職業訓練が明日から始まるので、失業保険の説明や給付をうけにいったら、いろいろなコースをうける人がいました。
失業給付をまだ受けてないのは私だけでした。
失業給付を受けれましたが職業訓練の受かってからじゃないと給付日数が90日しかないので、万が一落ちてしまい、職業訓練を受けれなくなったら恐ろしいのでやめておきました。
しかし今日きていた人はすでに失業給付を受けていましたが、皆職業訓練落ちても給付日数が長いから大丈夫とかなんでしょうか? それとも試験結果がずいぶん早くあったのでしょうか?
もしかして私は試験の合否を気にせず早く給付金をうけたほうがよかったのでしょうか?
失業給付をまだ受けてないのは私だけでした。
失業給付を受けれましたが職業訓練の受かってからじゃないと給付日数が90日しかないので、万が一落ちてしまい、職業訓練を受けれなくなったら恐ろしいのでやめておきました。
しかし今日きていた人はすでに失業給付を受けていましたが、皆職業訓練落ちても給付日数が長いから大丈夫とかなんでしょうか? それとも試験結果がずいぶん早くあったのでしょうか?
もしかして私は試験の合否を気にせず早く給付金をうけたほうがよかったのでしょうか?
職業訓練を受ける場合は、給付の期間が延長できた気がします・・・・・。
ハローワークの所長さんかどなたかの許可があれば・・・という条件付きで。
思い違いかもしれないので、詳しくはハローワークでご確認ください。
ハローワークの所長さんかどなたかの許可があれば・・・という条件付きで。
思い違いかもしれないので、詳しくはハローワークでご確認ください。
3月末に長年働いていた職場を退職しました
今年6月には結婚します
結婚して新しい土地で仕事を探すつもりなのですが,
それまでの約2ヶ月収入がないんでどうしようかと悩んでます
今考えてるのは登録制のアルバイトです
登録制アルバイトはどんな感じでしょうか?
またハローワークで失業保険の手続きも考えてるんですが
失業保険手続きをして尚且つ登録制アルバイトを利用しても大丈夫なのでしょうか??
今年6月には結婚します
結婚して新しい土地で仕事を探すつもりなのですが,
それまでの約2ヶ月収入がないんでどうしようかと悩んでます
今考えてるのは登録制のアルバイトです
登録制アルバイトはどんな感じでしょうか?
またハローワークで失業保険の手続きも考えてるんですが
失業保険手続きをして尚且つ登録制アルバイトを利用しても大丈夫なのでしょうか??
失業給付の受給申請をすると、申請日を含めた7日間の待期期間があります。その間は収入の有無にかかわらず、仕事をすると待期期間が延長され、給付制限期間や給付対象期間は始まりません。
給付制限期間中でも給付対象期間中でも、週20時間未満の範囲を外れると、就業したとみなされて、失業給付の受給が止まります。中には給付制限期間中は無制限で仕事をしてもいいとか言うのがいますが、それは本質的には間違いです。
いずれの期間であっても、ハローワークから紹介された求人は正当な理由なくして拒否することはできませんし、採用された場合も同様です。これまた中にはそんなことはない、断っても大丈夫とか言うのがいますがね。まあ、上記を含めてどっちを信じるかは私の関知することではないですけど。
また、給付制限期間中であっても、規定回数の求職活動を行わなければ、給付制限期間中の失業認定がされずに、基本手当を受給できません。
と言うことを踏まえて、アルバイトなどをしてください。んでもって、できるだけ基本手当日額よりも高い日給を得られる仕事をしましょう。減額支給という場合があり、減額支給だから、0.5日分は給付日数に繰り越されるなんてことはないので、減額支給でも支給されたら給付日数から1日差っ引かれます。
給付制限期間中でも給付対象期間中でも、週20時間未満の範囲を外れると、就業したとみなされて、失業給付の受給が止まります。中には給付制限期間中は無制限で仕事をしてもいいとか言うのがいますが、それは本質的には間違いです。
いずれの期間であっても、ハローワークから紹介された求人は正当な理由なくして拒否することはできませんし、採用された場合も同様です。これまた中にはそんなことはない、断っても大丈夫とか言うのがいますがね。まあ、上記を含めてどっちを信じるかは私の関知することではないですけど。
また、給付制限期間中であっても、規定回数の求職活動を行わなければ、給付制限期間中の失業認定がされずに、基本手当を受給できません。
と言うことを踏まえて、アルバイトなどをしてください。んでもって、できるだけ基本手当日額よりも高い日給を得られる仕事をしましょう。減額支給という場合があり、減額支給だから、0.5日分は給付日数に繰り越されるなんてことはないので、減額支給でも支給されたら給付日数から1日差っ引かれます。
失業保険のことで、またまた質問です。
平成20年8月30日に、6年間勤めた会社を辞めて、職安の職業訓練を受講して、給付金も貰って、
平成21年3月16日から今の仕事してるんですが、今辞めたら失業保険ってもらえますか?
