失業保険について
以前こちらで質問させていただいた者です。
只今妊娠中で、5月末で退職いたしました。それまで4年ほど正社員として働いていて、今年の1月からパートに切り替わっていました

先日会社より離職票が届いたのですが、離職年月日がパートになる前日までの日付になっていて、半年以上前の日付になっていました。
給付できる状態ならいいのですが、妊娠しているので延長手続きをしなければなりませんよね?
調べたところ、延長手続きは〈退職し、30日以上働くことが出来なくなった翌日から1ヶ月以内〉となっており、この離職日だともう過ぎているということになりますよね?
この場合、私は失業保険の延長手続きはできるのでしょうか?もしくは受給自体出来なくなってしまうのでしょうか?
たぶんパートになってからは雇用保険に加入していなかったのでは?

大丈夫です。
雇用保険に加入していなかったとはいえ
働いていたのは事実ですから、今から延長手続きをしてください。

もし心配なら、ハローワークに電話で問い合わせてみては?
妊娠による失業保険の受給延長の時期にアルバイトをしたら失業保険はもらえなくなるのですか?
長文ですが、失業保険について教えてください。
現在正社員で勤務しています。月給は手取りで25万程度です。

会社の都合による解雇で来月退職となり、本来であればすぐに失業保険の給付を受けられると聞いたのですが、現在妊娠4ヶ月で(どのみち解雇にはなるので会社には話してないのですが)、退職時は妊娠5ヶ月になります。
妊娠中は失業保険の給付は受けられず受給時期を延長出来ると聞きました。

退職後は主人の扶養に入る予定ではありますが、経済的な問題もあり、出産までの間全く収入がないのも不安なので(会社都合がなければ出産まで働き、育児休暇を取って復帰する予定でした)、体調に負担のかからない範囲でのパートを考えています。
探してみた所、扶養の範囲内という事で月6万~7万程度のパートが見つかったのですが、パートでも仕事をしてしまうと失業保険の給付は受けられなくなるのでしょうか?

失業保険の給付も計算してみたところ日額5,000円程度受給されると思います。
妊娠していなければ失業保険を給付してもらい、就職活動をして、正社員で働きたいとは思っていました。
妊娠5ヶ月で正社員で新しい環境で働くには不安もあります。

失業保険の待機期間中(になるのでしょうか?)のパートの制限、みたいなものはあるのでしょうか?
どなたか詳しい方、教えてください。
宜しくお願い致します。
受給期間延長という制度は、あくまで仕事ができない状態である場合に取る特別な措置となります。
アルバイトをするということは、仕事ができるということになり、延長の主旨と相反することになりますから、延長している間にバイトをすればアルバイトする前日までしか延長にはならないと思います。結果として失業保険の手続きができない可能性が強いかと思われます。

ただ、妊娠していても、あなたに働く意思があり就職活動ができるということであれば手続きはできると思いますよ。
それは正社員(フルタイム)で探さなくてもいいんです。
あなたが扶養の範囲内でできる短時間のパートで探すということであれば、それでもかまわないんですよ。
まあ、妊娠5か月となると窓口では延長を勧められるとは思いますが・・

でも、産前産後6週8週は法律で仕事をさせることが禁じられていますので、それにひっかかれば延長手続きということにはなるかもしれません
多分あなたの場合は受給途中で延長手続きといった具合になるのではないでしょうか・・

なお、失業保険をもらいながらパート・アルバイトはできません。就職扱いとなります。
たまたま突発的に入った数日間のバイト等は申告すれば大丈夫ですが、その場合は仕事した日の分は引かれて支給されます。(後回しといった感じです)

ご参考になさってください。
契約終了月の社会保険と、国民健康保険について
市役所で臨時職員として働いています。
今月で契約が切れるのですが、金曜までの出社になり、
保険証を返さなければなりません。

そうすると、土日分は国民健康保険を支払わなくては
ならないのでしょうか?
パート仲間は旦那様がいらっしゃるので、旦那様の扶養に急いで
入れてもらえると言っています。

