雇用保険や失業保険に
ついて。


彼氏が
10月29日に
突然解雇
されてしまいました。


勤務年数は
約2年8ヶ月程で
給料が手取
43万円でした。



雇用保険とは
今まで貰っていた
給料額から
何%と言う感じで
貰えるのですか??


あとだいたい
いくらぐらいを
どれぐらいの月日
頂けるのでしょうか??


今は社宅なので
引越し資金や
次の家の
敷金礼金などを考え
正直不安で仕方ないです。


よろしくお願いします。
失業基本手当は
退職前6ヶ月の給料が
基準となり決められます。

この6ヶ月間の金額が
退職後に会社から
貰える離職票に記載されています。

まずハローワークが
これを基に退職前の
1日の賃金金額を算出します。

基本手当日額はこれに
対し50%~80%
となります。
(60歳未満の場合)

貰っていた給料が少ない
人ほど80%に近くなり
多かった人ほど
50%に近くなります。

ただし基本日額手当には
年齢区分で最高額が
決まっており
例えば30~44歳
の人の場合は
6825円が上限金額に
なっています。
(最低額は1600円)
~いずれも今年4月1日
段階での額。


つまり退職前にいくら稼いでいる人でもこれ以上は
貰えません。
彼氏さんの年齢が
わかりませんが仮に
この枠の年齢に当てはまり最高額の日額手当を
貰えるとした場合
6825円×28日
=191100円
が認定日ごとに貰える
失業基本手当となります。(失業認定日は4週間毎)

参考:45~59歳は
7505円
60~64歳は
6543円が上限額。


ちなみに基本手当は非課税で解雇などの理由による
特定受給資格者及び
特定理由離職者は
役所に申請すれば
国民年金、国民健康保険料の減免処置が
受けられます。

基本手当が受給できる
所定給付日数は
年齢・雇用保険加入期間
により変わります。
(90日~最大330日)


補足
29歳以下の
基本手当日額限度額は
6145円です。
6145×28
=172060円
が1回の認定日に
受給できる限度額に
なります。
また所定給付日数は
30歳未満で
被雇用保険加入期間が
5年未満で90日
5年以上10年未満で
120日です。

参考になればと
思います。
こんにちは。

雇用保険(失業保険)についての質問です。

私は今年の3月末で会社都合で前職を退職し、その後雇用保険の手続きを行い、4月23日から雇用保険を受給しております。

この度ハ
ローワークではなく、民間の求人サイト経由で時給計算の契約社員としての就職が決まりました。
(3ヶ月毎の更新)

ハローワークに就職が決まりましたと報告に行こうと思っているのですが、何か必要な書類等ありますでしょうか?
また、再就職手当のようなものは貰えるのでしょうか?
また一年未満の雇用形態(更新の可能性有)なので継続して受給出来るのか?

をお聞きしたいです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
>ハローワークに就職が決まりましたと報告に行こうと思っているのですが、何か必要な書類等ありますでしょうか?

・受給資格者証
・失業認定申告書
・採用証明書
以上をハローワークへ持参して「就職の申告」手続きをしてください。
このうち「採用証明書」は「雇用保険受給資格者のしおり」に様式があるはずです。
これに会社の証明を記入押印してもらう必要があります。
就職の申告は原則として「雇い入れされる日」の前日にハローワークで行う必要があります。

>また、再就職手当のようなものは貰えるのでしょうか?
離職理由が会社都合であれば待期の7日間も満了しているかと思います。
今回の就職日からさかのぼって3年以内の就職について再就職手当の支給を受けていなければ、再就職手当の対象になります。

>また一年未満の雇用形態(更新の可能性有)なので継続して受給出来るのか?
雇用期間が1年未満でも将来的に契約更新して1年を超える可能性があれば、再就職手当の対象になります。
ハローワークから「雇用期間が1年を超える予定である」ことを会社に証明してもらう様式を「就職の申告」手続きの時にもらうはずですから、会社に証明してもらい「再就職手当支給申請書」と一緒にハローワークへ提出します。

詳細はハローワークの給付担当へ問い合わせしてみてください。

○補足に対する回答
5月21日(水)から出勤であれば、その前日5月20日(火)にハローワークへ「就職の申告」の手続きに行く必要があります。
なお、5月20日(火)に「採用証明書」がどうしても間に合わない場合は、後日に郵送等でハローワークへ提出しても差し支えないようです。

5月20日(火)の「就職の申告」の手続きの時に、「再就職手当」についての説明もハローワークの給付担当がしてくれるはずです。
「再就職手当支給申請書」、「雇用期間が1年を超える予定である」ことを会社に証明してもらう様式や、さらに「前職の会社との関連を証明」する様式をもらうことになるはずですので、各書類の記入方法についてはしっかりとハローワークの担当者から説明を受けてください。

○追加
「離職理由が会社都合」の場合は、ハローワークの紹介状による就職で無くても再就職手当の対象となります。
あとは5月20日(火)の「就職の申告手続き」をして5月20日までの基本手当の支給を受けた時点で、「給付日数が三分の一以上残っている」ことが必要になります。

