失業保険について教えて下さい。
今は正社員として働いていますが、転職を考えて就活中です。
面接に行った会社で 内定しましたが、新規事業の開始からの雇用で はっきりした日にちはまだわかりませ。
近々、今の会社を退職して自宅待機の予定ですが 内定がある場合は 失業保険の需給はできませんよね?又、次の会社で 正社員になるまでの間 社会保険の任意継続の手続きをしたいのですが、それは可能ですか?
今は正社員として働いていますが、転職を考えて就活中です。
面接に行った会社で 内定しましたが、新規事業の開始からの雇用で はっきりした日にちはまだわかりませ。
近々、今の会社を退職して自宅待機の予定ですが 内定がある場合は 失業保険の需給はできませんよね?又、次の会社で 正社員になるまでの間 社会保険の任意継続の手続きをしたいのですが、それは可能ですか?
失業保険は、職安に相談してみるのがいいかと思います。
(内定先に開始予定の進み具合など確認もされていた方が説明しやすいかと)
社会保険は、健保と厚生年金に分かれますが、
厚生年金は、任意継続はありません。
(経過措置で第4種被保険者というのはありますが、S16年生まれとか、S61年時点で厚生加入歴10年等、上の方の年齢が対象になるので、文面から該当しそうにないような・・・)
健保は、加入期間が2月以上あれば任意継続できます。
喪失日から20日以内に、自分で保険者(協会or健康保険組合)へ手続きします。
任意継続の際、保険料は会社在籍中は半額会社が払っていたものが、全額自己負担となります。
国保の保険料と比べて安い方に加入を決められてはいかがでしょうか?
(国保と、社保健保では、扶養家族分の保険料計算方法が違います)
(内定先に開始予定の進み具合など確認もされていた方が説明しやすいかと)
社会保険は、健保と厚生年金に分かれますが、
厚生年金は、任意継続はありません。
(経過措置で第4種被保険者というのはありますが、S16年生まれとか、S61年時点で厚生加入歴10年等、上の方の年齢が対象になるので、文面から該当しそうにないような・・・)
健保は、加入期間が2月以上あれば任意継続できます。
喪失日から20日以内に、自分で保険者(協会or健康保険組合)へ手続きします。
任意継続の際、保険料は会社在籍中は半額会社が払っていたものが、全額自己負担となります。
国保の保険料と比べて安い方に加入を決められてはいかがでしょうか?
(国保と、社保健保では、扶養家族分の保険料計算方法が違います)
失業保険受給中の引っ越しについて教えてください。
7月末で東京の職場を退職し、地元へ戻って就活をしようと思い、既に地元のハローワークに行っています。
しかし、なかなか思う様に職が見つからないのと、東京にまた戻りたい気持ちが湧いてきました。
ここで質問なんですが、失業給付を受けている最中なんですが、東京へ戻り引き続き失業給付を受けることは可能なんでしょうか・・・?
また、どういった手続きが必要になるんでしょうか?
7月末で東京の職場を退職し、地元へ戻って就活をしようと思い、既に地元のハローワークに行っています。
しかし、なかなか思う様に職が見つからないのと、東京にまた戻りたい気持ちが湧いてきました。
ここで質問なんですが、失業給付を受けている最中なんですが、東京へ戻り引き続き失業給付を受けることは可能なんでしょうか・・・?
また、どういった手続きが必要になるんでしょうか?
可能です。
まずは、今の管轄の職安で相談を。
転居後、転居先を管轄する職安に、住民票など住所変更の証明書を持参して届け出です。
まずは、今の管轄の職安で相談を。
転居後、転居先を管轄する職安に、住民票など住所変更の証明書を持参して届け出です。
年末に扶養を外れていると、損をする部分があったり、面倒なことがあったりしますか?教えてください。
現在、1歳児を持つ専業主婦で、主人の扶養家族になっています。
去年の3月に妊娠を機に仕事を辞め、それ以降は一切仕事はしていません。
そろそろ仕事を探しはじめようと思い、先日ハローワークに手続きに行ってきました。
退職した際に、「失業保険の受給期間延長手続き」をしたので、今回の手続きで失業保険が入ることになるのですが、自己都合退職だと3か月の給付制限期間があると思い、失業保険が入るのは来年以降になると思っていました。
ところが窓口で、「退職からもう期間が経っているからすぐに受給始まりますからね」と言われました。
失業保険をもらうと扶養から外れないといけないですよね?
そうすると主人の控除が何かなくなってしまうのでしょうか?
まずは子持ちでどんな仕事ができるのかリサーチして、実際仕事に就くのは来年以降と思っていたので、職探し自体もそこまで急いでいるわけではありません。
しかしもう資格決定の手続きはしてしまったので後戻りはできないと思いますので、今後どのようなことが起こると心構えしておけばいいでしょうか?