払わない方法はありませんか?
二日分が勿体なくって・・。

それから、失業保険についてですが・・
臨時職員として半年(雇用保険を払っていました)
その前に半年働いています。この場合、3か月待たないと
失業保険は貰えないのでしょうか?
保険料は月単位で収めるもので日割りで収めるものではありませんよ
今月一杯で退社する場合は今月分は社会保険料として給料から天引きされます、
来月分はご主人の被扶養者になれれば、保険料の負担はありません
被扶養者になれなければ国民健康保険料を納めることになります

雇用保険に関しては、ただ単に契約期間満了の離職理由は
自己の都合での離職になりますから、給付制限があります
雇用保険について・・・
今月で勤めている会社を会社都合で辞め失業保険をもらう予定なのですが、先日友人がアルバイトで勤めている会社(DVD販売店アダルト含む)からアルバイトを勧められました。
友人の言うには給料からは所得税しかひかれないから働きながら失業保険受け取っててもバレないよ・・よと言われたのですが本当に大丈夫なのでしょうか?
所得税もなにも引かれない状態なら大丈夫だとは思うのですが・・・
ご存知のかたいらっしゃいましたらご回答お願いいたします。
所得税が引かれているのなら今はばれなくても年度末にばれることはありますよ。(100%ではありませんが)
1年後に呼び出しを受けた人もいます。
うつと診断されました・・
最近仕事で参ってしまい自殺未遂をしました車の中で市販の薬品混ぜて硫化水素をやりました、でも匂いに我慢ができなくなり途中でやめました、その後2日間は「次は確実な方法を」と思い色々考えていましたがもう少し生きてみたいと考えが変わりました、嫁さんの勧めもあり心療内科に行くとうつと診断されました、今そんな状況です。

質問は以下2点

①私は失業保険をもらえるのでしょうか?

昨年の12月21日から働き始め今年の6月20日をもって退職します、休職をしたかったのですがOJT期間?(ハローワークからの紹介)で上司からは「休職という概念がなく復職できるとも限らないので」という理由で退職扱いになりました。

半年未満の場合失業保険はもらえないと他の質問の回答で見ましたがわたしはだめでしょうか?
担当医からの診断書はもらっています

②保険書を返却しなければなりません今後の薬代は実費?

本日保険書を返却します、で今トレドミンを7日分処方されていましてまた来週薬をもらいに行きます、そうすると保険書の権利?がない状態なので今後は実費で払わなければならないのでしょうか?
それとも妻がいるのですが妻の扶養に入れば(入れる?)いいのでしょうか?
私の家族構成は嫁、子供2歳と0歳です、妻は産後休暇で仕事を休み中です、それと近くに養父養母(数年前に養子縁組をした)が住んでいて自営業をされています。

以上です、①②ともに何か他にいい方法があれば是非アドバイスをお願いします。

今日まで働いて明日から少し休もうと思いますが実際に妻がいて子供がいて、家にお金を入れないといけません、仕事をしないといけないのですが今そんな状態ではなく、今後自分がどうなっていくか全く分からず不安で一杯です
①半年就業していないともらえません

②保険証を返却して国民健康保険へ加入の手続きをすれば
その日のうちに保険証を交付してもらえますので医療機関では3割負担です、
今まで1割から3倍になりますので薬価が高いとかなり財布に響きます。

奥さまの扶養に入るには少し時間がかかる手続きになるので国保に

加入して奥さまはそのまま社会保険で行かれたほうがいいかと、

2人の娘をどっちの扶養者にいれるかは夫婦で収入の多い(と

見込まれる方)方にいれるのが通常らしいです、

③退職・会社の業績悪化のためや人員削減の
ためではなく病気による自己退職です
交通違反(免停)を理由に内定を入社6日前に取り消された場合、失業保険はすぐに支給してもらえるのでしょうか?
内定取り消しは関係ないですね。
現在の仕事の退職理由が会社都合等であれば申請後約1ヶ月後から支給が始まります。
自己都合で退職されるのであれば、申請後3ヶ月半~4ヶ月後からの支給になります。
関連する情報

一覧

ホーム