失業保険についての質問です。
今月、15年以上勤務した会社を自己都合で退職しました。
その数日後、新しい会社に就職したのですが精神的にきつく1週間ほどで
退職しました。
試用期間だったため、まだ雇用保険は適用されていませんでした。
今後、すぐに就職先が見つかるとは限らないので失業保険の
手続きをしておきたいと思うのですが、この場合は前に勤務していた
会社に手続きをお願いしなければいけないのでしょうか?
おわかりの方、詳しく教えて頂けると幸いです。
今月、15年以上勤務した会社を自己都合で退職しました。
その数日後、新しい会社に就職したのですが精神的にきつく1週間ほどで
退職しました。
試用期間だったため、まだ雇用保険は適用されていませんでした。
今後、すぐに就職先が見つかるとは限らないので失業保険の
手続きをしておきたいと思うのですが、この場合は前に勤務していた
会社に手続きをお願いしなければいけないのでしょうか?
おわかりの方、詳しく教えて頂けると幸いです。
1週間勤務して雇用保険未加入の会社は全く無視して結構です。
その前の会社の離職票をもらって雇用保険受給の手続きをしてください。
雇用保険の手続きはあなたがするものですよ会社がするものではありません。
手続きに必要なものは以下の通りです。
1. 雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.印鑑 3.雇用保険被保険者証4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.身分証明書(免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの)
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証についてはハローワークーの「受給資格者のしおり」によっては必要書類として載っている場合がありますが、は離職票―1に被保険者番号記載があるので被保険者証がなくても大丈夫です。
その前の会社の離職票をもらって雇用保険受給の手続きをしてください。
雇用保険の手続きはあなたがするものですよ会社がするものではありません。
手続きに必要なものは以下の通りです。
1. 雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.印鑑 3.雇用保険被保険者証4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.身分証明書(免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの)
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証についてはハローワークーの「受給資格者のしおり」によっては必要書類として載っている場合がありますが、は離職票―1に被保険者番号記載があるので被保険者証がなくても大丈夫です。
国民年金保険料の件で。。。
今年の2月に会社を辞めて、ずっと無職です。(失業保険だけ)
* ちなみに 質問に逸れた意見はやめてください。
何回も質問し直してますが本当にやめてください。
支払うべきとか一般的な意見を求めているのではないです。
「国民として」とか、そういう議論をしたい訳ではないので。
そういう回答はそういう質問をされている方へお願いします。
過去2回ほどこーゆう状態になったことはあって
手続きも面倒だし払うのもイヤだったので
いつもほったらかしにしていました。
でも数日前に納付書が届き
支払わないと世帯主(私は独身なので親になるのかな)の
財産差押えや延滞金がかかる場合があると書かれていて・・・
それとは別に、『国民年金保険料免除・納付猶予申請書』というのが届いたのですが
審査し、全額免除や半額免除になるようなことが書いてあり
私としては一銭も払いたくないし、仕事も探し中です。
本当に財産差押えや親に支払ってもらわないといけなくなるのかな~とも思い
この申請書を提出したほうがいいのかなぁと不安になっています。
昔はこんなことしなくてもよかったのに・・・
なんか厳しくなったのでしょうか?
あとで私が困るだけなので(年金も) ほっといてほしいです(T_T)
無職だからお金もないのに!
私はこうしましたよ という経験談がお聞きしたいです。
お願いします m(_ _)m
今年の2月に会社を辞めて、ずっと無職です。(失業保険だけ)
* ちなみに 質問に逸れた意見はやめてください。
何回も質問し直してますが本当にやめてください。
支払うべきとか一般的な意見を求めているのではないです。
「国民として」とか、そういう議論をしたい訳ではないので。
そういう回答はそういう質問をされている方へお願いします。
過去2回ほどこーゆう状態になったことはあって
手続きも面倒だし払うのもイヤだったので
いつもほったらかしにしていました。
でも数日前に納付書が届き
支払わないと世帯主(私は独身なので親になるのかな)の
財産差押えや延滞金がかかる場合があると書かれていて・・・
それとは別に、『国民年金保険料免除・納付猶予申請書』というのが届いたのですが
審査し、全額免除や半額免除になるようなことが書いてあり
私としては一銭も払いたくないし、仕事も探し中です。
本当に財産差押えや親に支払ってもらわないといけなくなるのかな~とも思い
この申請書を提出したほうがいいのかなぁと不安になっています。
昔はこんなことしなくてもよかったのに・・・
なんか厳しくなったのでしょうか?
あとで私が困るだけなので(年金も) ほっといてほしいです(T_T)
無職だからお金もないのに!
