自己都合で退職した場合の失業保険が支給されるタイミング
4年勤めた会社を9月末で退職します。3ヶ月間無職予定です。
この場合、失業保険料は来年1月に支給されるという認識で良いですか?
支給されるのは3ヶ月分まとめて支給・・?それとも1月~3月まで毎月支給されるのですか?
例えば貰える額が月10万だとすればどのように支給されるんですか?
4年勤めた会社を9月末で退職します。3ヶ月間無職予定です。
この場合、失業保険料は来年1月に支給されるという認識で良いですか?
支給されるのは3ヶ月分まとめて支給・・?それとも1月~3月まで毎月支給されるのですか?
例えば貰える額が月10万だとすればどのように支給されるんですか?
退職後、離職票を持ってハロワに手続きに行ってから3ヶ月の給付性げが付きます。
その後28日(4週間)ごとに認定日がありそれで就職活動などの認定を受けたら1週間以内にその認定を受けた日数分振込があります。
つまり、9月末にやめて10月半ばに手続きに行けば、実際に受給できるのは2月半ば過ぎです。月10万ということにはなりません。日額がいくらで×28日です。ただし、受給は90日なので最初と最後が中途半端な日数になる可能性が高いです。
その後28日(4週間)ごとに認定日がありそれで就職活動などの認定を受けたら1週間以内にその認定を受けた日数分振込があります。
つまり、9月末にやめて10月半ばに手続きに行けば、実際に受給できるのは2月半ば過ぎです。月10万ということにはなりません。日額がいくらで×28日です。ただし、受給は90日なので最初と最後が中途半端な日数になる可能性が高いです。
新婚の家計について
新婚半年になりました。結婚を機に専業主婦(24歳)になりました。
今は旦那のお給料で生活しています。
この半年、特に我慢はせずに生活してきました。
気付いたら、貯金が全くできていなくて、これから子どもも授かりたいし、きちんと貯金もしたいので、これではいけないと思い、月々の生活の家計を、こちらで相談させてください。
年齢の割には少ないと思いますが、旦那(25歳)お給料は月により変動はありますが平均15万円程(ガス代、家賃は天引済)です。
・水道代…6,000円
・電気代…5,000円
・携帯代(2人分)…3,000円
・ネット代…8,500円
・車保険代…12,000円
・保険代(2人分)…15,000円
・ガソリン代…7,000円
・旅行積立…5,000円(年に1回は旅行をしたいと思うので積立しています)
ここまでで61,500円です。このお金は必ず要るもので多少多めに見積もっていますが、この程度です。
15万円-61,500円=88,500円ですが、この金額で毎月の生活、貯金をしようと思うのですが、どのように振り分けたら良いか分かりません。
・生活費はいくら?
(食費、日用品費、被服費、医療費、交際費、自身の化粧品代、美容院代…等々、細かく教えていただければ助かります)
・定額の貯金はいくら?
・臨時の貯金はいくら?
・旦那へのお小遣いはいくら?
(現在は、お小遣いは渡さずに事後申告制にしていますが出て行く一方なので定額にしたいと思っています。特に、友人や会社の人との付合いが多いです。)
・旦那のお小遣いには何々を含まれていますか?
(飲み代、散発代(毎月4,000円)、趣味の社会人サッカーの部費(毎月1,000円)等は、どうしたらよいでしょうか?)