辞める理由は、人間関係がうまくいかず、心が折れそうで心療内科に行こうかな悩んでます、泣かずに仕事に行けたことがないんです。
あと兄の結婚で、家も出ていかないとダメみたいで。
もし辞めても、なるべく早く就職したいんで、失業保険関係ないかもしれないけど、貰えるか貰えないかで安心感が違うかなと。
長いし、説明へたですみません。
お願いします。
平成20年8月30日に、6年間勤めた会社を辞めて、職安の職業訓練を受講して、給付金も貰って、
平成21年3月16日から今の仕事してるんですが、今辞めたら失業保険ってもらえますか?
辞める理由は、人間関係がうまくいかず、心が折れそうで心療内科に行こうかな悩んでます、泣かずに仕事に行けたことがないんです。
あと兄の結婚で、家も出ていかないとダメみたいで。
もし辞めても、なるべく早く就職したいんで、失業保険関係ないかもしれないけど、貰えるか貰えないかで安心感が違うかなと。
長いし、説明へたですみません。
お願いします。
残念ですが・・・
>給付金も貰って、
とある通り、前の退職での受給資格で少しでも失業給付をもらってしまうと
その後は通算できないんです。なので、今回の退職では全くもらえないです。
ただ、失業給付に関係なく、あなたのその状態だと、一日も早く会社を
お辞めになった方がいいかと思います。
そして、また自分に合う職場を探しましょう! こればかりは縁ですから・・・
>給付金も貰って、
とある通り、前の退職での受給資格で少しでも失業給付をもらってしまうと
その後は通算できないんです。なので、今回の退職では全くもらえないです。
ただ、失業給付に関係なく、あなたのその状態だと、一日も早く会社を
お辞めになった方がいいかと思います。
そして、また自分に合う職場を探しましょう! こればかりは縁ですから・・・
役員手当を別会社でもらっている場合は、失業保険はもらえませんか?
現在A社で派遣社員としてフルタイムで働いています。それとは別に非常勤役員(取締役)としてB社から月々手当をいただいています。(派遣でいただいているお給料より低いです。) 会社都合で派遣で働いているA社を辞めざるを得なくなった場合は、失業保険は申請不可でしょうか?
現在A社で派遣社員としてフルタイムで働いています。それとは別に非常勤役員(取締役)としてB社から月々手当をいただいています。(派遣でいただいているお給料より低いです。) 会社都合で派遣で働いているA社を辞めざるを得なくなった場合は、失業保険は申請不可でしょうか?
申請不可です。
雇用保険の給付には、3つの要件を満たす必要があります
1つは、被保険者期間に関する要件、
2つめは失業の状態にあること
3つめはハローワークに求職の申込をしていること。 です。
非常勤であろうとなかろうと、取締役として収入を得ているということですので、
失業の状態にあるとは言えません。
失業の状態ではない例として、いくつか挙げられているうちのひとつに、
会社の役員に就任したとき というものがあります。
しかしながら事業活動や収入がない場合には窓口で相談してくださいとも書かれているので
一度状況を説明して、相談してみるのも良いかと思います。
原則としては、役員である場合には、失業給付は受けられません。
雇用保険の給付には、3つの要件を満たす必要があります
1つは、被保険者期間に関する要件、
2つめは失業の状態にあること
3つめはハローワークに求職の申込をしていること。 です。
非常勤であろうとなかろうと、取締役として収入を得ているということですので、
失業の状態にあるとは言えません。
失業の状態ではない例として、いくつか挙げられているうちのひとつに、
会社の役員に就任したとき というものがあります。
しかしながら事業活動や収入がない場合には窓口で相談してくださいとも書かれているので
一度状況を説明して、相談してみるのも良いかと思います。
原則としては、役員である場合には、失業給付は受けられません。
失業保険の受給の延長についてお教え下さい。
今、失業保険をいただいています。
ネットなど見てみると、受給の延長というのがあることを知りました。
現在、ひとり者のおばが入院しており
長期の入院になりそうです。
失業中の私が、看護とまではいきませんが
色々と手伝いをしています
この場合、受給の延長の対象になりますか?
今、失業保険をいただいています。
ネットなど見てみると、受給の延長というのがあることを知りました。
現在、ひとり者のおばが入院しており
長期の入院になりそうです。
失業中の私が、看護とまではいきませんが
色々と手伝いをしています
この場合、受給の延長の対象になりますか?
全くなりません。
失業手当は仕事を探すために支給されるもので
生活費とは違います。
今の現状も職安には言わない方が良いですよ。
すぐにでも勤められる事、就職活動をしている事が
厳密に言うと支給条件ですから。
失業手当をもらっているならば、説明会や
資料をもらっているはずですから、しっかり読んでください。
ちなみに、職業訓練を受ければ受給延長になりますが、
それも資料にのっているはずです。
失業手当は仕事を探すために支給されるもので
生活費とは違います。
今の現状も職安には言わない方が良いですよ。
すぐにでも勤められる事、就職活動をしている事が
厳密に言うと支給条件ですから。
失業手当をもらっているならば、説明会や
資料をもらっているはずですから、しっかり読んでください。
ちなみに、職業訓練を受ければ受給延長になりますが、
それも資料にのっているはずです。
関連する情報