失業保険給付の日額上限金額はいくらでしょうか。厚生年金受給はおおよそ30万円位と聞いており、どちらを選択すれば得なのか教えてください。
年金と失業給付の比較の御質問ですので、年金は特例のため、60歳以上65歳未満だと思います。
この年齢ならば、日額上限額は6543円ですので、年金の方が高いです。
また、御存知かと思いますが、失業給付は就業を求める方への手当てですので、求職活動をしなければ認定されません。
世間で職人と称されてる人に質問です。厚生年金。社会保険。失業保険は掛けられてますか?私は何もありません。しかも正社員と呼ばれ、よくわかりません。交通費もなし。住宅手当、家族手当もないです。みなさんそんなもんですか?手取り25万。後は自分でやってという感じです、所得税だけ会社もちです。ふつうですか??
職人とは=事業主に雇用される職人さんもいれば、自ら事業主になっている職人さんもいる。

でも貴方は、正社員と呼ばれているから事業主に雇われている職人さんですね。厚生年金、社会保険、失業保険は雇用主の責任で手続きされねばなりません。その点は法律違反です。雇用主には刑罰があります。

交通費、住宅手当、家族手当などは、その雇った事業主と貴方の関係ですから何とも言えないのですが、一般的にはあるべきと思いますがね。

手取り25万。後は自分でやってという感じで、貴方が納得しているならそれはそれです。

けれども所得税だけ会社もち、というのは全くおかしいと思いますが、
一言で言えば、世間常識とは違う、というのが感想です。
扶養家族になる方法を教えて下さい。
現在妊娠中なのですが、産前パートをすることになりました。
現在は退職後無職だったのですが、それまでの収入が200万以上あり失業保険も受け取っていたので主人の扶養にはなっておらず健康保険、国民年金、税金などは自分で支払っていました。
経済的な理由もありパートをすることになりましたが、臨月からは一旦パートも辞めることになるので育児の間1年くらいは主人の扶養に入りたいと思っています(せめて社会保険に入らずに済ませたい)。その場合、産前の収入をどのくらいに押さえる必要がありますか?また、その際の収入というのは、手取り額のことですか?交通費などの支給も入りますか?失業保険の支給額も入りますか?
更に、扶養の手続きをする場合どこへ手続きをしたらよいのでしょう?教えて下さい。
「扶養家族」という制度はありません。
税金・健保・年金でねそれぞれ別の名前の制度をごっちゃにした俗語です。
基準も趣旨も違います。

〉健康保険、国民年金、税金などは自分で支払っていました。
「健康保険」ではなく「国民健康保険」では?
それから、「“扶養”だから自分は税金を払わなくて良い」なんて制度はありません(世帯主が払う国民健康保険税を除く)。

〉せめて社会保険に入らずに済ませたい
“扶養”って、被扶養者・第3号被保険者という立場で「健康保険」と「国民年金」に加入するんですけど。


・健保・年金の“扶養”(被扶養者・第3号被保険者)
ご主人が健康保険と厚生年金(又は公務員・私学教職員などの共済)に加入しているという前提ですが。
「その時点での継続的な収入が年収換算で130万円未満」という条件だと思ってください。
月収でいうと10万8333円以下、日額3611円以下です。
その時点で無収入なら資格があります。

ただし、組合健保の場合(保険証に「○○健康保険組合」と書いてある)、組合によっては、「1月からの収入で判断する」などというところもあります。確認してください。

「収入」は、手取りではありません。通勤交通費も入ります。失業給付も入ります。

ご主人の勤め先経由で届け出ます。

※あなた自身が健康保険を任意継続しているのなら、健保の“扶養”にはなれません。

・税金の“扶養”
“扶養”になったら税金を払わなくて良い、とか、夫が負担する、という制度ではありません。
ご主人の税額に関係することです。

こちらの意味なら再質問を。
失業保険について。7月17日付で会社都合によりアルバイトを解雇になります。
給料は毎月月末締、翌10日払いです。
17日にやめたあとは速やかにハローワークへ行き手続きをしたいのですが、
過去6ヶ月間の給料の計算は7月10日払いの分から遡って6ヶ月分を計算してもらう形にはできるんでしょうか?

8月10日払い分からになりますと給料が半分しか入らないので、これは避けたいです。

雇用保険に入っています。
貴方が離職するときは、離職手続き用の書類をハローワークに提出しますが、とりあえず、直近12回の賃金と就業期間を、賃金支払いの記録として記載します。
その中で、直近から見て、1ヶ月勤務して正当な支払いを受けたものを6ヵ月分取り出して、平均日額賃金を計算します。

最後の賃金は、日割りで17日までの分が支払われました。ときちんと記載されまして、その分は平均日額賃金の計算に加えられません。(1ヶ月勤務の正規賃金額ではないので)

8月10日支給は除いて、7月10日からさかのぼる6回の賃金で計算されるので、質問者様が心配されている問題はありません。
先月末で退職して(会社都合)来月から、失業保険を受給する予定です。
仕事はするつもりですが、結婚していて扶養内で働くつもりです。
そこで質問なんですが、
①扶養手続きは、失業保険を給付し終わってからでないとできないのですか?
②その間の健康保険、年金関係はどうすればいいのですか?
③前年、今年のの年収が200万以上だと、扶養に入れないというのは本当ですか?

わかりにくい質問で申し訳ありません。
詳しい方がいましたら、どうぞご教授お願い致します。
ちなみに、
先月末までの収入は・・・

月21万(手取り)です。
失業手当を受けている間は普通は扶養(社会保険の)には入れない場合が多いです
詳しくはご主人のほうにきいてもらってください

被扶養者になれないわけですので、自分で国民年金、国民保険に加入します

税金の扶養は103万未満です。年間(1月1日から12月31日まで)103万以上給与収入があると、その年は扶養に入れません
関連する情報

一覧

ホーム