ざっと思いつくだけを挙げました。
現在、私は専業主婦ですが、私の雇用失業保険の受給が終わりましたらパートに出ます。
パート代は、よっぽどの事がない限り貯金に回したいので、基本は今までと変わらず旦那の給料で遣り繰りするつもりです。
アドバイスいただけたらと思います。
よろしくお願いします。
新婚半年になりました。結婚を機に専業主婦(24歳)になりました。
今は旦那のお給料で生活しています。
この半年、特に我慢はせずに生活してきました。
気付いたら、貯金が全くできていなくて、これから子どもも授かりたいし、きちんと貯金もしたいので、これではいけないと思い、月々の生活の家計を、こちらで相談させてください。
年齢の割には少ないと思いますが、旦那(25歳)お給料は月により変動はありますが平均15万円程(ガス代、家賃は天引済)です。
・水道代…6,000円
・電気代…5,000円
・携帯代(2人分)…3,000円
・ネット代…8,500円
・車保険代…12,000円
・保険代(2人分)…15,000円
・ガソリン代…7,000円
・旅行積立…5,000円(年に1回は旅行をしたいと思うので積立しています)
ここまでで61,500円です。このお金は必ず要るもので多少多めに見積もっていますが、この程度です。
15万円-61,500円=88,500円ですが、この金額で毎月の生活、貯金をしようと思うのですが、どのように振り分けたら良いか分かりません。
・生活費はいくら?
(食費、日用品費、被服費、医療費、交際費、自身の化粧品代、美容院代…等々、細かく教えていただければ助かります)
・定額の貯金はいくら?
・臨時の貯金はいくら?
・旦那へのお小遣いはいくら?
(現在は、お小遣いは渡さずに事後申告制にしていますが出て行く一方なので定額にしたいと思っています。特に、友人や会社の人との付合いが多いです。)
・旦那のお小遣いには何々を含まれていますか?
(飲み代、散発代(毎月4,000円)、趣味の社会人サッカーの部費(毎月1,000円)等は、どうしたらよいでしょうか?)
ざっと思いつくだけを挙げました。
現在、私は専業主婦ですが、私の雇用失業保険の受給が終わりましたらパートに出ます。
パート代は、よっぽどの事がない限り貯金に回したいので、基本は今までと変わらず旦那の給料で遣り繰りするつもりです。
アドバイスいただけたらと思います。
よろしくお願いします。
88,500円をどう振り分けるか、ということよりも、そこからいくら貯金がしたいのか、それを差し引いて残りのお金でやりくりするという発想はいかがでしょうか。
例えば、月々最低でも2万円は貯金をしよう、と思うのであれば前出の必ずいる経費に「貯蓄2万円」をプラスすればいいのです。そうしたら可処分残高は68,500円ですよね。
そこから生きていくのに最低限必要である食費・消耗品費(生活必需品に限る)の額を引き、残りがご主人と貴女のお小遣いでしょう。
私が思う最低限の食費・消耗品費は3万円(一日で1000円)ですね。これ以上減らすと苦労されると思います。(私の家では夫婦2人で5万円です。)
そうすると残りが38,500円。
ご主人の散発と部費は経費なので別途支給します(これも毎月必要経費に含めるべきだと思います)。
残りが33,500円。
あとはお2人でのお話し合いでしょう。
ご主人に3万円お小遣いを渡し、残りの数千円を臨時出費なり貴女のお小遣いなり、好きに使うというのが現実的ですね。
ご自身の化粧品や美容院費用は、やりくりして残ったお金で調達するといいでしょう。もしくはご主人におねだりする。
以上がパッと考えた案です。
適当にやっていると絶対に無駄が増えます。貯金をしたいと切実に思っているのならその代償としての努力・我慢は多かれ少なかれ必要です。がんばってください。
例えば、月々最低でも2万円は貯金をしよう、と思うのであれば前出の必ずいる経費に「貯蓄2万円」をプラスすればいいのです。そうしたら可処分残高は68,500円ですよね。
そこから生きていくのに最低限必要である食費・消耗品費(生活必需品に限る)の額を引き、残りがご主人と貴女のお小遣いでしょう。
私が思う最低限の食費・消耗品費は3万円(一日で1000円)ですね。これ以上減らすと苦労されると思います。(私の家では夫婦2人で5万円です。)
そうすると残りが38,500円。
ご主人の散発と部費は経費なので別途支給します(これも毎月必要経費に含めるべきだと思います)。
残りが33,500円。
あとはお2人でのお話し合いでしょう。
ご主人に3万円お小遣いを渡し、残りの数千円を臨時出費なり貴女のお小遣いなり、好きに使うというのが現実的ですね。
ご自身の化粧品や美容院費用は、やりくりして残ったお金で調達するといいでしょう。もしくはご主人におねだりする。
以上がパッと考えた案です。
適当にやっていると絶対に無駄が増えます。貯金をしたいと切実に思っているのならその代償としての努力・我慢は多かれ少なかれ必要です。がんばってください。
失業保険個別延長給付について・・・
今年4月13日で会社理由の解雇で失業保険をもらっています。
7月末の認定日残り6日になりましたが個別延長の案内をもらいました。
資格者証に「候」スタンプが押されています。
給付対象はすべて満たしています。
8月25日が認定日で失業保険残り6日+個別延長22日をもらえると思うのですが・・・
8月25日前に就職先が決まった場合は、残りの6日分のみの支給になってしまうのでしょうか?