私はこうしましたよ という経験談がお聞きしたいです。
お願いします m(_ _)m
免除の申請はしておいた方が良いですね。万が一障害を負った場合に障害者年金を受けとる事が可能です。免除されれば将来にもらえる年金は全額納付した人よりも当然少ないですが、どんどん受給年齢が先延ばしされている現在、死ぬまでにもらえるかどうか分からない年金の金額より、障害時の方が大きな問題だと思いますので。
私は学生の頃若年者の猶予の申請をしました…幸い、障害を負うような事はありませんでしたが、もしそのような事があったとしても、障害者年金を受け取る事ができるようにと親が申請してくれていました。申請していなければ、年金を払っていないという事実は同じなのに受給する事が出来ないのです。支払期間が10年近くありましたので、徐々に支払いをしました。
きちんと審査して一部でも免除されるのであれば、支払金額も少なくて済むので良いのではないでしょうか。
私は学生の頃若年者の猶予の申請をしました…幸い、障害を負うような事はありませんでしたが、もしそのような事があったとしても、障害者年金を受け取る事ができるようにと親が申請してくれていました。申請していなければ、年金を払っていないという事実は同じなのに受給する事が出来ないのです。支払期間が10年近くありましたので、徐々に支払いをしました。
きちんと審査して一部でも免除されるのであれば、支払金額も少なくて済むので良いのではないでしょうか。
自己都合退職・扶養手続き後の妊娠発覚について。
今年3月20日付で自己都合退職し、直後に夫の扶養に入る手続きをしました。
その際、必要書類として離職票を夫の職場に提出しました。
その
直後4月2日頃に妊娠が判りました。
最近体調も落ち着き調べてみると、妊娠・出産では失業保険の給付期間を延長し、産後の求職活動に役立てることができる事が分かりました。
ただ、以下の状況からその制度はもう使えないのかなと思うのですが、自分ではよく分かりませんでした。
①離職票上『自己都合退職』
②ハローワークでの手続き前に夫の会社に離職票を提出済
③3月末から現在まで夫の扶養に入っている
このような状況でも離職票を返してもらい、ハローワークで手続きする事はできるのでしょうか?
知恵をお貸しいただけたら幸いです。
今年3月20日付で自己都合退職し、直後に夫の扶養に入る手続きをしました。
その際、必要書類として離職票を夫の職場に提出しました。
その
直後4月2日頃に妊娠が判りました。
最近体調も落ち着き調べてみると、妊娠・出産では失業保険の給付期間を延長し、産後の求職活動に役立てることができる事が分かりました。
ただ、以下の状況からその制度はもう使えないのかなと思うのですが、自分ではよく分かりませんでした。
①離職票上『自己都合退職』
②ハローワークでの手続き前に夫の会社に離職票を提出済
③3月末から現在まで夫の扶養に入っている
このような状況でも離職票を返してもらい、ハローワークで手続きする事はできるのでしょうか?
知恵をお貸しいただけたら幸いです。
入っていた健康保険組合によりますが退職からたしか六ヶ月くらいいないであればまず出産費用給付金がでますし、妊娠していてもハローワークで失業手当手続きはできると思います。ただし、毎月就職の意思があることを証明するための説明会等には出席要です。
失業保険の受給期間延長の申請書の書き方について。
パニック障害の為、すぐに仕事が出来ないので失業保険の延長手続きをしようと思っています。郵送で、申請の手続きをするので、記入で分からない事があります。
申請書の6番の所に「支給番号」とあるのですが、この支給番号とは何か分かりません。
後、8番の「職業に就くことが出来ない期間又は求職の申し込みをしないことを希望する期間」は、仕事を辞めた日にちから、大体の日付を記入をすればいいのでしょうか・・・。
後、最後の方に、離職票交付安定所名 離職票交付番号とあるのですが、自分が記入するのか分かりません。
どなたか詳しい方がいましたら、教えて頂けないでしょうか。沢山ありすみません。よろしくお願い致します。
パニック障害の為、すぐに仕事が出来ないので失業保険の延長手続きをしようと思っています。郵送で、申請の手続きをするので、記入で分からない事があります。
申請書の6番の所に「支給番号」とあるのですが、この支給番号とは何か分かりません。
後、8番の「職業に就くことが出来ない期間又は求職の申し込みをしないことを希望する期間」は、仕事を辞めた日にちから、大体の日付を記入をすればいいのでしょうか・・・。
後、最後の方に、離職票交付安定所名 離職票交付番号とあるのですが、自分が記入するのか分かりません。
どなたか詳しい方がいましたら、教えて頂けないでしょうか。沢山ありすみません。よろしくお願い致します。
支給番号とは失業保険の説明会の際に配られる受給資格者証に記載されています。
仕事に就くことが出来ない期間については医師の証明通りに記入しなければなりません。受給期間延長の際に医師からの診断書が必要になりその内容通りに記入します。離職票交付安定所名および番号は記入しません。不備があれば結局とりにいくことになってしまうと思いますので窓口で記入されることをおすすめします。
仕事に就くことが出来ない期間については医師の証明通りに記入しなければなりません。受給期間延長の際に医師からの診断書が必要になりその内容通りに記入します。離職票交付安定所名および番号は記入しません。不備があれば結局とりにいくことになってしまうと思いますので窓口で記入されることをおすすめします。
失業保険について教えてください。
長文なので追記欄へ記入します。
1年半常勤で働いた職場を退職し翌日から新しい職場に入りました。
こちらへ転職し半月たちますが雇用保険や健康保険などいまだ加入してもらえていません。
給料などの関係もかなりルーズな部分があり辞める予定です。
前職の離職票が届きハローワークへ持っていく書類はそろっているのですが半月勤めてしまった職はわかってしまいますか?
