国民健康保険について質問します。
平成21年(2009年)2月16日に会社都合により失業しました。
その後、失業保険を受給しながら仕事を探していましたが、見つからず6カ月が経ち給付が終了しました。
※この6カ月の間も国
民健康保険に加入しなければならないのでしょうか?
平成22年(2010年)12月26日現在、国民健康保険に加入していません。
少し調べたところ加入しようとしたら会社の健康保険をやめた翌日から国民健康保険の加入をしなければならないそうです。
そこで計算してみたのですが、平成21年2月16日の翌日から平成22年12月26日までのおよそ23カ月間支払いをしていません。
※この場合23か月分の支払いを完了させないと健康保険証は交付してもらえないのでしょうか?
平成21年(2009年)2月16日に会社都合により失業しました。
その後、失業保険を受給しながら仕事を探していましたが、見つからず6カ月が経ち給付が終了しました。
※この6カ月の間も国
民健康保険に加入しなければならないのでしょうか?
平成22年(2010年)12月26日現在、国民健康保険に加入していません。
少し調べたところ加入しようとしたら会社の健康保険をやめた翌日から国民健康保険の加入をしなければならないそうです。
そこで計算してみたのですが、平成21年2月16日の翌日から平成22年12月26日までのおよそ23カ月間支払いをしていません。
※この場合23か月分の支払いを完了させないと健康保険証は交付してもらえないのでしょうか?
社会保険を失効した時から、
会社員を退職した時から、国民保険に入らなけばいけません。
役所の保険課に相談すればいいです。場合によっては発行してくれますよ。
未納期間ですが、一括とは言わず融通を効かせてくれます。まずは届けですね。
会社員を退職した時から、国民保険に入らなけばいけません。
役所の保険課に相談すればいいです。場合によっては発行してくれますよ。
未納期間ですが、一括とは言わず融通を効かせてくれます。まずは届けですね。
最近、会社を解雇された人が多いですが、貯金などないのでしょうか?
私的に、ある程度働いたらクビにしてほしいです、クビにされるとすぐに失業保険が下りるからです
もちろん、そんな考え方の人が多いと制度自体が壊れてしまうのですが、よく職安とか失業給付金の事を知らない人が多いです
職安に行き手続きすればお金が貰えるのに、貰える立場でもらいに行かない人が身近に結構いました。
みんな、どうせ1日2千円くらいとかわけのわからないこといっていました。
仕事を辞めると寮は出ないといけないし、個人的に部屋を借りている人は家賃が大変ですが、1年くらい国民年金払って家賃払うくらいの貯金なんてしてないのでしょうか?
たしかに派遣や請負で働いている人にはギャンブルをして一文無しになっている人や、離婚などで発生する慰謝料、借金、そういうわけありの人が多いです
どんな理由でも自業自得ですよね、でも世界中の人が貯金ばかりしたら景気が悪くなる一方ですね、
やはり貯金もしないでみんなが使ったほうがいいのでしょうか?バランスが難しいですね。
私的に、ある程度働いたらクビにしてほしいです、クビにされるとすぐに失業保険が下りるからです
もちろん、そんな考え方の人が多いと制度自体が壊れてしまうのですが、よく職安とか失業給付金の事を知らない人が多いです
職安に行き手続きすればお金が貰えるのに、貰える立場でもらいに行かない人が身近に結構いました。
みんな、どうせ1日2千円くらいとかわけのわからないこといっていました。
仕事を辞めると寮は出ないといけないし、個人的に部屋を借りている人は家賃が大変ですが、1年くらい国民年金払って家賃払うくらいの貯金なんてしてないのでしょうか?