なお再就職手当は一時金での支給になります。「継続して受給」という形にはなりません。

「再就職手当支給申請書」をハローワークへ提出後、さらに約1カ月経過してハローワークは今回の再就職先の会社に「現時点で在職しているのか、辞める予定はないのか、今回の就職は1年を超える予定があるのか」等を調査します。
ハローワークは、この調査結果を受けて支給要件を満たしていることが確認された場合に、再就職手当は支給決定されて指定口座に振り込みされます。

たとえ契約期間3ヶ月ごとの更新でも、「再就職手当の支給申請に必要な「雇用期間が1年を超える予定である」」ことの証明は会社はしてくれる可能性が大きいです。
再就職手当の対象となる可能性があることを、ハローワークの担当者へしっかりと申し出をした方が良いです。
退職後の、夫の健康保険扶養、年金第3号手続き、失業保険について
3月末に契約期間満了自己都合退職しました。3カ月の待機期間があると思い、夫の健康保険の扶養と年金の第三号手続き中です。
本日離職票が届きハローワークへ行ったところ、3か月またずに5月から失業給付がもらえるとのことでした。
この場合は、夫の勤務先に連絡して手続きをストップしなければならないのでしょうか?
前の会社の任意継続が退職後20日以内の届け出となっているので(国保より保険料が安いので)、支給ご回答を頂けると助かります。
よろしくお願いします。
5月の失業手当受給開始より、基本手当の日額が3612円以上である場合には、扶養にはなれませんので、外れることになるかと思われます。しかし、健康保険組合の基準によりますので、確認をされて見てください。

もう5月になりますので、いったん扶養から外れ、健康保険の任意継続か国保と、国民年金1号に加入されたら良いかと思います。
受給が終われば、再度扶養になれます。

しかし、任意継続の場合には、扶養に入るからの理由では脱退ができませんので、あらかじめ御承知おきください。
ご自分で社会保険に加入であれば脱退できます。
失業保険について教えてください。
5年ほど働いている工場が稼動停止中により、ただいま自宅待機中です。
1月20日付けで、一旦、会社都合での退職扱いとなり、
2月下旬~3月頃、工場再開の折に復職という形になります。

この間、もし1度でも失業保険を受け取ったとすると、

復職しても半年以内に倒産や退職となった場合は、
雇用保険加入期間が短く、次回は失業保険の給付は受けられませんか?


あと、同じ会社に再就職した場合は再就職手当金はもらえないと聞きましたが、
本当でしょうか?

説明が下手ですいませんが、どうぞよろしくお願いします。
復職の予定があるのであれば、失業給付は受けられません。

復職の予定がなく、失業給付の申込をしたとしても
前職の会社(離職票の会社)に再就職したのであれば
再就職手当は出ません。

復職の予定がなく、失業給付の申込をし、
支給日数を残し、就職~退職(受給資格なし)の場合
前回退職日(1/20)から1年以内であれば再度残りを受給できます。
7年ほど勤めている会社が会社の都合で、社会保険、厚生年金を切り退職状態にして、もちろん雇用も!労災保険も一年後に戻す約束でしたが、できないといわれ、それも一年が経過したので、辞めて失業保険をもらうか
このままいるか決断を迫られています。その後で、辞めるなら失業保険は支給されないと、言われました。本当でしょうか?
事務職だけ別の会社にして、請負の形です。

そんなおりに僕自身!二ヵ月前に会社内で、親指の付け根を神経に達するほどの怪我をしました。幸い有給が、40日ほどあったので、当然!国民保険で治療しました。僕が払ったお金は返してもらいましたが、有給がなくなったので、出てきてほしいと
まだ、完全に完治していません!僕は、争いはしたくはありません!休んでいる休業補償がほしいだけです。
よろしくお願いします
質問がふたつあるようなのでひとつずつお答えします。
①失業保険は支給されないかということですが
7年勤めているのであれば雇用保険に会社が加入していなくても受給できます。
ただ離職票の発行は会社はしないと思うのでハローワークにて会社の状態を
説明してください。
②休業補償について
労災保険は労働基準法の災害補償の条項から独立して出来たものです。
なので労災保険に加入していなくても社員が怪我などをした場合には
治療費と休業の補償があってしかるべきです。

争いはしたくないとかかれていますが会社に理解してもらえていないようなので
主張することをわかってもらうためには労働基準監督署などに相談するのが
一番でしょう。
ただそうなると会社ともめることは間違いありません。
妊娠をきに前職を退職しました。

その後失業保険給付の延長の手続きをとりました。
妊娠をきに前職を退職しました。

その後失業保険給付の延長の手続きをとりました。

産後8週がたち娘を保育園もしくはおばあちゃんに預け再就職しようと先日失業保険の給付の手続きに行ってきました。(まだ初回の説明会??には行っていないです。)

しかし、よくよく考えたら、まだ首も据わっていない娘を他人に預けることが不安になり、もう少し育児をしたくなりました。

となると、失業保険はもう一度延長の手続きをとることはできるのでしょうか??

それとももお延長はできないのでしょうか??

週明けにハローワークに連絡してみようかとは思っているのですが、その場合、なんと申し出たらいいのか・・・。

ご存知の方居ましたら教えてください。
ハローワークは遠いのですか?

就職したくても仕事がない人に失業保険は給付されるのだから、

説明会の日、4週おきの失業認定日、その合間に求職活動を2~3回、その日だけとりあえず数時間おばあちゃんにみて貰えば受給は出来ますよ?
関連する情報

一覧

ホーム