確定申告ですが、一昨年の9月から昨年の3月まで無職でした。失業保険から一回目の額だけ頂きました。国民健康保険と国民年金と医療保険を支払っています。


昨年の3月から7月末まで、期間パート社員で働き、8月からはアルバイトを12月末までしていました。 今は無職です。

今回の確定申告で、かなりの税金を払わないといけないでしょうか?
失業保険は確かに非課税なので申告の必要はありませんが、そのパートとアルバイトの収入を足すとどれくらいになるのでしょうか?
アルバイトのところでは年末調整はしてもらってないのでしょうか?
してもらってないとなると、その金額によっては確定申告が必要です。
ただ、金額によっては引かれている所得税が戻ってくることもありますので補足にて
パートとアルバイトでもらった収入。扶養家族がいるかどうか、生命保険や地震保険をいくら払っているか、
国民健康保険料や国民年金保険料をいくら払っているか
所得税は引かれているか、引かれていたらいくらか
を書いてもらうといくらかわかります。
収入が103万未満だったら、引かれている所得税は全部戻ってきますから。

補足を読んで・・・
その金額なら確実に納付が発生するように思われますが
今までパートやアルバイトで源泉徴収されてますよね?

扶養家族がないとして、又その医療保険がすべて生命保険料だとして
年間59000円なので、払っている金額と相殺になります。
個人年金だとしたら又金額は違ってきます。

ただ、賃貸で貸しているということは、家賃収入があるのですよね?
住宅ローンがあるということなので修繕費やその他もろもろ経費はあるとも思いますが
こちらも確定申告する必要があるかもしれません。

いずれにしても、これだけの材料があるのなら一度、源泉徴収票2枚と家賃収入のわかるもの
経費のわかるもの
国民年金保険料控除証明書
生命保険料控除証明書
印鑑を持って確定申告期間中に税務署に行った方がいいと思います。
国民健康保険について教えてください。昨年8月に退職し、主人の扶養家族になりました。その後10月後半から失業保険が給付され、金額が4.000円以上でしたので、扶養から外れていました。
が、その時点で国保へ加入しなくてはいけないということが、わからず今頃になって国保へ加入する手続きをしました。国保へ加入する以前に、主人の共済組合の保険証を使い、通院や入院をしていのですが、その間の医療費はどうなるのでしょうか?何かの手続きがうまくいけば、そのままでいいという風に説明を受けたのですが、意味がよくわかりませんでした。
専門用語などを使われてしまうと理解しにくいのですが、わかりやすい説明をお願い致します。
通院や入院をしたのは
扶養抹消手続き後(失業保険受給中)でしょうか?
だとしたら
その時に共済組合が支払った分の医療費(自己負担外の7割)を共済に返還しなくてはいけません。
もし、失業保険受給前に使ったのなら使ったことは全く問題ないので、
医療費の返還は必要ありません。
(要はきちんと扶養要件を満たしている時に使ったかどうかです。
扶養要件を満たしていない時期に使われた保険証について
共済が医療費を支払う義務はないですから。
手続き上の問題でなくて時期的な問題です)

共済に医療費の返還の必要が生じた場合ですが、
共済から請求書がくると思うので
そのとおりに支払をしてください。
その後、共済から支払をした証明書をもらって
お住まいの自治体の国保窓口へ行き還付請求を行ないます。
請求期間が過ぎていなければ国保窓口から、
共済に支払ったのと同額のお金を還付してもらえるはずです。
失業中の保険証について
婚約者が近々転職します。その際の保険証について教えてください。

今月いっぱいか、来月中に会社を退職する予定です。

今の仕事が激務のため、仕事をしながら就職活動をすることはできません。

そこで、退職してから次の仕事が決まるまで、失業保険をもらいながら転職活動を行う予定です。

そこで質問なのですが、失業中の保険証は発行してもらえるのでしょうか。

今は厚生年金を支払っているので、退職すれば保険証は返却することになると思いますが、
もし失業中に病院に行きたいとなった時、保険証がない状態になりますが、それは仕方がないのでしょうか。

どなたかご教示ください。


※虫歯が痛むため歯科に通院したいそうですが、保険証がないと実費を全て
支払わないといけないので、相談されました。
既にご存知かもしれませんが、、、

①【失業保険】失業保険は退職後すぐにはもらえず3ヶ月ほど時間を要するということ。
②【健康保険】現在の社会保険脱退後は、一般的には国民健康保険に加入となります。
③【年金】今までは会社から引き落としされていた厚生年金は退職後、国民年金の支払いが発生します。

病院に掛かるときに100%実費の支払になりますが、虫歯程度なら金額は知れてますが、もし急遽手術が必要になったとき、100%実費支払えますか?
国民健康保険に加入することをお勧めします。
健康保険被扶養者調書の記入方法について教えて下さい。
去年退職し、今年の5月まで失業保険を受給していました。
1月から5月までの受給金額合計は50万程です。
そして再就職先が決まらなかったので、受給が終了と同時に、
夫の扶養になり、そのまま専業主婦をしています。
この場合、受給した失業保険は申告すべき収入となるのでしょうか?
また、職業欄は「無職」でいいのでしょうか?
受給された失業保険は、税法上の所得にはなりません(非課税)が、健康保険の被保険者資格には反映します。

今年の受給金額50万円を、あなたの収入として記入してください。

『雇用保険受給資格者証』を添付されたら証明になりますので、よいと思います。

健康保険の被保険者になるためには、、年収が130万円未満であることが条件です。
職業欄は「無職」で結構です。
関連する情報

一覧

ホーム