たしかに派遣や請負で働いている人にはギャンブルをして一文無しになっている人や、離婚などで発生する慰謝料、借金、そういうわけありの人が多いです
どんな理由でも自業自得ですよね、でも世界中の人が貯金ばかりしたら景気が悪くなる一方ですね、
やはり貯金もしないでみんなが使ったほうがいいのでしょうか?バランスが難しいですね。
お金に対する概念とか、認識があんまり強くない人が多いのかもしれませんね。
定期預金とかじゃなく(本気で聞いてきます)1万円を簡単に100万にする方法って何?とか・・・・。
雇用保険の件は・・・・すごい微妙な金額を数か月もらうために、バイトもしないで・・・・・というのは、
精神衛生上ダメっぽいです。
定期預金とかじゃなく(本気で聞いてきます)1万円を簡単に100万にする方法って何?とか・・・・。
雇用保険の件は・・・・すごい微妙な金額を数か月もらうために、バイトもしないで・・・・・というのは、
精神衛生上ダメっぽいです。
傷病手当と退職についての質問です。
現在病気にて休職中ですが、給料を満額いただいております。
病気の具合が悪いこと、また違う病気で入院することを含め4月での退職を考えておりますが、給料が満額でているということは傷病手当という事ではないという事ですよね?
傷病手当であれば、最長で1年6ヵ月は給料の6割が給付であったとおもいますが、満額の給料をもらっている身分では傷病手当をいただく事も出来ず、また働けないため失業保険の申請もできないということでしょうか?
間違ってたら教えてください。 このままでは収入のないまま入院生活に突入です。。。
現在病気にて休職中ですが、給料を満額いただいております。
病気の具合が悪いこと、また違う病気で入院することを含め4月での退職を考えておりますが、給料が満額でているということは傷病手当という事ではないという事ですよね?
傷病手当であれば、最長で1年6ヵ月は給料の6割が給付であったとおもいますが、満額の給料をもらっている身分では傷病手当をいただく事も出来ず、また働けないため失業保険の申請もできないということでしょうか?
間違ってたら教えてください。 このままでは収入のないまま入院生活に突入です。。。
報酬を貰っていても労務不能3日連続の待期期間が満了していれば傷病手当金は貰えます。
あなたの場合、現在は報酬を受けている為、傷病手当金は貰っていませんが、
その報酬を受けなくなってから1年6ヶ月を限度に支給されます。
不安でしたら、一度社会保険事務所に電話でも聞いてみてください。
実際私も理屈では知っていますが、手続き等は経験がありません。
あなたの場合、現在は報酬を受けている為、傷病手当金は貰っていませんが、
その報酬を受けなくなってから1年6ヶ月を限度に支給されます。
不安でしたら、一度社会保険事務所に電話でも聞いてみてください。
実際私も理屈では知っていますが、手続き等は経験がありません。
以前から本業とアルバイトの両方で生計が成り立っています。今回本業をリストラされ、失業保険を受給しています。(アルバイトもきちんと報告し、働いていない日の分を受給)事情があってこのアルバイト先で継続雇用
にしてくれる可能性もあるのですが、ここに再就職した場合でも再就職手当をもらえる方法(可能性)はありますか?それともどんな場合でもだめですか?
にしてくれる可能性もあるのですが、ここに再就職した場合でも再就職手当をもらえる方法(可能性)はありますか?それともどんな場合でもだめですか?
もらえる可能性はあると思います。
失業してハローワークに求職申し込み、失業認定、待機経過をしたあとに採用が決定したのであれば、失業保険給付の残り3分の1以上残っていればであれば、本来大丈夫なのですが、市町村や担当によってかなりの違いがあるらしいです。
現在は失業保険受給者が増えていることもありますので、なるべく給付はしたくないらしく「失業、求職前から採用が内定していたのでは」と疑われる可能性の方が高いと思います。
アルバイト先は今までは雇用保険に加入しない位の時間で働いていたのでしょうか?