ちなみに初回認定日は12月3日の予定で、退職前6か月間の収入の平均は30万弱、90日分受給が受けられる予定です。
少し前に、主人が会社に年末調整の書類を提出しています。
その時には今回のようなことは何も考えていなかったので私が扶養に入ったまま提出しています。
お分かりになる方、よろしくお願いいたします。
現在、1歳児を持つ専業主婦で、主人の扶養家族になっています。
去年の3月に妊娠を機に仕事を辞め、それ以降は一切仕事はしていません。
そろそろ仕事を探しはじめようと思い、先日ハローワークに手続きに行ってきました。
退職した際に、「失業保険の受給期間延長手続き」をしたので、今回の手続きで失業保険が入ることになるのですが、自己都合退職だと3か月の給付制限期間があると思い、失業保険が入るのは来年以降になると思っていました。
ところが窓口で、「退職からもう期間が経っているからすぐに受給始まりますからね」と言われました。
失業保険をもらうと扶養から外れないといけないですよね?
そうすると主人の控除が何かなくなってしまうのでしょうか?
まずは子持ちでどんな仕事ができるのかリサーチして、実際仕事に就くのは来年以降と思っていたので、職探し自体もそこまで急いでいるわけではありません。
しかしもう資格決定の手続きはしてしまったので後戻りはできないと思いますので、今後どのようなことが起こると心構えしておけばいいでしょうか?
ちなみに初回認定日は12月3日の予定で、退職前6か月間の収入の平均は30万弱、90日分受給が受けられる予定です。
少し前に、主人が会社に年末調整の書類を提出しています。
その時には今回のようなことは何も考えていなかったので私が扶養に入ったまま提出しています。
お分かりになる方、よろしくお願いいたします。
「年末調整」は所得税の精算の為にするものですね♪
(↑1年間に支払った所得税の過払いや不足分を清算する)
所得税法上「失業給付(失業保険)」は“非課税”です☆
つまり「所得(収入)とみなさない」ということです☆
ですから、失業給付【以外の収入】が、103万円までであれば
扶養から外される事はありませんよ♪
ちなみに、年金や健康保険といった「社会保険」は、
失業給付も収入とみなされますので
他の収入と合算して年収130万円以上になってしまうと
被扶養者にはなれません☆
(↑1年間に支払った所得税の過払いや不足分を清算する)
所得税法上「失業給付(失業保険)」は“非課税”です☆
つまり「所得(収入)とみなさない」ということです☆
ですから、失業給付【以外の収入】が、103万円までであれば
扶養から外される事はありませんよ♪
ちなみに、年金や健康保険といった「社会保険」は、
失業給付も収入とみなされますので
他の収入と合算して年収130万円以上になってしまうと
被扶養者にはなれません☆
夫の国民保険の扶養にはいれる?失業保険の延長期間中
この度妊娠しまして、会社を3月一杯で
退職することになりました。
現在妊娠7カ月で6月出産予定です。
出産後1年程で就職活動をしようと思うのですが、
妊娠中は失業保険はもらえないと聞きました。
就職が決まるまでの間
夫の国民保険の扶養に入ろうと考えています。
失業保険の受給中は扶養から外れなくてはいけないというのはわかったのですが、
延長期間中も扶養に入れない健保もあるとききました。
夫が国保の場合はどなるのでしょうか?
よろしくお願いします。
この度妊娠しまして、会社を3月一杯で
退職することになりました。
現在妊娠7カ月で6月出産予定です。
出産後1年程で就職活動をしようと思うのですが、
妊娠中は失業保険はもらえないと聞きました。
就職が決まるまでの間
夫の国民保険の扶養に入ろうと考えています。
失業保険の受給中は扶養から外れなくてはいけないというのはわかったのですが、
延長期間中も扶養に入れない健保もあるとききました。
夫が国保の場合はどなるのでしょうか?
よろしくお願いします。
国保には扶養はありません。
あなたが無職であろうとなかろうと、またあなたの年収に関係なく
世帯主宛に世帯員全員の国保税の請求が行きます。
ちなみに子供が生まれたら子供の分も合わせて
あなたの夫は3人分の国保税を支払う事になります。
早急にあなたが社保完備の会社に就職して
子供もあなたの社保の被扶養者に出来ると良いですけどね。
あなたが無職であろうとなかろうと、またあなたの年収に関係なく
世帯主宛に世帯員全員の国保税の請求が行きます。
ちなみに子供が生まれたら子供の分も合わせて
あなたの夫は3人分の国保税を支払う事になります。
早急にあなたが社保完備の会社に就職して
子供もあなたの社保の被扶養者に出来ると良いですけどね。
関連する情報