雇用保険に加入していなければなかったものとして手続きができるのか。またこの勤めたしまった内容を正直に申告し
手続きができ失業保険はもらえるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
長文なので追記欄へ記入します。
1年半常勤で働いた職場を退職し翌日から新しい職場に入りました。
こちらへ転職し半月たちますが雇用保険や健康保険などいまだ加入してもらえていません。
給料などの関係もかなりルーズな部分があり辞める予定です。
前職の離職票が届きハローワークへ持っていく書類はそろっているのですが半月勤めてしまった職はわかってしまいますか?
雇用保険に加入していなければなかったものとして手続きができるのか。またこの勤めたしまった内容を正直に申告し
手続きができ失業保険はもらえるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
こんにちは、、
私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して現在就活中です
ご質問の件ですが、ハローワークとしては現在の会社が雇用保険に加入していない以上、情報として知る術がありませんので、前の会社の離職票を持っていっても判らないと思います。
雇用保険を払って居なかったものとして手続きをすれば問題ありません。
失業保険が貰える条件は以下3点が全て重なった場合です
1)現在働いて居ない(継続した雇用が見込まれない事を含む)事
2)現在働ける状態である事
3)働く意欲がある(就活)事
です。
私は今年1月に会社が倒産しましたが、そのまえの会社を昨年7月に自己都合退社をしました。
でも、その時点では自営業をしたいと思っていたので、就活をしなかったのです
それで、生計が苦しくなった10月に出所して認定を貰いましたので、少し休養が欲しかったと申告すれば問題ないと思います
健康保険も加入出来ていないという事ですから、ハローワークはもっと判らないと思います
私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して現在就活中です
ご質問の件ですが、ハローワークとしては現在の会社が雇用保険に加入していない以上、情報として知る術がありませんので、前の会社の離職票を持っていっても判らないと思います。
雇用保険を払って居なかったものとして手続きをすれば問題ありません。
失業保険が貰える条件は以下3点が全て重なった場合です
1)現在働いて居ない(継続した雇用が見込まれない事を含む)事
2)現在働ける状態である事
3)働く意欲がある(就活)事
です。
私は今年1月に会社が倒産しましたが、そのまえの会社を昨年7月に自己都合退社をしました。
でも、その時点では自営業をしたいと思っていたので、就活をしなかったのです
それで、生計が苦しくなった10月に出所して認定を貰いましたので、少し休養が欲しかったと申告すれば問題ないと思います
健康保険も加入出来ていないという事ですから、ハローワークはもっと判らないと思います
失業保険を貰うための条件を教えて下さい。
あと、条件を満たしていても例外的に貰えないということはあるんでしょうか?
近々会社を退職するのですが、その理由がいわゆる心の病という類のもので、
しばらくはまともな就活を行えそうにありません。
でも、失業保険て就活をしていないと貰えないと何かで見たことがあるので(-_-;)
病気で休職中の人間には支給されないのでしょうか?
どなたか教えて下さい。
あと、条件を満たしていても例外的に貰えないということはあるんでしょうか?
近々会社を退職するのですが、その理由がいわゆる心の病という類のもので、
しばらくはまともな就活を行えそうにありません。
でも、失業保険て就活をしていないと貰えないと何かで見たことがあるので(-_-;)
病気で休職中の人間には支給されないのでしょうか?
どなたか教えて下さい。
すぐに働くことが出来ない場合はもらえません。
失業保険は求職活動を行うための資金です。
失業した人の見舞金ではありません。
失業保険は求職活動を行うための資金です。
失業した人の見舞金ではありません。
関連する情報