アルバイトとして継続雇用・社員として雇用などによっても判断が違ってくる可能性があります。
ハローワークに匿名で電話をして聞いてみるのも良いかもしれません。
失業してハローワークに求職申し込み、失業認定、待機経過をしたあとに採用が決定したのであれば、失業保険給付の残り3分の1以上残っていればであれば、本来大丈夫なのですが、市町村や担当によってかなりの違いがあるらしいです。
現在は失業保険受給者が増えていることもありますので、なるべく給付はしたくないらしく「失業、求職前から採用が内定していたのでは」と疑われる可能性の方が高いと思います。
アルバイト先は今までは雇用保険に加入しない位の時間で働いていたのでしょうか?
アルバイトとして継続雇用・社員として雇用などによっても判断が違ってくる可能性があります。
ハローワークに匿名で電話をして聞いてみるのも良いかもしれません。
11/5付けで退社し、その後の事で質問です
会社都合で退職しますが、離職票が届くのは1カ月後と言われています。
(大量の解雇となったため)
1月からの職業訓練校を考えていますが、そこに受かった場合
失業保険の基本手当だけでは生活できないので、ハローワークで失業保険の手続きをする前に
11月と12月にできるだけアルバイトで収入を得たいと考えています。
(求職の申し込みは済ませており、次回に職訓の書類を持参予定です)
最短12/5に離職票が届いたとして、
①6日の手続き ==>待期12日まで==>認定13日で28日分が5日後くらいに振り込まれるのでしょうか
②失業保険の手続きを遅らせて(月内)アルバイトをした場合、ハローワークに報告すればいいのでしょうか
③訓練中の半年間(途中、就職できる場合もあるが)の生活費を貸してくれる公的期間はないものでしょうか。(月10万くらい)
会社都合で退職しますが、離職票が届くのは1カ月後と言われています。
(大量の解雇となったため)
1月からの職業訓練校を考えていますが、そこに受かった場合
失業保険の基本手当だけでは生活できないので、ハローワークで失業保険の手続きをする前に
11月と12月にできるだけアルバイトで収入を得たいと考えています。
(求職の申し込みは済ませており、次回に職訓の書類を持参予定です)
最短12/5に離職票が届いたとして、
①6日の手続き ==>待期12日まで==>認定13日で28日分が5日後くらいに振り込まれるのでしょうか
②失業保険の手続きを遅らせて(月内)アルバイトをした場合、ハローワークに報告すればいいのでしょうか
③訓練中の半年間(途中、就職できる場合もあるが)の生活費を貸してくれる公的期間はないものでしょうか。(月10万くらい)
ちょっと勘違いがありますよ。
①6日に手続きで待期12日までは合っていますが、その後ハローワークの指定日に説明会(初回講習会)があり、認定日は普通手続きから約4週後です、しかし年末年始の休日に近いために約3週後の27日になるかも知れません(ハローワークから指定があります)、もし27日が認定日となれば13日~26日までの14日分×基本手当日額が5営業日以内に振込されます。
年末年始で、早ければ30日に振込があるかもですが、1月4日になるかも知れません。
※認定日というのは失業期間経過後にあるものです。
②アルバイトでも雇用保険に加入するほどの時間・日数で雇用保険に加入してしまうと、そのアルバイトの離職理由が優先されます、もし自己都合と言うことになれば、3ヶ月の給付制限がつくのでご注意を。
③訓練期間中は雇用保険の基本手当が支給されます。
①6日に手続きで待期12日までは合っていますが、その後ハローワークの指定日に説明会(初回講習会)があり、認定日は普通手続きから約4週後です、しかし年末年始の休日に近いために約3週後の27日になるかも知れません(ハローワークから指定があります)、もし27日が認定日となれば13日~26日までの14日分×基本手当日額が5営業日以内に振込されます。
年末年始で、早ければ30日に振込があるかもですが、1月4日になるかも知れません。
※認定日というのは失業期間経過後にあるものです。
②アルバイトでも雇用保険に加入するほどの時間・日数で雇用保険に加入してしまうと、そのアルバイトの離職理由が優先されます、もし自己都合と言うことになれば、3ヶ月の給付制限がつくのでご注意を。
③訓練期間中は雇用保険の基本手当が支給されます。
関連する情報