失業保険と扶養についてです。
失業保険の受給をしていましたが、パートが決まり、旦那の扶養に入ろうと手続きをしました。
しかし、再就職手当てをもらおうとハローワークに行ってみると、週20時間の仕事で
再就職手当てがもらえないことを知りました。この場合、また失業保険の残りをもらうことになりましたが、
旦那からまた扶養を抜かなければなりませんか?かなり手続きが大変だったのでこのままにしておくとだめでしょうか?
ハローワークの方が言うには、健康保険はわかりませんが、年金事務所には知られてしまうとのことでした。
扶養に入ったままもらっている方はいませんか?1日の金額は4000を超えています。

また、扶養に入ったまま失業保険をもらうとどうなりますか?

詳しく教えてください。
ダメですよ。もしバレなければいいんじゃ無いかというのであれば、自己責任で勝手にして下さい。ここで聞いても大丈夫ですよと保証できるわけではありません。
どうしても扶養の手続きが面倒なら、失業手当の方を断ることです。
失業保険について質問です。昨年の8月に前の会社(契約社員)を退職し、12月から働き始めました。その際、再就職手当を15万位頂きました。

もし今年の12月に妊娠し頑張れるところまで働き退職した場合、またハローワークに離職票を提出した方がいいのでしょうか?
それとも昨年手当を頂いたばかりなので対象外となり必要ありませんか?
どうぞ宜しくお願いします。
そうですね。1年間(各月11日以上出勤し)働いていれば、新たに離職票がもらえますので、失業保険は受けられますが、ただし産前産後の間は失業保険は出ません。なぜかというと雇用保険には働くことができるのに働けないもの(仕事を探していてみつからない)
に支給するものなので、産前産後は法律で働くことが禁止されている期間となりますので、その期間はもらえません。
ですので、育児等もありますから、まずは延長届を提出し、産前産後、育児が落ち着いたら、失業保険をもらう手続きを再開して、それで失業保険をもらえばよいと思いますよ。
ただし失業保険をもらっている間は収入となりますので、旦那さんからの扶養からは外れます。つまり国民健康保険と国民年金に自分で加入し支払わなければいけませんので、気をつけてくださいね。

あと延長は受給期間(1年)含めて4年までです。
それと、もらえないのは再就職手当です。3年の間に1度でももらっているともらえないのです。なので、再就職手当は出ませんが、失業保険の基本手当は出ますので安心ください。
今年の6月いっぱいで結婚のため1年3ヶ月したアルバイトをやめました.
すぐ仕事を見つけるつもりだったので
失業保険をもらう手続きもしなかったし

勤めていた会社からも離職票とかももらいませんでした

引越してすぐ
妊娠したかも??っと思ったんですが
保険に入っていないため病院にいかず
いまだに妊娠したかも??の状態です

今月正式に籍をいれて
旦那の扶養に入る手続きをしています

結局仕事もできない状態で
失業保険を受け取ろうと思います。



失業保険を受け取るには
こんなわたしでも給付金を受け取れますか??
あと何か必要な物はありますか??
失業給付を受けるのに必要なのは、離職票です。
改姓するなら、改姓を確認できる書類も求められるでしょう。

年内に手続きすれば、受給期限に引っかかることなく
満額もらえます。

ただ、失業給付は、すぐに働ける状態で仕事を探している
人がもらうものです。
仕事もできない状態で受給手続きをするのは、
(やればできるのですが)不正行為です。

妊娠・出産などでしばらく働けない場合は、
受給期間を延長し、出産後に受給します。

この手続きは、退職後2ヶ月目にやらないといけません。
既に退職して2ヶ月経ってますので、
受給延長の手続きは原則としてできません。

ハローワークで事情を説明して、対応してもらうしかないでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム