会が不足する地域として指定された地域に居住する方
(3) 安定所長が再就職支援を計画的に行う必要があると認める方



以上、千葉労働局より抜粋
=====================

あなたの「期間満了」の離職が「特定理由離職者」に該当すれば可能性がありますし、そうでなければ対象となりません。

離職区分が「2C」「3D」であれば、特定理由離職者、「1A」「1B」「2A」「2B」「3A」「3B」は特定受給資格者、それ以外は一般受給資格者です。




さくら事務所
失業保険の認定について。今の会社は契約社員でもうすぐやめ別の業種へ転職を考えてます。ただ今の会社に週1のバイトでしばらく残るつもりです。この場合失業保険は認定してもらえますでしょうか。一旦離職→アルバ
イトで新たに契約という形を形式的にもとらないとダメでしょうか。
失業受給+バイトは可能だけど 失業受給申請するときに無職にしておかないとダメです。
申請すると説明会出席命令がきます(申請してから数日後に) この説明会出席してからさらに1週間自宅待機きます(旅行等行くにはご自由に)
この1週間終了後なら その程度ならバイトはできます(もちろんその分は失業じゃないので受給日数が先送りされます

*雇用保険を最低1年以上かけてないのならもとから受給できませんが。受給資格がないので。
なお会社都合なら半年かけてれば受給できます
早くに辞めたいです、考え聞かせて下さい。

22歳女短大卒です。
12月終わりから転職して飲食店に正社員として入社しました。
雇用は1月1日からで、12月に勤務した四日間はバイトとして働きました。ハローワークの紹介、トライアル雇用です。

ただ働いたら求人内容と実際が違いました。

・休み→年間105、実際は今は月6・勤務時間→9時1時の間で三勤交代実際は10時から22時(しかし実際は9時40分くらいから11時位でしょうか)休憩一時間有
勤務場所→家から割と近い所が実際は遠く全く知らなかった店しかもバイトパートしかいなくて私だけが社員
給料→17から25万、実際はまだ貰ってないのですが先日聞いたら「面接の時に言ってた通り保険抜いて15は残るようにしてあげる」と言われました…(15は面接時に給料いくら位ほしい?と聞かれ謙遜して15くらいは…といっときました笑)
ただ入って間もないし当たり前なんかなと思っていたのですが他の社員さんの給料をひょんなことで聞いたんですが店長クラスでも16もないと聞きました。そこから保険は抜かれてるのかは存じあげてません


実際の内容は飲食店なら普通だと思うのですが何故休人には全く異なる文章をかくのでしょうか。真に受けた自分もばかだったと痛感してます。

他にも職場女ばかりで人によって言われることが違うしそれにより理不尽な怒られ方ばかりされるしとにかくやりづらいです。私の悪口言ってるのも聞こえます。最悪地獄です。

ハローワークに異なっている旨を伝えてもいいのでしょうか?しかし今私は再就職手当申請中でした。(1月最初位に申請)欲しかったですが辞めるのであればそれをまた失業保険に変更できるのでしょうか?
恥ずかしながら知識がなく文章も下手なことをお許し下さい。
まず、求人内容の違いについて

勤務場所についてはちょっと難しいですね
遠い近いというのが間隔になってしまいますし、まずよほど極端じゃなければ「急遽かわってしまった」くらいで押し切られる内容です
ただ、支障が出るほどの距離なら別です。

給料17~25が実際手取り15
こちらは問題無い様に思えます。手取り15万なら総支給17万は通常超えているでしょう

勤務時間ですが、9時~13時で3勤交代ですか?誤記でしょうか?
13時~21時とかですか?
まぁとりあえず8時間が13時間程度に増えたと見ます。
これは問題ですね。最初の給与で残業代がシッカリ出ているか確認して下さい
1日13時間月6日休みで、もし手取りが15ならおかしいです。
上で言った「問題無い」とは、15万+超過勤務手当てが出るなら、です

休みが月6は、法的には問題ありませんが、条件と違うのが問題なんですよね
ですが単純に考えて6*12で72残り33日、どこかで相殺されているっていう事はありませんか?
夏季休暇や年末年始、祝祭日。33日あってもおかしく無いと思います。

まず、この質問からハッキリ問題と取れるのは勤務時間の多さです。
ただこれも残業代さえ払っていれば条件の違いとはならないでしょう。
別の問題になります。

また、ハロワに異なっている旨を伝えても特に意味はありません
実状としてかなり多くの会社でこういうケースはありますし
求人の時点で法的に問題があっても対応されてない物も多々ありますし

再就職手当申請中に退職した場合は
再手続きで失業保険は受給できるはずです
まずはハローワクにご相談下さい。
関連する情報

一覧

ホーム