(個別延長は、認定日に仕事が決まっていない方のみってことですか?)
回答お待ちしています!!!
今年4月13日で会社理由の解雇で失業保険をもらっています。
7月末の認定日残り6日になりましたが個別延長の案内をもらいました。
資格者証に「候」スタンプが押されています。
給付対象はすべて満たしています。
8月25日が認定日で失業保険残り6日+個別延長22日をもらえると思うのですが・・・
8月25日前に就職先が決まった場合は、残りの6日分のみの支給になってしまうのでしょうか?
(個別延長は、認定日に仕事が決まっていない方のみってことですか?)
回答お待ちしています!!!
イメージとして、個別延長給付は新たな給付が始まるのではなく、「ただ単に日数が追加されただけ」とお考えを。
ルール上は22日でなくて、60日分の権利が追加発生しています。ただし、仕事が決まれば入社日前日までの支給で打ち切りとなるのは当初の受給期間のルールと全く変わってないですから、8月25日より前に入社すれば、残り6日よりさらに支給日数は減ります・・・
※仕事の採用決定日で打ち切られるんではないです、あくまで入社日前日までが支給対象なんです
ルール上は22日でなくて、60日分の権利が追加発生しています。ただし、仕事が決まれば入社日前日までの支給で打ち切りとなるのは当初の受給期間のルールと全く変わってないですから、8月25日より前に入社すれば、残り6日よりさらに支給日数は減ります・・・
※仕事の採用決定日で打ち切られるんではないです、あくまで入社日前日までが支給対象なんです
求職活動ということなんですけど
現在失業保険受給中なんですが、求職活動とみなされる・・・
① 許可・届出のある民間事業者等(民間職業紹介事業者,労働者派遣事業者,地方公共団体)が行う,職業相談・職業紹介等を受けたこと,求職活動方法等を指導するセミナー等の受講など
② 公的機関等(独立行政法人雇用・能力開発機構,独立行政法人高齢・障害者雇用支援機構,地方公共団体,求人情報提供会社,新聞社等)が実施する職業相談等を受けたこと,各種講習・セミナー,個別相談ができる企業説明会等の受講,参加など
というのは具体的にどんなものなのですか?
よくある大きな会場での合同就職説明会とかも含まれるのでしょうか?
特にご経験のある方の回答をお聞きしたいのですが・・・
現在失業保険受給中なんですが、求職活動とみなされる・・・
① 許可・届出のある民間事業者等(民間職業紹介事業者,労働者派遣事業者,地方公共団体)が行う,職業相談・職業紹介等を受けたこと,求職活動方法等を指導するセミナー等の受講など
② 公的機関等(独立行政法人雇用・能力開発機構,独立行政法人高齢・障害者雇用支援機構,地方公共団体,求人情報提供会社,新聞社等)が実施する職業相談等を受けたこと,各種講習・セミナー,個別相談ができる企業説明会等の受講,参加など
というのは具体的にどんなものなのですか?
よくある大きな会場での合同就職説明会とかも含まれるのでしょうか?
特にご経験のある方の回答をお聞きしたいのですが・・・
2回の求職活動が認められるか否かで給付が大きく左右されますが、『求職活動か?』 の判断は難しいです。
私の場合、『ハローワークに置いてあるパンフレット』 で案内されているセミナーで、求職活動の確実な実績を作っていました。
セミナーの場合は、パンフレットのどこかに、「受講証明書を発行します」 と書いてあったり、申し込みの時に 「受給資格者証を持ってきてください」 などと言われたりしますので、求職活動となることが分かり安心できます。分からない時でも、そのハローワークで質問できます。
なお、合同就職説明会は、ただ行くだけでは駄目で、ハローワークの助言・指導にもとずいて参加する必要があると思います。
私の場合、『ハローワークに置いてあるパンフレット』 で案内されているセミナーで、求職活動の確実な実績を作っていました。
セミナーの場合は、パンフレットのどこかに、「受講証明書を発行します」 と書いてあったり、申し込みの時に 「受給資格者証を持ってきてください」 などと言われたりしますので、求職活動となることが分かり安心できます。分からない時でも、そのハローワークで質問できます。
なお、合同就職説明会は、ただ行くだけでは駄目で、ハローワークの助言・指導にもとずいて参加する必要があると思います。
似たようた質問があるんですけど、よくわからないので教えて下さいm(__)m
私は去年結婚して今旦那の扶養に入っていますが、失業保険を受けてます。
日額4000円くらいで、あと一ヶ月程受給しますが(四ヶ月あります)、この間に日額が4000円だと、旦那の扶養から外れないといけないことを恥ずかしながら最近知りました。
来週中にでも、外れるようにきちんと処理をしたいのですが、どこに問い合わせたらよいですか?
あと、この三ヶ月間扶養に入っていたことで、罰則とかありますか?
もし、このまま扶養から外れることを知らないでいた場合はどうなるんでしょうか?
私は去年結婚して今旦那の扶養に入っていますが、失業保険を受けてます。
日額4000円くらいで、あと一ヶ月程受給しますが(四ヶ月あります)、この間に日額が4000円だと、旦那の扶養から外れないといけないことを恥ずかしながら最近知りました。
来週中にでも、外れるようにきちんと処理をしたいのですが、どこに問い合わせたらよいですか?
あと、この三ヶ月間扶養に入っていたことで、罰則とかありますか?
もし、このまま扶養から外れることを知らないでいた場合はどうなるんでしょうか?
問い合わせ先は、ご主人の会社が加入されているの健康保険組合になりますので、ご主人を通じて必要書類を確認して見てください。
仮に、後々、あなたが扶養から外れなければならなかった期間中に、医療機関を受診されていた場合などに、あなた本人は3割負担、残りの7割はご主人の健康保険組合宛に請求が届くことになりますので、その健康保険組合が支払います。
しかし本来であれば国保加入となり、その自治体が7割を納付すべきですので、建て替えた形ですからあなた宛てに7割負担した分を返還くださいということに理屈ではなります。
もう1回受給があるとのことですので、今までのことは知らかかったことですので、今からでもご主人を通じて申し出をされたら良いでしょう。
仮に、後々、あなたが扶養から外れなければならなかった期間中に、医療機関を受診されていた場合などに、あなた本人は3割負担、残りの7割はご主人の健康保険組合宛に請求が届くことになりますので、その健康保険組合が支払います。
しかし本来であれば国保加入となり、その自治体が7割を納付すべきですので、建て替えた形ですからあなた宛てに7割負担した分を返還くださいということに理屈ではなります。
もう1回受給があるとのことですので、今までのことは知らかかったことですので、今からでもご主人を通じて申し出をされたら良いでしょう。
関連する情報